
普段運転する一般の方にお聞きします。
車一台通れる程度の障害物のある真っ直ぐではない路地裏でのバック走行は自信ありますか?
自信がある方は、練習はどのようにしましたか?
遊びに行って都会から遠く離れたところで道に迷い、車が最終的に通れない先細りの路地に入ってしまい、
気づいた時点で方向転換不可能でバック走行しかない状況になってしまったのです。
そこは、住宅しかないところで、そこの数戸の住民が歩きでしか通らないと思われるところなので、
車でテンパっているのがほんの1分程度で見つかって、ご家族総出で見物されてしまい、最後は親切に誘導してくださったのですが、
その皆さんには下手くそと言わんばかりの目で見られ、極め付きは、免許はあるよねとバカにされました。
こちらの気持ちとしては、そもそも、迷って通れない路地に入った時点でテンパってメンタルがやられているし、
静かで極端に狭いところで大勢の野次馬に見物されて、うまくバック走行できないのは、仕方ないのではと思いました。
野次馬がいなければ、多少手こずっても、無事に抜け出せた状況ではあったし、バカにされて不快な気持ちしかありませんでした。
悔しいのでこれから練習しようと思いますが、私のような一般的な車利用者はこのような状況になることは普段ないし、
練習といっても具体的にどうすればいいのか・・・・
教習所に行って、バック走行でS字やクランクやっても、普段必要ないから、次回同じ状況になるのは何年後かわからないし、
役に立たないのでは・・・・
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
車にカーナビを取り付けますと、オプションで、”リアカメラ” というものが取り付けできます。
ATですとギアをリバースに入れると1秒後とかにカーナビのモニターにバックカメラの映像が
映ります。
私の場合は、屋根付きの月極駐車場に夕方とかに帰って来ると雨の降る日、バックしながら
駐車場に入っていく。後続車が多いので、ハザードランプを点滅させ先に行かせるようにして
途切れた時に一気にバックし切り返しながら入っていく。
でも、屋根のあるところに入った瞬間とかに雨とかもあり、ギラギラ乱反射してよく見えない
時に、知らない人とか、ノラネコとか、子供がいたりして、危ないという感じでした。
30プリウスを中古で買いに行った時に、リアカメラがなかったので取り付けてもらったのですが
雨の降る日とかに帰って来た時に、ギアをリバースに入れると「お~~~こんなに良く見える
のかあ~」と思うくらい見えました。ハイブリッドカーはギアにリバースがなくて、リバース
に入れるとモーター駆動を逆回転するだけなので、段差のあるところとかゆっくり入る時に
入れにくい感じもあるのですが、多少勢いよく入るので、カメラは役立つ感じあります。
日産の”アラウンドビューモニター” を取り付けるという感じもあります。
>車一台通れる程度の障害物のある真っ直ぐではない路地裏でのバック走行は自信ありますか?
>自信がある方は、練習はどのようにしましたか?
