dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自由権と社会権の違いを教えてください。(高校生です)

A 回答 (1件)

憲法で定めている権利には、色々な種類があります。



自由権、社会権、参政権などです。

これらは皆、国民個人と国家の関係として
理解されます。


自由権というのは、国家権力の干渉を
受けない権利、ということです。
表現の自由などがその典型です。

表現の自由が保障されているのであるから
国民個人が何を表現しても、国家はそれを制約する
ことは、原則出来ません。

だから安倍首相の批判も原則自由
にできます。



社会権というのは、国民個人が国家に請求出来る
権利のことです。
生存権がその典型です。

俺は、ハンデがあって仕事が出来ず、生きていけない。
だから国家が面倒みてくれ、という権利です。


かつては、世界のどこも自由権しか保障されていません
でした。
しかし、資本主義が発達し、格差が激しくなると
自由権が実質的に保障されなくなります。

労働者が会社と契約する場合を考えてください。
給料が安くても
会社は強いですから、事実上労働者は、我慢するか
辞めるしかありません。

これでは本当の自由は保障されません。
それで、国家が干渉して一定以上の給与を払えとか
を法律を制定して、会社の自由を制約し、
労働者の自由を保障することになりました。
これが社会権です。

労基法や最低賃金法がこれです。
これは、憲法の社会権を現実化したものです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!