dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ジムニーのリフトアップに関して。。
散々、悩みましたが
ジムニーって車の乗り心地を
改善しようと、カスタムカーを試乗したり
友達の車(有名メーカーのきっと組んでる)
を乗りましてが、、
私のノーマルジムニーには敵わないと
感じました。

しかし、少しは四駆っぽくしたいのです。
そこで、25mmの「コイルスペーサー」を
かまして、マッドタイヤを履く予定です。

そこで、コイルスペーサーをかましても
補正は必要でしょうか?

アドバイス願います

A 回答 (4件)

すみません 昔 リーフの型に乗っていたものです。


簡単に説明するのは難しいんですけど、どこまでの乗り心地を求めるかによって回答が変わるんですが、見た目重視で25mmコイルスペーサを装着したとして フロントアクスルが単純に25mm下に下がるんですが フロントアクスルにて キングピン トーイン キャスター角などが微妙に変化する為 クッション性以外は 多分悪くなると思います。 
左右のバランス(車体とフロントアクスルの位置も多少ズレが生じると思います。)もラテラルロッドが本当は必要かと思いますが、25mmぐらいですとたぶん問題視しないオーナー様が多く ショプ等でも大丈夫 とか 必要ない と回答されると思います。
ですから 順番にいじっていくしかないかと思います。(ジムニー地獄の入り口です。)
簡単な図面をお考え下さい。車体正面からの箱をイメージし アクスルを描き コイルスプリングを想像します。ここにプラス25mmアクスルを下げるとラテラルロッドの長さが変化無いので ラテラルロッド側に僅かにずれる事が想像できるかと思います。後ろからもイメージできます。
車体横から箱を描き フロント リアのアクスル タイヤをイメージすると リーディングアーム? トレーディングアーム?の長さに変化が無いため 車体中心に極僅かに寄ってしまう事が想像できるかと思います。フロントサスが3リンクリジッドの為 フロントアクスルが極僅かにお辞儀をしてしまい先ほど述べた キングピン等が僅かに変化し 微妙にノーマルとは変化します。
車体前後に揺れるピッチングも増えると思います。
だけれども 気持ち車高が上がって マッドタイヤを装着したジムニーはカッコ良いです。!!
自分も 昔は リーフで約40mm タイヤで40mm(直径+約80mm) で乗っていました。
ノーマル車高のジムニーと並んだ時に実感できました。カッコ優先で 多少の乗り心地は目をつむりました。
頑張ってジムニーライフを楽しんで下さい。今からが一番楽しいんです。(地獄の一丁目です。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親切かつ現実的な回答ありがとうございます。“地獄の入り口”…リフトアップしてるユーザー様が、悪戦苦闘⁈しながら、このパーツ付けた…これはダメ…などよく拝見してます。。
んー、カスタムする/しない…どちらにしても、勇気みたいなものが、
必要ですね。。

見た目重視で(乗心地が)不快だけど満足するか、、
ノーマルで(不本意??だけど)
快適に走るか…ですね。。

いつも乗る必需品なので、
乗るたびに、考えが二転三転してます(笑)
よく考えます、ありがとうございます

お礼日時:2017/05/12 09:48

回答番号2です。


スタイルだけ、というなら前後バンパーを社外品に替え、サイドシルやドア下端を艶消し黒などで塗ると全体に持ち上がったように見えますから・・・・乗り心地との両立だとそういう手もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。
一応、フェンダーは同色ツヤなし塗装/フェンダー内は、シャシーブラックで処理してます。
ボディーから、下は黒で統一してます。。
視覚効果…やってみます。。
が、やはり“少ーし”上げたい願望、消えません

お礼日時:2017/05/13 21:20

最初の目標である『乗り心地を改善しようと』っというのはどこに行っちゃったんでしょうか?



※車高を1インチも上げたら、重心が上がってロールやピッチングの収斂が悪化します。
 ばねさえ変えなければ路面の凹凸に対する衝撃は変わらないだろうとお考えの様で、それは間違いありませんが、乗心地とはそういう衝撃だけではありません。
 重心が高くなると低周波数でロールやピッチ方向にユラユラする動揺が増え、乗心地は確実に悪化します。

※マッドタイヤは乗心地上はNGです。
 ジムニーとかパジェロミニでもいいですが、オフロード走行をある程度考慮したクルマでも、メーカーがマッドタイヤを標準装着しないのは何故でしょう?それは舗装路での性能が全て低下するからです。そしてその低下する性能の中に、乗心地や振動なども含まれていいます。

・・・見た目を変えるというのはクルマ趣味に於いては重要なことで、ワタシは無意味だとは言いませんが、しかし純粋な性能の改善として『乗り心地』をお考えなら、見た目重視はお勧めしません。

 またジムニーの様な前後リジッド車では、リフトアップはそれほどオフロード性能を引き上げないということもあります。(アクスルが路面と接触するので、車体だけ持ち上げても効果は低いです。オフロード性能が最優先のはずの軍用のジープMBやランドローバーの車体がそれほどリフトアップされていない理由を考えてみましょう。リフトアップが必要なのは、M151やハンビーの様な独立懸架のクルマです。ハンビーなどはよい例で、ノーマルでもムチャクチャリフトアップされていますね。前後リジッド車の場合、オフロード走破性を向上させるのはリフトアップよりタイヤの大径化で、リフトアップは巨大なタイヤを車体下に納めるための『結果論』です。タイヤの大幅なサイズ変更ナシにリフトアップは、あまりカッコよいモノではないと思いますが・・・そしてタイヤの大幅なサイズUPはばね下質量の増加を伴い、当然乗心地の悪化を生みます。)

 最後に。
 ジムニーは、ノーマルでも(今日の水準では)バンプステアが過大で、この点では不快なサスです。1インチもリフトアップするなら、パナールロッドやラジアスロッドを始めとして操舵系も含めたリンク配置全体を見なおすのが最善です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

大変、ご丁寧な回答ありがとうございます。矛盾しているのは
承知の上なのですが、、
どーしても、ちょい上げしたい
欲求が、乗心地を上回ってしまうんです。。ありがとうございました

お礼日時:2017/05/12 09:41

ラテラルロッドだけでもあった方がいいと思う


フツーの車は5ミリ単位で車高をいじってもアライメントを取るべし、と言っているのに インチ単位で車高をいじってダイジョブというのはやはりのんき過ぎると言うものです。

あとMTタイヤにした時点で乗り心地についてはある程度諦めてください ATタイヤなら騒音が問題になるぐらいで振動や乗り心地はそれほどひどくはならないのですが・・・・

サスをそのままでタイヤのみMTにするという手もあります。175/80R16のMTタイヤは割と少なくて・・・・ヨコハマやナンカンあたりになります。
http://www.y-yokohama.com/product/tire/geolandar …
http://www.nankang-tyre.com/index.php?active=Pro …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

175のMTタイヤ、なかなか無いんですよね。。参考にさせていただきます。

お礼日時:2017/05/12 09:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!