あまり練習する人はいないかと思います。
私の場合は、大学出て入った会社で、「今日は出かけたいから、○○くん車運転して」と役員
とかに言われ、高級黒塗りの新車のキーを渡されました。
「○○くん、こんな高級車だと、周りの人がよけてくれるので運転楽しいでしょ?」とか後ろに
座っている役員に言われましたが、あまり楽しくありませんでした。デカいのでぶつけたり
したら後で文句言われるに違いありません。
普段運転手がいるのに、そんな車を他の人間が運転しますと、キズでもあればすぐに「あいつが
ぶつけた」と言うでしょうから、緊張しまくりです。
東大出ていても車を運転しない人というのは、あまり現実をよくわかっていないところがあり、
「どちらに行かれますか?」と訊くと、「道は私が知っている」という感じのことを言われ、
よく指示通りに運転していると、「マズイなあ~一方通行を逆走しているじゃん」と思うこと
とかありました。
対向車が来て、「なんだこの人一方通行を逆走しやがって、狭いのに」という視線がつきささる
感じの中、ドアミラーをたたみ、ギリギリで離合していく感じ。
一流大学を卒業した人が、「ここはたしか右だった」と言われれば、「そうなのかなあ~」と
思ってしまうので、まさか標識読めないとか考えないので、狭い道とかで困ることの連発
でした。
「ちょっとこの先入れるかを見てきます」と車を降りて、道を見に行くということに変わって
いきました。
車がデカいと、1度入り、その先行き止まりとかになるとバックしないといけなくなり、これも
また大変です。
車は1度降りてみると、いけそうかな~とわかるような感じで、車内から見る景色と違うので
わかりやすい。あとは降りて家の前の掃除している主婦の人とかに、「この先行けますかね?」
と訊くこともありました。
「あちゃ~マズイなあ~」と思った時に、ルームミラーを見ると気持ちよさそうな顔して眠って
いたりするのを見ると、「狭い車内で眠るということは運転している私のことを少しは信頼して
くれていたりするのかなあ~」と思ったりして文句言えない感じです。
「人生山あり谷あり、乗り越えるしかないかあ~」と何とかする。
それが終わるとまた3日後とかに運転頼まれ、同じような目に遭う。という繰り返し。
やっていると、次第に慣れていく感じでしょうか。
田舎の方だと、自分は免許も持っていない人が、「あなた運転へたくそね~」と言うことが
あったりします。
住宅街とかですと、そこに住んでいる人から見れば、「何でこんな狭い道に入ったの?」と
いう風に言われることもありますが、それは「私だったら入らない」という、事前にその道
のことを知っているだけという感じです。
私でも、自宅前の狭い道路に、引っ越しとかで4トン車とかが入り、途中でバックして出て
くるのを見れば、「わざわざそんな狭い道に入らなくても」と思って口に出してしまう
ことはあります。
あまり気にしない方が良いと思います。
自分で車を運転し、前進して入り、どうしようもなくなり、困り、そこで、「なんとかして
ください。助けて~」と言わないで、自分でバックして出てこれたという点の結果は良かった
と思います。
人によっては、自分が困った状況になれば、そこで泣き出すとか、思考停止して何も動けなく
なるということもあります。
>ほんの1分程度で見つかって、ご家族総出で見物されてしまい、最後は親切に誘導してくださったのですが、
>その皆さんには下手くそと言わんばかりの目で見られ、極め付きは、免許はあるよねとバカにされました。
バカにしたというよりは、心配してくれたという感じだと思います。
人は環境に合わせて生きているだけなので、狭い月極駐車場を借りればバック駐車が上手くなったり
します。
狭い道の前に家があると、そこに前進して入るとか、バックして狭い道を出てくるのが上手になったり
します。それだけの話です。
No.13
- 回答日時:
「自宅前の道が車一台がやっと」の道路なので、対向車がいれば毎回「実戦練習」です。
何度もミラーをこすり、ボディーをこすりして、ようやく車両と道幅の感覚がつかめてきました。
その甲斐があったのが、知り合いの家を初めて訪ねた際に道を一本間違え、まさに質問者さんと同じシチュエーションになった時です。
