dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トヨタbBを中古で買いました!エンジンかけたままエアコンつけて一時間くらい停車していたらボンネットが熱くなるくらいエンジンが熱くなってました。
その後走行して帰宅した時にまた触ってみたんですが熱くなかったです!停車中に長時間エアコンつけたままにすると熱くなるものなんですかね?
あとエアコンつけるとカチとゆう音なると思うんですがその音がなる間隔が早いんですがこんなもんなんですか?10秒置きくらいにカチってなります!
教えてください(;つД`)

A 回答 (9件)

>ボンネットが熱くなるくらいエンジンが熱くなってました。


 ガソリンを爆発燃焼させているのだからエンジンが熱くなるのは当然です。
 水温が110度を超えオーバーヒートしなければ
 ボンネットが熱くなっても構わない造りになっています。
 日当たりの良い場所で停車していると80度くらいになるだろうから
 触らないようにしましょう。

>停車中に長時間エアコンつけたままにすると熱くなるものなんですかね?
 はい。
 停車中はエンジンルーム内の空気が抜けにくいので
 放熱に対しては一番過酷な状況になります。
 ホースやケーブルなどのゴム系パーツの劣化も早まります。

>10秒置きくらいにカチってなります!
 コンプレッサーのスイッチ音なので、気にしなくて構いません。

クルマは走るために作られたモノです。
    • good
    • 0

自動車雑誌の大昔の実験では、目玉焼きが出来ました。


走行中は、風で冷却されますので、熱くなりません。

カチの音の間隔が短くなるのは、車内が十分冷えている & 直射日光が強い
時などに起こります。
    • good
    • 1

一般の車は、エアコンのスイッチが入りコンプレッサーが回るか? スイッチが切れコンプレッサーが


回らないかのどちらかです。

ハイブリッドカーは電動インバーター方式なので、力加減を弱くして弱運転というのができます。

天気が曇りなどで、外気温が26℃程度とかですと、エアコンのスイッチが入ったり切れたりするという
ことはあるかと思いますが、真夏はずっとスイッチが入りっぱなしになると思います。

エアコンがカチッとなるのは、コンプレッサーのマグネットスイッチが入ったりした時にコンプレッサー
という冷媒ガスを圧縮する機械が動く時の音なので、エアコンのリレースイッチとかが故障している
可能性もあるのかなあ~と思ったりしました。

>エアコンつけて一時間くらい停車していたらボンネットが熱くなるくらいエンジンが熱くなってました。

一般の車ですと、電動ファンは2個ついていて、助手席側のファンがエアコンをオンにすると回転し、
停車中とかは風をラジエターの前のコンデンサーに当てないとエアコンが冷えません。

よってファンが回る時のスイッチの音なのかもしれません。

ラジエターのLLCの温度が上昇し90℃とかになると、今度は右側にあるファンが回転して、ラジエターを
冷やします。水冷方式なので、ラジエターに風を当てないと温度が下がらないので、車が停車していると
ファンが風を送り冷やすのです。

エコカーとかは、ファンが1個しいかないものもあります。

>停車中に長時間エアコンつけたままにすると熱くなるものなんですかね?

熱くなる傾向にあります。

エンジンはエアコン入れない状態で、アイドリングをさせますと、送風が起きないので、冬とかでも
30分もすれば高温になり、ファンが回っていたりします。

エンジンと、エアコンは、どちらも走行している時に、風をコンデンサーとラジエターに当てて冷やします
ので、停車中にエアコンを入れアイドリングさせますと、車によってはファンの性能が送風をしても追いつかない
ことがあります。

エンジンに強い負荷がかかりますので、エンジンオイルなどが劣化することがあります。

よくパトカーとかが、アイドリング時間が長いので、故障とかも多いような話を聞いたりしますが、
車が停車中に長くアイドリングし続けますと、エアコンが入っていると自動でエンジン停止する
ことがあります。

例えば、夏の時期に、夕方とかに仕事から帰ってきて、月極駐車場内でエンジンかけっぱなしで眠ったり
している人がいたりします。数時間アイドリングが続いた後、エンジンが停止しますので、そこで起きないと
高温になり熱中症などを起こすということがあります。

