アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

自動車教習所

ATの自動車教習を受けることになりました。
学科と技能で別れて授業を受けることは分かっているのですが、いまいち免許が取れるまでの流れが分かりません。
教習所にもよるとは思いますが、働きながら週2,3日の通学でとる場合。
どのようなスケジュールと期間で動くようになるでしょうか?
ちなみに週1,2は勤務後に教習所へ行く形となります。

A 回答 (5件)

経験上、学科と実技はバランス良く受けた方が良いです。



バイクの免許を取ったときの話ですが、
夜勤明けに2時限ずつ実技を受け、5日で規定の10時限をクリア(車の免許を所持していたので、規定が10時限だった)
したのは良かったのですが、
学科を1時限も受けていなかったため、土日をフルに使って学科を受けました。
結果、1週間で教習は終了できましたが、
「学科だけ連続して受ける」
というのは、かなりキツいです・・・

座っているだけの学科が連続すると飽きるので、
バランス良く受けたほうが良いですよ(^^;)
    • good
    • 0

学科を優先して取るんですよ、後は 時の流れに身を任せ 実技を学び 仮免 〜本免〜試験場 合格 免許取得 です。

    • good
    • 0

どうしたら、効率良く


進むか、アドバイスして
くれますから
教習所の窓口で
聞いた方が、いいですよ
    • good
    • 0

学科と技能、並行して進めていくことになると思います。


例えば、今日は、学科1時間と運転1時間、明日は学科2時間に運転1時間と言う風に。
そして、学科10、技能12時間程受けたあとに仮免許を取る試験を受けます。
仮免許を取ると、法定の条件の中で公道で運転できるようになります。

そして、第二段階に進みます。
第二段階では、技能の教習は公道で行うことがメインとなり、高速道路でも運転します。
学科も第一段階から続いて並行して進めていき、技能19、学科16時間程が済めば、卒業検定です。
運転の技能のテストがあります。ここで合格すれば、教習所は卒業となります。

そして、学科の試験を受けに各地域の免許センターに行きます。学科試験と適性試験に通れば、免許が交付されます。
    • good
    • 0

スケジュールに関しては教習所で確認していただくしか手はありません。


教習時間は総時間で決められておりAT限定の場合、
第1段階の学科教習が10時限、実技教習が12時限以上(実技の出来次第で変わります)、第2段階の学科教習が16時限、実技教習が19時限以上(実技の出来次第で変わります)となり、技能教習は第1段階では2時限まで、第2段階では3時限までと、1日に受けられる教習時限数が決まっています。
ですので、勤務後と言われても教習所で取れる教習スケジュール(何時限教習出来るか)は分かりかねるので教習終了までの期間は分かりかねます。
教習終了後に試験場で学科試験も受けないとなりませんしね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!