
高校の化学で習っている電子軌道についてなのですが、p軌道やd軌道はなぜあんないびつな形をとるのですか。また、軌道が原点を通っているのですが、これだと原子核にぶつかってしまっているのでは?それとも原子核と電子がもっとも近づくのが微々たる距離であるためそのような書き方をしているのでしょうか?
そして、いまいち副殻というものがイメージできません。他の質問者さんのをのぞいたりはするのですが、原子核が球状ならばどの電子も球状に動くのでは?となかなか理解できないです。
高校生でも理解できるように解説をお願いしたいです。(高校で電子軌道はやらいないぞ、と思う方いらっしゃると思いますが、化学教師がなぜか定期試験に出すと宣言したためです。)
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>p軌道やd軌道はなぜあんないびつな形をとるのですか
初心者様ですね。これは球面調和函数という奴で、軌道相互が数学的に「垂直」になる様にするとあの形になります。pは良いのですがd以降は実際は見易く「線形結合」させただけ。
>軌道が原点を通っているのですが、これだと原子核にぶつかってしまっているのでは
おっしゃる通りですが、積分すると核との相互作用は無いことになります。核も大きさを持たないので構いません。
そのうち、ブラとケットが出て来ます。面白いけどウンザリだ。
No.2
- 回答日時:
電子軌道は、電子がその上を動くという本当の軌道ではありません。
存在確率の高い領域を示したものです。
また、すべての軌道において原点では存在確率がほとんど0です。
http://wondephysics.web.fc2.com/physicsqc.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
- 化学 化学 Cl2の分子起動のエネルギー準位を、Cl原子の最外核の原子軌道と関係付けて、結合性軌道と反結合 0 2022/12/31 23:01
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- その他(応用科学) 遷移元素に関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ 1 s軌道が不安定な電子配置 2 s軌道とp軌道 2 2023/07/19 22:04
- 化学 電子のd軌道の「dx2-y2、dz2軌道」について 1 2022/06/05 16:39
- 化学 参考書に「原子番号がZ=3であるリチウムの場合、1s軌道の波動関数の広がりは、原子核の+3eの電荷の 2 2023/03/07 15:29
- 化学 実際の分子の形などが説明するのに原子価結合理論が適用されますが、実際の軌道のエネルギー準位は等価? 3 2023/08/10 13:47
- 物理学 原子核のまわりの電子の運動 が等速円運動であると仮定する。 ただし、電子は、この円軌道 に沿って振動 1 2022/05/01 12:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報