渋滞などはしょうがないと思いますが、よく駐車場とかでもエアコン入れてエンジンかけっぱなしにしている
人とかの場合、車の修理費がほかの人よりかかっていたりすると思いますので、どこかで暑い時期休憩する
という場合は、1度車をショッピングセンターの立体駐車場などに入れて、店内で時間をつぶすとか
した方が良いと思いますよ。

運送会社の敷地内とかでよく大型の10トントレーラーなどはエンジンをかけ、ディーゼルを焚きっぱなしにして
朝までドライバーが寝ていたりしますが、あれって車両価格が高いのでそのくらいではまず壊れないみたいです。
    • good
    • 1

たりめーのこんこんちきでもあります。


エンジンルームの温度が最高になるのは?、高速走行後停止して十数分後?。
走行風による冷却がなくなってから・・・になります。
エアコンでアイドルアップ=エンジンの発熱はアイドルより多くなりますね。
    • good
    • 0

熱に関しては正常です。


しかし、
「カチッ」が10秒おきだと、コンプレッサーが壊れているときの
典型的な症状です。
    • good
    • 0

そのbBが、初代のトヨタ製か、それ以降のダイハツ製か、分からないけど、普通です。

使い方は、若干、異常ではありますが。
    • good
    • 0

ボンネットが暑くなる原因は2つ。


1.直射日光。
2.エンジンの熱

1.直射日光は、その名の通り太陽の光がボンネットに当たると熱くなる。
2.エンジンはガソリンを燃やしています。そのために熱が出ます。
   熱は上に溜まります。そのためボンネットが熱くなります。
   走行中は前方からの風があるので、a.熱がエンジンルームから逃げる。
b.風でボンネットが冷やされる。a.b.の2点で熱くなりにくい。

エアコンを付けるとカチッと言う音。
  車のエアコンはコンプレッサーという機械をエンジン回転で回しています。
  回し続けるとエアコンが効きすぎてしまうのでONーOFFをします。
  ON、OFFをする時にカチッと音がします。
  温度設定、車内温度で間隔が変わります。
  それがたまたま10秒間隔だったと思われます。
  希に冷媒管内の詰まりが原因でONーOFFを繰り返すと聞いた事もあります。
    • good
    • 0

停車しているのでラジエータ及びコンデンサを冷却する事ができなくなりエンジンルームの温度が上昇します。

異常表示が表示されないのであれば問題はないと思います。カチと聞こえる音はエアコンのコンプレッサに付いているクラッチが繋がる時の音です,今の時期には頻度が高くなるかも知れません。高級車になれば可変式になりカチとする音はありません。
    • good
    • 1

車は、走行して 前面から風を取り入れ ラジエーターを冷やした風がエンジンに当たりエンジンを冷やし 車体後方へ流すようになってるものです。


停車中は、走行風は、無いので熱がこもってしまします。走行時より厚くなります。
ラジエーターは、サーモスタットという弁で 熱温度により開閉します。
温度が高かければ 開けっ放し状態で ウオーターポンプで強制循環させ エンジンを冷やすようにしています。

エアコンをONすると コンプレッサーというポンプが作動します。必要時にONになり
容量を満たせばスイッチOFFになりエンジン負荷を取り去ります。容量が不足になればカチッと音がして スイッチONになります。
暑い時期は、この ON/OFFを繰り返すの カチンという音が頻繁に起きます。別に異常ではありません。

車の使い方として エンジンをアイドリングで1時間付けっ放しとかは、長い目で見て良くありません 出来るだけしないほうが良いです。
エアコンのON/OFFに関係なく アイドリング放置では、エンジンは厚くなり ボンネット内も熱がこもります。
特にエンジンオイルをマメにやってないと エンジンに良くないので オイル管理をきちっとやって 長時間無駄なアイドリング放置は、止めましょう。
遅くても 5,000~7,000kmで 純正オイル以上の性能のオイルに交換が理想です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!