
乾熱滅菌器の点検の方法を考えておりますが
日常点検・定期点検(半年毎の頻度くらいで考えています)をしたいのです。
日常点検で考えているのは、
(1)本体の汚れ等の確認
(2)本体がきちんと起動するか
(3)インディケーターテープが変色したかどうか(もししていなかったりムラがあれば再度温度・時間を検討しやり直す)
の方向で考えています。
定期点検として考えているのは、
本体温度180℃安定後、温度計を排気ダンパーに入れ、30分後5分おきに温度を6回測定する。
というものです。
これだけでよいのか、こんな感じでよいのか不安なので
なにかいい案やこうすべきという意見があればどうか教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
使用目的によるでしょうね。
もし、通常の生物の実験のように、うまく滅菌できていないことがあっても、取り返しのつく目的なら、書かれている内容で充分だと思います。
ただ、医療用など、万一のことがあったときに取り返しがつかない用途なら、さらに注意すべき点などがあるのではないかと思います。(では具体的には…、というところは思いつきませんが、何か指針がありそうですね。)
No.2
- 回答日時:
メーカーに聞くのが一番ではないですか?
うちの機械はインディケーターはもちろん変色していましたが、逆に温度が上がりすぎていたようで中味が焦げるようになりました。滅菌目的は果たしていた訳ですけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報