dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関東の快速電車は名ばかり快速で停車駅も多く、速度も遅い。
特に東海道線の快速アクティーは
東京駅~熱海駅の100キロを超える距離にも関わらず通過駅はわずか4駅。

快速電車を名乗るなら特急踊り子号ぐらいの停車駅が妥当だと思います。
踊り子号は全てスーパービュー踊り子号とマリンエクスプレス踊り子号に切り替え、
踊り子号は快速アクティーに置き換えるべきでないでしょうか?

東京駅 ⇔ 品川駅 ⇔ 川崎駅 ⇔ 横浜駅 ⇔ 大船駅 ⇔ 小田原駅 ⇔ 湯河原駅 ⇔ 熱海駅 快速アクティーはこの停車駅にし

スーパービュー踊り子号、マリンエクスプレス踊り子号は

東京駅 ⇔ 横浜駅 ⇔ 湯河原駅(一部停車) ⇔ 熱海駅 ⇔ 伊東駅

で良いと思います。 大船~小田原間の距離が40キロ近くあるので、平塚駅あたりに高槻駅が京都~新大阪の距離間が長いので停車するのと同じで停車してもよいかもしれませんが。


「特急踊り子号は快速アクティーに置き換える」の質問画像

A 回答 (2件)

東海道本線=儲かる路線だからこそ快速区間は増やすべきです。

しかし、致命的な欠点は関西の223系程余剰車両が無いこと、そして相互直通運転がダイヤを乱すと大幅に乱してしまう故に快速運転区間が短いと考えれば、いっその事直通運転を無くす事でしょう。そうすれば、快速運転区間は増えるとは青春18切符を使ったさいは思いましたが。
    • good
    • 0

同感ですね。



 私は北海道の人間なのですが、快速で停車駅が多いと「かんべんしてよ~」となりますね。 

 ちなみに札幌-手稲は快速運転で手稲-小樽が各駅停車となる「いしかりライナー」は区間快速となってますからね。

 乱文で失礼します。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!