
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
・スタンドの前の歩道で歩行者が居ないことを確認
・徐行しながら入り、店員の誘導に従う
店員が出ていない場合は勝手に「レギュラー」の場所へ
・「レギュラー満タン、現金で」と言う手でタンクキャップを開ける(当然エンジンはSTOP。昔キャップの鍵を無効にしていた頃は切るのを忘れる事が多かった)
・バイクを水平に保持してフットブレーキ。または両足で保持
ハンドルは入れやすいように切る
・入れている間に財布を出す
・入れ終わって、店員が計算する間にキャップを閉じてメインスイッチを入れる
・清算する間にトリップメーターをリセット
・財布をしまう
・お釣りを貰ってすいていたら、その場でキック
・混んでいるようならスタンドの隅でキック
・エンジン始動したら歩道の歩行者、車道の車の切れ目を見て発進。
キックが大変って言ってる段階で修行が足りないぞ~?
セルモータしか付いてないOFF車だからキックしたくてしたくて…w
キックオンリーも所有してますが、オーナー以外では難しいらしい。
重い?
上死点探すのが苦手?
一気に下まで踏みおろさないとかからないよん
スロットルは閉じてね
No.10
- 回答日時:
2輪、4輪ともセルフ式を利用する機会が
多くなりました。
セルフだと好きなだけ給油できますので、
どうしても、給油口ぎりぎりまで入れて
しまいがちです(私だけ?燃費を計ってい
るもんで(^^;ゞ)
バイクだと、しみ出る可能性があるので、
ギリギリまで入れないように注意したい
ものです(自戒の意味を込めて)
No.8
- 回答日時:
スタンドで働いている者です。
スタンドに入ってきたら、油種・数量・支払方法を言って貰えれば構いません。後はこちらで進めますので。蓋の方はやはりお客さんに開けてもらった方がやり易いですね。バイクによっては癖が有って開けづらかったり、給油機をセットしてる間にやってもらえばすぐに給油できますから。
エンジンのほうは絶対に切って下さい。危険です。SRのようなシングルエンジンは振動も大きいですので尚更です。
あと店員のワガママかも知れませんが、給油中はバイクから降りて欲しかったりします。乗ったままだとスペースが苦しくなるし、どうしても揺れるのでこぼれ易くなります。私だけかな?
給油が終わったら会計して終了です。焦らずエンジンかけて、お気をつけてお帰り下さいませ。
No.7
- 回答日時:
私の場合ですが・・・。
バイクを止め 「ハイオク現金満タン」と言い ハンドルを左に切る 給油は必ずバイクの右側から入れてもらいます。その間私は バイクの左側で コックを元に戻す。 タンクの蓋は自分で開けて 自分で締める 人には障らせない。以前スタンドマンに任せておいたら きちんと締まってなくて 走っていたら 漏れてきたから。
給油中は 一連の作業をじっとながめています。「溢すなよ」といわんばかりに プレッシャーを与えるかのように見つめます。給油が済むと「おお サンキュー 少量ですまんのぅ~」って言ってやります。(オフ車だから) そこで初めてスタンドマンに笑みがこぼれます。
これでお互い気持ちよく 一見落着です。(笑)
私のように おっさん年齢であれば これもいいですが あんまり若い方が これすると嫌われますかね?。
まあ 参考程度に。
No.6
- 回答日時:
スタンドに入って油種を選びます、フルサービスの時はリアシートに座ってタンクバックをシートの上に置いてタンクキャップを開けて、給油してもらいます。
リアに荷物があって下がれない時は、タンクバックを持つか、床に置きます、車体を水平にしてたっぷり入れて欲しいほうなんで(^^;(長距離移動するときはこうします)うちもキックのみですが(YAMAHAのオン車でSRじゃないやつ)それまで走ってきたのですから再始動は楽ですよ、1発で、もしくは数回のキックで掛かりますから安心を。
朝1番の冷間時に比べてエンジンが温まっていますから再始動は容易です、キックの不便さのあるSRですが、心配することもなく始動できます。
また、乗り出してキックもままならない時は、バイクを給油機から離れた場所に移動させてそこでゆっくりと始動させればいいでしょう、それなら何時間掛かっても誰にも迷惑がかりません(゜O゜)☆\(^^;) バキ!
No.5
- 回答日時:
私もバイクに乗るまではスタンドを利用した事が無く、同じ不安を抱えておりました。
(家に車が無く、スタンドに近寄ることすらなかったです。)手順としては、前述にあります通りです。
最初は焦らず急がず、確実に行動してください。給油料金を払っているのですから、堂々としておれば良いです。慣れてきますと、スタンドが込んでいて、せかされても臨機応変に対処出来るようになりますよ。(これは、高速道路の料金所でも同じ事が言えます。)
セルフスタンドも画面に従って行動すれば、間違いありません。たまに機械の調子がおかしい時がありますが、その際はスタンドマンを呼べば解決します。※また、お釣りを取り忘れないようにしてくださいね。
私は給油してもらっている間にトイレに行ったり、飲み物買ったりしてます。ツーリング先では、スタンドのおっちゃんに地元の耳より情報を教えてもらったりしてます。
あと、残りの燃料量が気になった時、近くにスタンドがあれば迷わず給油しましょう!何事も早目早目が得策です!
素敵なバイクライフをお祈りします!お気を付けて!