ゆっくりではあるものの、500m程のバックを無事にクリアすることができました。
ただ、私の場合は自宅前の道が練習場のようなものなので、どこで練習すれば良いかは、何とも言えませんね。
おっしゃる通り、バックだけで数百m走るシチュエーションなんて、普通はありませんし。
まさに仰る通りで、
そのような状況に日常的に置かれるか、仕事上必要に迫られるか、または運転マニアでもない限りで、
急にはスムーズにできないのが普通です。
バカにされることではないです。
多くご返答にありますように、練習といっても、人為的に同じ状況を作り出すことは容易ではなく、また練習してうまくなったとしても、
そのような生活環境ではないので、結局使わない技能が退化していきます。
これから同じような状況になっても、テンパらないメンタルと普段からより意識して運転することが私にできることではないかと思います。
No.11
- 回答日時:
路地裏!、ということは障害物は首を回し、振り返るだけで大抵は確認できますね。
振り返って、リヤウインドウからのビューだけで比較的簡単です、バックなので前輪の外輪差だけの感覚があればOKです、ただ歩道等との間にブロック等が設置されていると、少し困難になります。
夕暮れの行き止まりの山道でやったことあります、昼でも路肩の確認困難なのに、夕暮れ!。
曲がりくねって、道幅も一様ではありません。
車から降りて、後ろから見て、道路との位置関係を頭に叩き込み、運転席から顔出して、タイヤと路肩の間隔のみの確認で、あとは頭の中でシュミレーション、十数メートル移動しては再度、同じことの繰り返しでクリヤーしました。

No.8
- 回答日時:
大変でしたね。
運転歴はどれぐらいですか?私は日常的に使用する生活道路にすれ違いが出来ない蛇行した道があちこちある土地に住んでいます。
初心者の頃はそんな道にうっかり入ってしまい対向車に会う度に大汗かいて四苦八苦してました。
でも誰も頼る人がいなかったので、そんな経験を何度もしながら運転技術を磨いて行きました。
また子供の保育園の送り迎えをしていたのですが、その駐車場の狭いこと。
慣れないうちは5cmずつハンドルを切っては車を降りて動線を確かめました。
それが毎日、朝夕のことですから、いずれ嫌でも慣れます。
気付けば駐車が完璧に出来るようになっていました。
車幅感覚がすっかり身についたのです。
駐車誘導なんかされるとその人の感覚と違うので邪魔くさくて仕方ありません。
いいから放っておいて!と言いたくなります。
一度「ぶつかるぶつかる!」と車体をバンバン叩かれたことがあります。
「大丈夫ですから離れててください」と言ってギリギリのところを切り返しました。
その人は驚いて言葉を失ってました。
そうなればどんな道に行っても少しの事ではうろたえません。
そんなに大勢の野次馬が出てきたという事はそこは本当に車が入ることのない道路なのでしょうね。
そういう道路にうっかり入らずに済むためにも必要なのは経験だと思います。
道に迷っていたとのことで冷静さを失っていたのだろうと思います。
今どきですからナビもあるでしょうし、判断する基準はあったと思いますよ。
という事で車両感覚を体に叩き込むことが近道だと思います。
近所にできるだけ狭い駐車場をみつけて練習してみるのはどうでしょうか。
できれば毎日です。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
運転歴は短いです。1年未満です。
ですが、一般人は、走ってとまれて、曲がれて、バック駐車できるで十分です。
狭い所でをスイスイバック走行できるのは別に必要とは思いません。バカにされるようなことではないと思います。
本当に車の入らないところです。すぐに物珍しそうに人がたかってました 笑
何をやるかは思いつかなかったのですが、とりあえず、でかい公園のでかい駐車場にさきほどから来ておりますが夜の公園って暗いのですね....
結局、先から車内でお礼の投稿をずっと書いてます 笑
来ては見たものの、暗いし、バックの駐車は不自由していませんのでやることが思い付かず今日のところは帰ります 笑
No.7
- 回答日時:
「車一台通れる程度の障害物のある真っ直ぐではない路地裏でのバック走行」!!
