dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて下さい

新生銀行のおためし外貨をやるか、ソニー銀行の外貨預金(1ヶ月)をやろうか迷ってます
外貨預金をやるのは初めてなので、まずは1ヶ月でと思っているのですが、短い期間では損になりますでしょうか?
予定としてはまだ悩んでますが、米ドルか豪ドルかNZドルにしようと思ってます
金利的には新生銀行がよいような気がするのですが、手数料のことを考えるとソニー銀行の方がやはりいいのでしょうか?
まったく初心者なので、ソニー銀行の円定期にした方がよいのかとも迷っております
金額的にはゆうちょに置いておいたお金が40万弱あるので、それをあてたいと思っております

まったくの初心者なので、言っていることもめちゃくちゃかもしれませんが、解り易い説明お待ちしております
よろしくお願いします

A 回答 (2件)

簡単に計算をしてみると良いと思います。

とりあえずはわかりやすい米ドルで。
今現在の両行のレートは次の通りです。

ドル買い)新生:110.67 ソニー:109.80
ドル売り)新生:108.67 ソニー:109.60

40万円でドルを買うとき、ソニーでは3642.98購入できるところ、新生では3614.34しか購入できないことになります。
次に金利ですが、1ヶ月もの定期は表面金利÷12(さらに8がけ)しますから、金利の高い新生が8%÷12×0.8で0.53%、ソニーは0.65%÷12×0.8で0.043%が、それぞれの1ヶ月での金利分(税引後)になります。
この金利を考慮の上でそれぞれの購入額をかけると、新生は3633.5ドル、ソニーは3644.5ドルくらいになります。これが1ヶ月後に受け取るドル(税引後)になります。
この通り、ドル換算でソニーの方が額が大きいわけです。ドルを円に戻すコストもソニーの方が安い(=高くドルを買ってくれる)ので、為替がどうなっていようがソニーの方が円換算額は上になります。

短期であればなおさら、手数料の安い銀行で取り引きするに限ります。金利の差は、より大きなお金を長期間預けられる時に利いてくるものだと割り切った方が良いです。各行のキャンペーン金利は大半が1ヶ月~3ヶ月の期限付きのため無視してしまいましょう。

なお、短期で外貨定期→即円に戻すつもりなら、上述の通り金利はたいして意味をなさないため、為替変動の大きい外貨、すなわち米ドルまたはユーロにすべきです。豪ドルやNZドルは為替変動の幅が小さい上に、同じ銀行内でも取引コストが米ドル・ユーロに比べて高いため、余程運が良くなければ為替差益を享受することはありません。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に説明頂き、ありがとうございました
長期でとゆうのはやっぱり不安なので短期で米ドルをソニー銀行で買おうと思います
計算の仕方等も全くわからなかったので、とても勉強になりました
豪ドルやNZドルはもう少し慣れてから考えることにします
手数料の安い銀行はやっぱりメリットなのですね
外貨初心者ですので、頑張って勉強します
ありがとうございました

お礼日時:2004/08/26 22:34

 何処でもそうだけど、外貨預金は為替相場の変動に大きく左右されます。



 簡単にするためにあり得ない数字を設定しますが、ドルを預金すると1ヵ月で1%の利息が付くとします。100ドルを1ヵ月預けると101ドルになります。
 しかし、預け入れの時に1ドル=100円だったのが1ドル=99円になっていたとしたら。円換算で預入時は10,000円、1ヵ月後は9,999円。預入時よりも1円減ってしまうことになります。もちろん、逆に1ドル=101円になっていたなら10,201円と2%以上の利益が出るわけです。

 確実に利益が出るといえないかわりに大きな利益を得る可能性もあるということになります。そのへんは十分理解の上でどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解り易い説明、ありがとうございました
初心者なもので、全くわからずだったものですからお恥ずかしいばかりで・・・
大きな利益を得る可能性を元に頑張ってみたいと思います
ありがとうございました

お礼日時:2004/08/26 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!