

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No1さんが回答されていますが、
発音ではなく表記の仕方のことではないですか?
ヘブライ語の単語をイディッシュ語表記で書いてみた
https://anastasiatetris.com/hebrew-yiddish-write

読んでいて何となくそういう感じかなと思いました。
普段、翻訳文しか見てないので
原文はどんなふうになっているのやらと
思い、質問してみました。
日本語は発音記号使いませんよね。
アルファベットでローマ字表記で
母音を書かず、子音だけだと
日本語なら、言葉になるのかなと
想像してみました。
翻訳文だけで原文みないと
原文はどんなのかなあと
混乱しないかと
思った次第です。
そういうものとは違うのかなでした。
No.7
- 回答日時:
#5です。
アブギダの説明は#6さんの認識のほうが正しいですが、本旨から外れるので、省いて説明しています。
「#5 は「文字 (表記)」と「言語」を混同しているように見える.」ええ、混同というか、両方踏まえて説明しています。それは質問者様のご質問が「言語」なのか「文字」なのか判別しにくく、私の最終的な回答が「そういう言語体系なら可能」と、言語と表記法を一体にした結論になっているからです。
>ピンと来ないのは「かか」という言葉は日本語で「母」を意味する場合あり。
「かか」と「はは」の語源は同じ、昔kの発音とHの発音は曖昧だったので、それが地方に移動していく間に「はは」という発音の場所と「かか」と言う発音の場所に分かれて行ったわけです。
ちなみに室町時代の関西圏では「はは」は「ふぁふぁ」に近い発音だったと分かっています。
「かぞ(かそ)」の語源や「ちち」との関連性はよく分かっていないようですが、少なくとも「かか」とはあまり関連していないのだと思います。
>同じ文字ばかりで続くと奇異に見えますよね。
それは日本語の特徴なんでしょうがないです。
日本語は母音+子音がほぼ必ず1組になっている言語でこのような言語を「開音節言語」と呼びます。
開音節言語は日本語の他にイタリア語、スペイン語、インドネシア語がありますが、日本人にはそこそこなじみのあるハワイ語なんかも開音節言語で、ハワイ語には同じ文字の繰り返しが多く見られます。
日本語もオノマトペに同じ文字の繰り返しが多くみられ、オノマトペを多用するのは日本語の特徴の一つだとされています。
なので日本人やハワイ語を含むポリネシア諸語を話す人たちには「開音節の繰り返しが気持ちよく聞こえる」のではないか、と個人的には思っています。
No.6
- 回答日時:
#5 は「文字 (表記)」と「言語」を混同しているように見える. あと, 「アブギダ」の説明はおかしい. 正しくは
・子音と母音をそれぞれ文字で表すのがアルファベット
・子音のみを文字で表し母音は (補助的な) 記号で書くのがアブジャド
・「子音+特定の母音」を表す文字と, その母音を別のものに変えるもの (記号なり文字なり) を使うのがアブギダ
というところかな. ちょっとアブギダはわかりにくいかもしれないけど, いわゆる「ローマ字」で「『ア』段を表す文字 a は書かない」ってするとアブギダっぽくなる.
カキクケコの発音で
カはク音とア音を一緒に発音して出てくる音と理解しますよね。
中近東は違うのですか。
母音を省略となれば、
同一行で異なる音はどう発音しているかですね。
日本語は2音同時発音かと思うのですが、
この国がどうなっているか、
よくわからず。普段、翻訳文だけ眺めていて、
直接、話したことないので、分かりませんが、
どういうものなのか、興味がわいたまでです。
母音字を書かないとなると、子音字だけでは区別付かぬ気がするが、
文章になった時や、続け言葉でどうなるかですね。
まあ、中近東の人がどういう体系か、なんとなく
興味がわきました。
今は別に付き合う人ようないし、ただ翻訳文だけ眺めていれば済む話ではあります。
No.5
- 回答日時:
母音を表記しない言語を「アブジャド」とよびます。
逆に母音しか表記しない言語もあってそれは「アブギダ」と呼びます。最も古いアブジャドは、フェニキア文字とされていて、成立はおよそ紀元前10世紀ごろ、今から3000年ぐらい前の地中海東海岸付近で生まれ、地中海全般とアラビア半島一帯で使われる北セム系語のに伝播していったと言われています。
なので、現代言語のうちヘブライ語やアラビア語などは子音のみで表記することができるアブジャドに分類されています(ただし、現代ヘブライ語などは母音も表記します)
フェニキア文字はギリシャ語の原型にもなっているのですが、ギリシャ語はセム語ではなく、インド・ヨーロッパ語なので子音と母音の関係性がセム語とは異なり、母音を欠落させた表記では具合が悪かったので、フェニキア文字を工夫してギリシャ文字を作りだしました。
つまり質問者様の疑問である「言語上、母音がなく子音だけで言語を構成できる言語というのは存在可能なものですか。」と言う点については「そういう言語体系なら可能」ということで、ほとんどのヨーロッパ言語では子音表記無しでは成立しないし、日本語で子音表記がなければ成立不可能、逆に中国語やタイ語は母音+子音ではまだ成り立たず、声調と呼ばれる抑揚記号がないと表音文字では成立しない、ということになります。
