重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

数学についてです。
数IIIのグラフの問題で、グラフの概形を描くためにyの極限を求めることが必要だというのはわかるのですが、なぜ、yを1回微分したものの極限を求めなければいけない時があるのですか…?
教えてください(><)

質問者からの補足コメント

  • 微分法の応用の問題です!

      補足日時:2017/05/30 20:53

A 回答 (3件)

>大体無限大に飛んでしまうのでなぜ「求めなさい」と言われてるのかがよく分からない



どういう問題かな?
具体的に載せよう。

「求めなさい」というのは、
だれが言ってるの?
君が使ってる問題集の問題の設問に「極限を求めなさい」と書いてある、
ということ?

---

極限を求める必要がない限り、
求める必要ありません。
    • good
    • 0

グラフの変曲点、及び変曲点前後での形(右上がり?右下がり?)を求める為。


y=f(x)で、f'(a)=0ならx=aでグラフが水平。

微分して接線の傾きが0の点でグラフが水平になる事が解る。
接線の傾きが右上がり、つまりf'(x)>0のxの範囲でグラフが右上がり、
f'(x)<0のxの範囲でグラフが右上がり,と解る。

例えばy=2x³-3x²のフラフの場合、y'=6x²-6x=6x(x-1)。

・変曲点はy'=0 つまりx=0,x=1の2個
・x<0 の範囲でy'>0だから、グラフは右上がり
・0<x<1 の範囲でy'<0だから、グラフは右下がり
・1<x の範囲でy'>0だから、グラフは右上がり
「数学についてです。 数IIIのグラフの問」の回答画像2
    • good
    • 0

右上がり→右下がり→右上がり→右下がり、と言う変化をしても


下の図のどちらかは解らない。

正確を期す為、チャント増減表を書いて概形を確認する為です。

左はx軸を通過するが、右は漸近線。
微分して増減表を書かないと区別が出来ない。
「数学についてです。 数IIIのグラフの問」の回答画像1
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

回答していただいた内容はyの極限を求めて漸近線を求めるパターンですか?
私の理解力が乏しいだけだったらごめんなさい(><)

そうではなくて、yを2段階で微分した時にyの極限を求めた上でさらにy'の極限を求める理由が分かりません(><)
y'の極限を求めるのですが、大体無限大に飛んでしまうのでなぜ「求めなさい」と言われてるのかがよく分からないんです…。

お礼日時:2017/05/30 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!