
NECのノートパソコンについて質問があります。
NECのHDD40Gタイプのノートパソコンを購入したのですが、
HDDの使用容量がOSやソフト等で約10G、リカバリ用に約10Gで
残り20Gくらいしか残っていません。そこで、リカバリ用に使用
している10Gを使用したいのですが、ここで質問です。
1)リカバリ用の10Gを使用する考えに問題ありませんか?
(資金的に増設とかは無理です^^;)
2)CD-Rに焼く場合、何枚必要になりますか?
(単純に考えると10枚以上になりますが、こんなに必要?)
3)リカバリ用の10Gを使用する場合、最インストが必要でしょうか?
4)2)で作成したリカバリ用CDで再インストする場合、必要なソフトだけをインストールすることは出来るのでしょうか?
5)最近のパソコンは勝手にHDDをリカバリ用として使っているのですか?(他メーカも含めて)
6)その他、注意点がありましたら教えてください
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.問題ありません。
オーナーの考え方次第でしょう。2.機種により差があります。マニュアルに記載ないでしょうか。
3.OS再インストールが最終的に最も適切な方法だと考えます。
4.できません。あくまでも出荷時状態に戻すのが目的だと考えられます。
下記は失敗した結果。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=967119
5.使っています。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?006 …
複数枚CD等添付しても工場出荷状態に戻す事は難しいと想像されるため。
複数枚CDを入れ替えるようにアナウンスするアプリとか製作しないと初心者には難しいのかもしれない。
ライセンス等の問題から前述独自アプリを絡められず、単体CDで提供せざるを得ないケースとかあるかもしれない。
あとはOS/アプリの初期設定を如何に組み込むとかコスト面等様々問題あると想像されるので、一発復帰が可能な形式にシフトしているのではないでしょうかね。
6.マニュアルに記載されている内容をしっかり把握するのが良いかと。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?000 …
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?004 …
回答ありがとうございます。
>4.できません。あくまでも出荷時状態に戻すのが目的だと考えられます。
そうですかぁ、不要なソフトは一つずつ消していくしかないのですね・・・
どうせ再インストールするなら、その時に不要ソフトをインストールしなければいいと思ったのですが残念です。
No.4
- 回答日時:
>マイコンピュータでは出てこない
NECのサイトには、一例として隠しドライブを使用しているとあります。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?006 …
NECはどのような方法で隠しいるのかはっきりしません。
まずは、窓の手にドライブを表示しない機能がありますので、それを使って逆の操作が可能な場合もあろうかと思います。
また、隠しドライブではなく隠しパーティションという機能があります(ブートできるということなので多分こっちのような気がする)。
マニュアルに「ブートマネージャ」についての記述がありませんか。そして、その操作についての記述がありませんか。あればもっと安全に操作できる気がします。
あるいは、OEMの可能性大なので、ブートマネージャの設定プログラムが収録されていないか調べるという手があります。
http://www5.ocn.ne.jp/~carre/chubo/boot/bootit.htm
http://www5.ocn.ne.jp/~carre/chubo/boot/main.htm
http://homepage1.nifty.com/munepi/articles/20030 …
ブートマネージャ関係の操作は誤るとFDISKと同じでCドライブも含む全データが消えてしまうので、『特別な注意』が必要です。
IBM OS/2用のブートマネージャというのがあって便利だったのですが、出ていませんね。
次の週末にじっくりとマニュアルを見ながら実行したいと思います。
現時点では終了していませんが、出来そうなことが分かったので締め切らせてもらいます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>現在、C,Dの二つに分割されているのですが、リカバリ領域を削除したらEになってしまいますよね?
ちょっと質問の意味不明。
Dを削除して、元Dだった部分を2分割するとDとEになる。
>3つに分割されていると使いにくいので、まとめて2つにしようと思っています。
自分はHDD 3台、総パーティション数11個で使用しています。各パーティションはデータ種別によって分けています。たとえば、システムボリューム、アプリケーション用ボリューム、データボリューム、自作プログラム用ボリュームとかです。ROM焼き用の専用作業ファイル用ボリュームも用意しています。こうしておくと、ROM焼き前にDefragする必要がなくなるので便利です。
なお、システムボリュームは他に比べて飛び抜けてアクセスの多いボリュームなので破壊される確率が高くなります。必ずCとDの二つ程度には分けて、大事なデータはDに保存すべきです。
>>現在、C,Dの二つに分割されているのですが、リカバリ領域を削除したらEになってしまいますよね?