(漢字は発音を暗記し、声調も暗記します。タイ語は声調記号を付加します)
以下蛇足です。
ちなみに、現代最も流通している文字はローマ文字(ラテン文字)で日本人はこれを「アルファベット」と呼んでいますが、アルファベットは本来「ギリシャ文字の文字群」のことをいい、ギリシャ語の最初の二文字アルファ・ベータをとって「アルファベット」と名付けられています。
なのでABCは正確にはローマ文字またはラテン文字とよび、これはローマ人がギリシャ文字とエトルリア文字(西ギリシャ文字の変形)を借用して自分達の文字としたことに由来し、それがローマの領域拡大を通じてヨーロッパ全土で通用するようになったものです。
で、ヨーロッパ諸語はほとんどインド・ヨーロッパ語族なので母音・子音両方を表記するギリシャ文字→ローマ文字は都合がよく、そのためヨーロッパ言語表記する文字となりました。
また他言語も母音・子音を両方表記することが多いので、全世界で使われるようになった、わけです(アラビア語をローマ字表記したければ、母音を書かなければ良いし、日本のひらがなを表したければ、常に子音+母音で表記すれば可能、と言う利便性があったわけです)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか? 11 2022/12/23 00:22
- その他(言語学・言語) 日本人だけでなく、これからの未来の世界で、学ぶべき外国語が有るとすれば、 1 2022/05/04 10:54
- その他(言語学・言語) 独語由来について質問です。 日本以外(海外)のインターネットで調べてみたけど、 独語由来の音楽用語と 4 2023/03/04 02:42
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
- 政治 日本の英語での発音はジャパンですが、ジャーパンの方が良いですね? 8 2023/07/07 23:20
- 韓国語 日本語の不備について 音が無い言葉を追加するべきじゃないでしょうか? 例えば「あ"」です この音は日 3 2023/04/25 08:20
- タレント・お笑い芸人 わたしは日本語教師なので、日本語の発音の中で促音や長音などしっかり発音できるように教えているのですが 2 2022/09/08 14:21
- その他(言語学・言語) インド人の見分け方 3 2022/12/14 18:34
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- その他(言語学・言語) 団子の語源は中国語の蛋糕(ダンガオ)ではないでしょうか? 3 2023/04/15 18:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20,41,30⇒アシカ 90,80,63⇒??...
-
悪魔の数字666をどうすれば...
-
五十音について 日本では五十音...
-
音節構造やVとCVとCCVとCVCとは...
-
母音、子音 何と読みますか?
-
数学の問題です。
-
早口言葉の法則ってありますか?
-
カタカナをひらがなで
-
「ソフトウエア」という言い方...
-
フリガナについて
-
ひらがなの苗字の人って居るん...
-
製作所
-
「ばらつき」、「バラツキ」
-
古典語(ラテン語、ギリシア語…...
-
Ave Verum Corpus の歌詞の発音...
-
「親しい」について
-
ふりがなにはなぜカタカナが?
-
外国語→カタカナについて
-
内筒の発音
-
14日だけが「じゅうよっか」?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20,41,30⇒アシカ 90,80,63⇒??...
-
音節構造やVとCVとCCVとCVCとは...
-
英語の現在進行形についてです...
-
早口言葉の法則ってありますか?
-
日本語の音素の数
-
悪魔の数字666をどうすれば...
-
文の母音を省き子音だけを書く...
-
五十音について 日本では五十音...
-
母音のない言葉
-
母音、子音 何と読みますか?
-
数学の問題です。
-
日本語のような言語はほかにあ...
-
Excelでの複数のリストを使う上...
-
外国語の 母音の数は? また...
-
「A VIDA E UMA ILUSAO」の和訳...
-
『悲しき天使』のロシア語の歌...
-
ウビフ語について
-
タイ文字vsアラビア文字
-
サンスクリット語のアルファベ...
-
ローマ字うちの「ん」について
おすすめ情報
ピンと来ないのは「かか」という言葉は日本語で「母」を意味する場合あり。
「かぞ」は父と聞く。
同じ子音が続いた時に母音字を省略して「かこ」(過去)という風に字が違うなら理解。
同じ文字ばかりで続くと奇異に見えますよね。
英語・ドイツ語は学校で勉強して、フランス語の講座が出来た時、
履修対象者になっていないので、採らないでほしいと学校が待ったを
かけて卒業になった時は残念な気がした。
まあ、それが卒業までの最後の時の話でした。
ああ、無念。
後はテレビなどで接する世界で、中近東は話に聞くとか、
本で眺めるだけですが、行くことはないですね。
まあ、今は外野にいるだけで、エジプトなどは
眺めてすごいと感じるだけですが。
色々説明ありがとうございました。