
生後6ヶ月の奇声。
生後6ヶ月の女の子がいるのですが5ヶ月をすぎたあたりから奇声をだすようになりました。最近では眠い時、抱っこされたい時、思うようにいかない時、喜んでいる時全てをキーーっと言ったりします。
睡眠時間はとれているので気持ちの面でも余裕があるはずなのですが毎日毎日キーンとする声をだされてすごくイライラしてしまうようになってしまいました。
もちろん実際に行動にうつすことはありませんが、正直抱っこして耳元で叫ばれると投げ飛ばしたくなってしまうほどです。
抱っこされたくて普通に泣いている時抱き上げてあげりとキーっと言うのでそのたびにおろして泣いて抱っこしてキーして置いて...と、奇声を出すと抱っこおしまい、というようにしてみているのですが間違っているような気がしてしまい。どう解決したらいいのかもうわからなくなってきました。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
声を出す事によって脳へ刺激を与えている。
脳への振動を楽しんでいる。という事で自分も心地良いんだから きっとママも心地いいんだろうなぁ~。
そんな風に思っているのかも。
一時の事なので 無視する意外に方法は無いと思います。
キーとなったら 抱っこはしない。黙ったら抱っこをする。
そうやってどうしたらママが自分に関心を持って笑顔でいてくれるかを
感じてもらわなきゃなのかもしれません。
確かに キーと言われると 耳についてイラついてくる。
知り合いが遣っていました。
キーと騒ぎ出したら抱っこする前に その子の好きな歌を歌っていました。
一過性のものなので 成長と共に キー発生はなくなると思います。
No.3
- 回答日時:
高い声が出せるようになったので自分で出して確認して楽しんでいるのではないでしょうか。
悪いことではありませんが、甲高い声はいささか耳障りですよね。
暫くしたら落ち着くと思いますが、高い声を出した時に、お口を軽く叩いてみてください。(本当に軽くね)
自分の声が「あわわわわ」となり、思いがけない音が出るので黙ると思いますよ。
そして「面白いね~」と赤ちゃんにニコっと笑いかけてあげてください。
お母さんが笑いかけると赤ちゃんも笑います。
ちょっとしたことで気持ちが変わりますので、何もない天井を指差して「あ?」というと赤ちゃんがそっちを向きます。
なにもないから再びお母さんを見て、二人で目があって笑ったり。
お腹に唇をつけて「ぶ~っ」と振動させたり。
そんな他愛もない遊びが面白い時期です。
注意を他に向けて誤魔化してでは駄目なシーンもありますが、お母さんが気持ちを切り替えてあげるシーンも必要です。
もっと大きくなったら、気持ちを切り替えてから落ち着いた時に大きな声は出さないよなんて話すのですが、6ヶ月ですから気持ちを別な所に向けるだけでもいいかな。
No.2
- 回答日時:
奇声を発するのは、声を出すことが楽しいからみたいですよ。
まぁー赤ちゃんなので言葉でどうして欲しいとか言えないので思い通りにならないと泣いたり奇声は仕方ないと思います。ただ、抱っこして耳元での奇声はたまらないと思います。一度耳栓をしてみてはどうですか?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 自閉症でしょうか 2 2023/03/14 23:47
- 赤ちゃん 夜泣きの度に授乳。 もうすぐ生後8ヶ月になりますが、ついに夜泣きが始まったみたいです。 生後半年くら 4 2022/08/13 21:21
- 発達障害・ダウン症・自閉症 生後3ヶ月頃から娘が抱っこを嫌がります。 いつも滅多なことがないと泣きません(究極に眠い、究極にお腹 3 2023/02/24 02:45
- その他(悩み相談・人生相談) 隣人の奇声に悩んでいます。 4 2022/10/02 11:12
- 賃貸マンション・賃貸アパート 小学3年生の男の子の不可解な行動… 2 2023/05/14 16:18
- 赤ちゃん 生後8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 生後4ヶ月になり寝返りをマスターしたと 同時に夜中に何度も寝返 4 2022/10/28 09:21
- 発達障害・ダウン症・自閉症 精神科の先生か精神の病気に詳しい方に質問です。 自分の子供を人権無視するレベルで自分の所有物としか見 2 2023/03/12 23:15
- 失恋・別れ 別れ話をしたら、「俺受験生なのにこんな話して俺の人生どうなってもいいの?」と言われました 11 2023/02/01 07:47
- その他(住宅・住まい) 隣のお宅について 6 2022/05/20 20:07
- 分譲マンション モンスター家族について 1 2022/04/28 02:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今までの人生で1番幸せだったこ...
-
1歳3ヶ月、抱っこでの寝かしつけ
-
抱っこでお昼寝する癖がついて...
-
あなたのマンションでは、エレ...
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
赤ちゃんを連れて自分が病院で...
-
新生児時期の抱っこ紐
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
息子の抱き癖について、夫と意...
-
赤ちゃん連れて歩くのに 抱っこ...
-
赤ちゃんと日中の過ごし方
-
猫が外に出たがる。 生後4ヵ月...
-
夫が抱っこすると泣くのはなぜ?
-
子供(赤ちゃんも)のいる方に...
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
冬にエルゴを使用する時…
-
首座り 抱っこで左だけを向く癖
-
抱っこ紐(エルゴアダプト)がう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
猫が外に出たがる。 生後4ヵ月...
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
義父におっぱいを触られる。
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
妊娠初期
-
初孫を離さない義母
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
出産後、絶対に実母より先に主...
-
抱っこでお昼寝する癖がついて...
-
主人に抱きしめられたい。 情熱...
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知...
-
新生児を出産し、退院する時、...
-
大人が食事をするとき
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
3ヶ月半の子供が急に車で泣く...
-
あなたのマンションでは、エレ...
-
お話し出来たら幸せです。 初め...
-
友人の子供を勝手に抱っこする...
おすすめ情報