No.4
- 回答日時:
心配しすぎだと思いますが、私のバイクもキックオンリーですが、エンジンを切っても今まで走ってきたバイクは掛けはじめと違いあわてない限り1発で掛かりやすいですからあまり心配でしたら給油の前に数キロ走ってエンジンを温めてから行けばバイクにまたがったまま 1・エンジンを切る 2・タンクを開ける 3・給油 4・閉める 5・お金を払う 6・キックでエンジンを掛ける 7・気をつけて発車という風にスムーズにすむと思いますが・・・もしかからない場合は隅に押していって掛ければO・Kですよ、あわてずに。
No.3
- 回答日時:
お金を支払うのに,グローブはずしたりとか,セルフだとヘルメットをはずしたりするときもあるかもしれませんが,給油が終わった場所で,走り出す準備をしていると,なんか私は他の車に迷惑なような気もして,気が気ではありません.(小心者なもので)
したがって,給油後はすこし押して,ポンプの前あたりに移動させてから,ゆっくり準備します.
邪魔にならない場所に置いたら,心置きなくトイレや自販機が使えます.キック式でエンジンがなかなかかからなくても安心ですね.(^^)
SRなら取り回しも軽いので,それこそスタンドの端の一目のつかない場所へ一気に押してしまってもいいかも.
キック式はガソリンスタンドよりも右折しようとして交差点の真ん中などでエンストするのがこわいなぁ.私は,発進時たまにアクセルの開け方がたりなく,エンストしてしまうので.
ロングツーリング時はガソリンスタンドも重要な休憩ポイントなので,かなり離れた場所に駐車して休憩後,ゆっくりと走り出し(積載物のチェックとか)の準備をしてから,発進します.
No.2
- 回答日時:
車と違ってキーを差し込まないとキャップが開けられないバイクが
殆どですが・・・
給油時エンジンを停止する義務があります。
手順に関しては#1の方の回答で問題ないでしょう。
結構バイクのガソリンキャップを開けられる店員さんは少ないです。
丁寧なスタンドだと、バイクに給油する時タンク表面にガソリンが
こぼれたり傷が付かないように雑巾を給油ノズルに当ててくれたりします。
昔はまたがったままガソリン入れてもらっていましたが、最近は
もっぱらセルフスタンドで入れてます・・・(ちょっとでも安いので)
No.1
- 回答日時:
セロー225の女性ライダーです。
1.ガソリンスタンドに入り、レギュラーガソリンのポンプの前で止め、エンジンを切り、「レギュラーガソリン満タン現金」などと注文する。つまり、注文は「油種と量と支払い方法」です。
2.タンクのキャップを開ける。自分でそのまま持っていればいいですが、スタンドマンに渡してもいいです。キャップをスタンドマンに開けて貰ってもいいですが、バイクの場合は開け方がいろいろだから、開けてあげるのがよいと思います。
3.またがったまま、給油してもらう
4.キャップをしめ、支払いをする
5.エンジンをかけて出発
これだけですが、どこがどう不安なのでしょうか。それともセルフで入れる場合のことですか?
その場合は、バイクを止めたらバイクから降りてスタンドを立てて止め、静電気防止シートを触ってからキャップを開けて、給油します。あとは同じ。
レギュラーガソリンは赤いノズルのついたポンプです。わからなければスタンドマンに誘導して貰えばいいです。
スタンドマンのいる場合の給油の時はまたがったままが普通ですが、下りてスタンドを立てて横で見ていてもいいです。Gパンにかけられたことがあるので、その方がいいかも。
SRですか。いいなー!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 【ガソリンスタンドで勤務している人に質問です】ガソリンはオクタン価が89.0以上の 1 2022/10/10 21:51
- 環境・エネルギー資源 石油からガソリンをつくるのと電気をつくるのと効率が良いのはどっち 7 2023/01/21 16:35
- 国産車 【セルフガソリンスタンドの店員に質問です】セルフ型ガソリンスタンドのガソリン、軽油の固定給油装置と灯 3 2022/05/04 21:02
- 車検・修理・メンテナンス 車のコーティングについて。 3 2022/10/25 17:03
- 車検・修理・メンテナンス サーキット内のガソリンスタンド 4 2023/02/27 16:34
- その他(メンタルヘルス) ガソリンスタンドで、知らずに順番抜かしをしてしまったことがありました。そのガソリンスタンドは、2方向 2 2022/08/16 00:19
- 車検・修理・メンテナンス 四国のガソリン事情 3 2023/03/10 12:51
- 経済 レギュラーガソリンが170円超えたら国からが石油元売り会社に補助金が支給されるとのこと。 でも、それ 4 2022/04/17 10:50
- 車検・修理・メンテナンス ガソリンスタンド選びについて 6 2023/02/09 17:19
- クレジットカード セルフのガソリンスタンドのクレジットカード支払いについて。 タッチパネルでクレジットカード支払いを押 4 2022/03/22 15:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
レッドバロンで売りつけられそ...
-
スクーターを注文^^ おすすめ...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
バイクでゴルフバッグ収納がで...
-
バイクの鍵の装備
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
商品名を教えて
-
スーパースポーツのフロントジ...
-
良い点、悪い点教えて下さい。
-
変な音…
-
レッドバロンで売りつけられそ...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
バイク、新車の初期症状?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
身長が高い人に合うバイク
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
エンジン回転数がゆっくりしか...
-
キックスターターが戻らない場...
-
レッドバロンでアルバイト募集...
-
バイク選びで困っています。
おすすめ情報