dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

梅干し、蕎麦屋、三味線、太鼓とかなんか少なくなってきたような気がします。
竹藪もほったらかしなのは昔は使っていたのに、最近は需要ないからじゃないでしょうか?
昔ながらの日本の産業に携わってきた人たちの実態、変遷少し知りたいです。
それとも意外と儲かってるのか?(;^_^A
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

少なくとも梅干しと蕎麦屋は減ってるとは思わないですよ。


梅干しは昔は各家庭で自分で漬けたものですが今は仕事を持つ主婦が増えてそんな余裕はない。
なので買います。梅干し専門店もありますし、道の駅なんかでは跳ぶように売れてたりしますよ。
蕎麦屋もグルメ志向の影響でよりこだわりのある蕎麦屋が増えています。
西日本はうどんの文化だと思いますが東日本では蕎麦屋のない町などありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!