難しいですよ。
自信はありません。
軽自動車なら車幅がないのと見通しが良いので、難しいと言うほどではないでしょう。
例えばクラウンクラスの車体だと、お手上げ状態になっても、運転が下手と言われる筋合いはありません。
「だったら、お前がやってみろ」となろうかと思います。
1 人がいない時
少しずつ下がっては、車から降りて確認しながら下がる。
別に恥ではない。
2 人がいる、その中に知り合い知人がいる時
「誘導して」と頼む。
3 人がいるが、他人ばかりの時
「お忙しいと思いますが、誘導していただけると助かります」
言葉に気を付けてお願いします。
ただし、運転免許を持っていないとはっきりする人と、超高齢者は除きます。
4 障害物がある点が、たまりませんね。
私は「こんなもんだろ」ってバックして、障害物で運転席の反対側のドアをへこませて、修理代で約6万円かかったことがあります。
とにかく「慌てる」「焦る」「テンパる」とろくな事はないので、ゆっくり時間をかけて脱出するか、誘導してもらうことです(←自分への教訓です)。
練習すれば上手になるでしょうが、それよりも「このような状況では、落ち着くべし」「恥でもなんでもない。下手だなと思ってる人がいるなど思わなくてもよい。」です。
「免許はあるよねとバカにされ」たとのこと。大きなお世話です。
「タイヤ幅ピッタリのつり橋の上をあんた走る勇気があるのか」と聞いてあげましょう。
本当に運転が上手な人でしたら「よかったら替わろうか」と言えばいいではないですか。
それを言ったひとも「自分でも自信がない」ので見てただけと思えば、腹も立ちません。
大変参考になりますし仰る通りです。
迷って通れない道に入ってしまいテンパってるところに野次馬たちが笑いながら話してるんですよ。
ま、恐らくそこのみなさんは地元ですから、迷い混んだ子羊をいじらずにいられなかったでしょう。
悪気はなかったと思います。
が、バカにされたほうは気分よくないですね。
そもそも見てる人がいなければ普通に出てこれましたし。
No.5
- 回答日時:
前進で入っていけた所なら普通に出れます。
駐車場にフロントからよりバックで入れるほうが簡単なのと同じように。
練習するにも同じように迷い混むしかありませんから無駄ですよ。
教習所なんかかなり広いですし。
ちなみに普段狭いところに住んでる人は普通の人より感覚は優れますよ、何度もその道通って慣れてるんですから。
私の運転はザ普通です。バック駐車も切り返し無しで一発で停められます。
マニアじゃなければこれで問題ないし困ることもありません。
普段今回投稿したような状況になることがなく仰るように練習は無駄のような気もしてきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- 運転免許・教習所 狭い道で対向車が来た時に、親に運転を交代してもらったら違反になりますか? 6 2022/11/06 18:17
- 運転免許・教習所 狭い線路付近で対向車とすれ違えず立ち往生、対向車を線路に残してバックせずに車を捨てて緊急避難したら 8 2022/08/31 05:11
- 運転免許・教習所 理不尽にバックさせられてイライラ‥‥先が詰まっているのに進行してくる奴が悪いのでは? 8 2022/10/29 11:11
- 運転免許・教習所 免許所得して1週間… 初運転から数日経ちましたがその時の運転があまりに怖くて乗る事に凄く怯えてしまっ 14 2023/01/02 22:41
- 団地・UR賃貸 袋小路の道路で何時間も大騒ぎする親子 8 2023/05/23 08:18
- 運転免許・教習所 スピードを出すのが怖い(仮免、路上教習中) 11 2023/06/26 22:26
- 地図・道路 バイパス(富士由比バイパス)初運転怖いです。 今まで怖くてバイパス・高速での運転をしたことがありませ 4 2022/05/30 22:01
- バイク免許・教習所 普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。 4 2022/11/02 18:08
- その他(車) 先日すれ違い道路で 車で川沿いの道を走ってました。対向車もあるのですが時々道が狭くなりどちらかが道を 8 2022/05/30 08:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
夫に「俺はあんたの運転手じゃ...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
駐車場の隣の車に思い切りドア...
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
家族で使ってる車(助手席)に 白...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
何故わざわざ車をうるさく改造...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
よく車のリヤガラスに小さい日...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
友達がすんでいるアパートの壁...
-
歩行中、コインパーキングに駐...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
車に何千万も払う人の気持ちが...
-
本免問題で、 「車から離れる時...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
車を運転中猫にぶつかったので...
おすすめ情報