>ちょっと質問の意味不明。
分かりにくくてスミマセン。
現在Cドライブ(OS)、Dドライブ(データ)、リカバリ領域のドライブは?(マイコンピュータでは出てこない?)
このような構成になっています。
リカバリ領域はC,Dとは別のドライブ構成になっているのかな?と思ってます。ですからリカバリ領域を削除して使用する場合、新たなドライブが増えてしまうのかなと。
でも、言われるようにドライブが多くても問題はなさそうですね。と言うより3つ位の方が良さそうですね。
No.2
- 回答日時:
>2)CD-Rに焼く場合、何枚必要になりますか?
30枚組とか50枚組で購入すると1枚あたり40円以下ですからコスト的にはたいしたことないと思いますが。なお、保存用の場合、プラスチックケース付きのものはかさばるだけですので、不要です。また、心配しだしたらキリがありませんがCD-Rも誤って破損することを含めて永久ではないので複数セット作成することも検討されてはいかでしようか。
>こんなに必要?
区画(パーティション)総量ではなく、データ量プラスアルファで計算する。
>3)リカバリ用の10Gを使用する場合、最インストが必要でしょうか?
そのままの区画(パーティション)で使用するなら不要では。
なお、まだ20GBも残っているのだから、あわてて削除する必要はないのでは。
しかし、悲惨な目に遭わない(HDDのデータは事故で消える)ために直ぐにリカバリCDは作成すべき。
回答ありがとうございます。
>そのままの区画(パーティション)で使用するなら不要では。
現在、C,Dの二つに分割されているのですが、リカバリ領域を削除したらEになってしまいますよね?
3つに分割されていると使いにくいので、まとめて2つにしようと思っています。
>なお、まだ20GBも残っているのだから、あわてて削除する必要はないのでは。
必要なソフトや今までのデータを入れるとあっという間に半分はなくなってしまいます。
さらに今後は今まで以上のスピードでデータが増えそうなので、少しでも確保しておきたいところなのです。^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- Windows 10 パソコンのデータ移行に関する質問です。 6 2022/03/25 06:50
- ドライブ・ストレージ NECノートパソコンにクローンしたSSDが換装できません 7 2022/04/25 09:22
- ルーター・ネットワーク機器 SynologyNAS→外付けHDD化の方法、lightroomのNAS読み込みについて 5 2023/08/07 01:10
- デスクトップパソコン Windows11を外付けHDDに入れたい 6 2022/08/28 19:37
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- ノートパソコン ノートパソコンで動画編集をするようになってから立ち上がるまで時間がかかるようになりました 11 2023/06/01 16:15
- Windows 10 Lenovoのリカバリーについて… 1 2022/07/16 09:26
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NECノートパソコンのHDD空き容量
-
SOTEC C101B4
-
全体的に"おもい"
-
CD-Rの書き込みエラー
-
PC-9821が起動しない
-
パソコンの中にある画像をCD...
-
起動・再起動すると、アンダー...
-
モニタのデバイスを無効にして...
-
セーフモード解除方法
-
アプリケーションごとのバック...
-
Dドライブに保存した音楽をWind...
-
対処法が分かりません
-
OS(Windows98SE)...
-
起動ロゴ画面で止まりパソコン...
-
音が出ません
-
ファイルやフォルダをドラッグ...
-
パソコンのHDDが壊れたので新た...
-
CD-Rへの保存ができない
-
PCが立ち上がってこない…
-
ドライブ文字の変更について(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NEC-RESTOREとはどのようなもの...
-
IBM ThinkPad Dドライブはフォ...
-
隠しパーティションのリカバリ...
-
リカバリCDについて
-
CD-ROMのデータをCD-Rへコピー...
-
ローカルディスク(C:)ってどこ...
-
PC-9821が起動しない
-
DVD-RWに書き込めない
-
CPU使用率が100%に
-
大容量データのDVDでの分割書き...
-
PC壊れました><
-
Windows Media Playerの書き込...
-
PCがBIOS画面から移行せず起動...
-
マルチコアで1コアだけCPU使用...
-
Windows10、起動しない、FUJITS...
-
起動・再起動すると、アンダー...
-
imgburn 書き込めない2
-
Cドライブ Dドライブ Eド...
-
DVD decrypterを使用してDVDを...
-
パソコンを起動したら謎の英文...
おすすめ情報