
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ANo.7 です。
"アクセスが可能になってしまうと2つに分ける意味がなくなってしまうので諦めるしかなさそうですね。"
→ ドライブレターを消してコンピュータには表示されないようにはできますが、「ディスクの管理」 等ではドライブ自体は表示されてしまいます。これは、他の方法でも同様ですね。
"HDDを切り替える物理的なスイッチのようなものがあってPCを起動する前に一方のHDDを完全に切り離すことができればよいのですが。"
→ これには下記のようなハードウェアがあります。
http://amazon.co.jp/dp/B000SBDLWU ← ¥7,216 3R HDD OS 切換器 ケース ボックス タイプ ワンタッチで切り替え
上記は接続した HDD の電源を切り替えてブートする OS を選択できます。電源の入っていない HDD は当然アクセスできませんので安全です。また、"起動中はスイッチを切替えても電源が遮断されない誤動作防止機能付き。" と言うことなので、起動中は切り替えができないのでこれも安全です。質問者さんの希望では、これが一番合っているように思います。
また他の方法では、マルチブートにする方法としては、"EasyBCD" で複数の OS を選択して起動できるようになります。これを使うと、OS のパーティションが保護されますので、BIOS のブートメニューで選択する場合より安全です。また、OS の独立性が確保されていますので、Windows 上でマルチブートにするよりは面倒が無いようです。これも一つの方法です。
http://mikasaphp.net/easy_bcd.html
No.7
- 回答日時:
HDD に別々の Windows10 をインストールして使いことは可能です。
先ず、そのパソコンに2台以上の HDD が設置できる必要があります。次に、インストールする Windows10 には別々のライセンスが必要です。プロダクトキーが二つ必要になります。インストールする場合は、HDD を一つだけにして行います。既に Windows10 が入っている HDD を繋いでおくと、それから起動してしまいます。HDD に依存関係ができてしまう可能性もあります。
別々の Windows10 がインストールされたら、パソコンに接続して起動します。どちらを立ち上げるかは、ブートメニューが便利です。Windows10 では高速スタートアップが有効になっていますと、BIOS 表示がスキップされていしまいますので、これを無効にします。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qa …
ブートメニューは下記のように表示します。
http://www.pc-master.jp/sousa/k-jyuni.html
同じ HDD を使うと区別しにくいですが、ブートメニューに表示されたドライブから立ち上げる Windows10 を選択します。また、起動した Windows10 のドライブは必ず "C:" なり、起動しなかった Windows10 のドライブはその他のドライブレターが割り当てられます。起動しなかった Windows10 のドライブレターは、任意に他のものに変更可能です。また、その Windows10 のドライブから改めて起動した場合は、それが "C:" ドライブになります。Windows では起動したものが、C:ドライブになる決まりですね。
二つの Windows10 があっても、別々にインストールされていればお互いに干渉はしませんが、使っていない方の OS の存在が気になる場合もあります。ドライブレターを "Z:" あたりにしてしまうとか削除してしまえば、間違って操作してしまう恐れも減るのではないでしょうか。それも、起動する側は、必ず "C:ドライブ" になります。
他の方も仰っていますが、これですと二つの OS を同時には起動できません。他のドライブは共通に使えますが、OS に関しては BIOS で起動した側しか使えません。環境を二つに分けて使いたいなどの用途では有効ですが、同時には使えません。ただし、ドライブとしてはアクセス可能で、弄ることもできるため危険でもありますが。
他の方法では、仮想環境で使う方法があります。これは、ホストと仮想 PC が混在しますので、同時に使用が可能です。ただ、エミュレーションで仮想 PC を構成しますので、パーフォーマンスはそれ程出ませんし、ホスト側の能力もある程度高くないと成立しません。特にメモリは重要で、16GB 以上あった方が良いと思います。
http://freesoft-100.com/pasokon/virtualpc.html
それと、ANo.5 さんの HDD を挿し替える方法は、自分の環境でもやったことがあります。ディスクの挿し替えだけで OS の起動が選択可能です。ただ、SATA コネクタの抜き差し回数には限界があるので注意が必要です。私は下記を使っています。
http://amazon.co.jp/dp/B001PE9MPO ← オウルテック 5.25ベイ内蔵専用3.5インチHDDケース 冷却ファン搭載 SATA接続 ロック付き
ご回答ありがとうございます。
>ドライブとしてはアクセス可能で、弄ることもできるため危険でもありますが。
アクセスが可能になってしまうと2つに分ける意味がなくなってしまうので諦めるしかなさそうですね。HDDを切り替える物理的なスイッチのようなものがあってPCを起動する前に一方のHDDを完全に切り離すことができればよいのですが。
No.5
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ Win11マルチディスプレイでの異なる仮想デスクトップの表示 3 2023/02/01 10:02
- Mac OS Parallels Desktop for Mac 2 2023/06/22 04:32
- Word(ワード) office2013のPIPC(Win.8→10)でoffice2013が再インストールできない 2 2023/08/28 17:37
- Windows 10 Windows11のパソコンについての質問2。 5 2022/12/03 14:16
- フリーソフト PC画面を少し拡大するソフトなど 2 2023/02/18 00:31
- ドライブ・ストレージ ハードディスクのデータ回復について 15 2022/08/22 14:55
- Ruby vscode 文字化け 1 2022/05/21 19:17
- Windows 10 ウインドウズ10 アップデート なかなか進まない 2 2023/05/08 12:25
- ノートパソコン ハードディスクとCPUを入れ替えたい 6 2023/07/09 00:17
- MySQL 次の時間帯の勝率の合計を求めるSQL文 1 2023/07/04 17:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GoogleドライブでCドラ...
-
パソコンが起動しなくて困ってます
-
SSDの利用について
-
macbookproの内臓ドライブの接...
-
ウェブカメラについて
-
OneDrive内にある「個人用 Vaul...
-
デバイスマネージャーにrealtek...
-
ヤフオクでi7-4790でwindows11...
-
スマホの画面が「画面キーボー...
-
Windows11が非対応のi7-3500番...
-
Excelを開くとエラーが出る
-
ダウンロードサイトから購入し...
-
自作PCパート2
-
ダウンロードしたソフトが使えない
-
アンチウイルスをインストール...
-
BeatJamについて
-
Excelのファイルが開かない
-
『Inetpub』というファイルがあ...
-
正しいプログラムから開けない…。
-
WMP から itune へ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブータブルディスク(WinPE)から...
-
LibreOffice Portableが起動で...
-
Audacityが起動できません。
-
GoogleドライブでCドラ...
-
ドライブにディスクを入れる度...
-
ノートンゴースト12でデータを...
-
win7からwin10に内臓HDD移動で...
-
1台のPCに2つのWIN10を入れる
-
ノートンゴースト使用後、立ち...
-
ノートンインターネットセキュ...
-
HDシステムバックアップ
-
再セットアップをしたいのです...
-
pro-tools が起動しない
-
Windows10上のVirtualboxでUbun...
-
ポストペットが起動しません
-
ネットランナーで名前が出た事...
-
AUTOCAD LT2004の起動が遅い。
-
ソフトが起動できない
-
AcronisTrueImage11でリカバリ...
-
ハードディスクをまるごとバッ...
おすすめ情報