重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

沸点が低くてすぐにキレて怒り出す性格の人はなぜそんなにキレやすい性格になったのでしょうか?

どういう生き方をしたら、キレやすい性格になるのですか?

科学で解明されてますか?

私は全然キレないタイプなんで、なんでこの人はこんなに怒っているんだろう?と不思議な生物を見ているように怒っている人を第三者目線で俯瞰して見てしまいます。

なぜ短気になった原因があるのか教えてください。

幼少期のトラウマ?

A 回答 (4件)

>幼少期のトラウマ?



当たらずとも遠からずですね。
人の脳は幼少期の頃に大きく成長します。その頃に他人(主に家族)と友好的な接触を多く経験すると、安定した性格の持ち主に成長しますが、逆に他人との非友好的な接触が多かったり接触そのものが不足していると不安定な性格に成長します。
前者の場合は、友好的な人間関係という環境に適応しやすいように脳が発達するためで、後者の場合はその逆で非友好的な人間関係という環境や他社との接触のない環境に適応しやすいように脳が発達するためにそのようになります。
前者では友好的社会に適応するためには自制し他者に共感し同調することが求められるため、前頭前野が発達して理性が強くなりますが、後者の非友好的社会に適応するには攻撃的・戦闘的である方が有利なので強すぎる理性はむしろ弊害にしかなりません。よって、前頭前野は未発達となり非理性的な性格になってしまいます。
ご質問にある人は後者のタイプなのです。

前者のタイプであっても何らかの理由(ホルモンバランスの崩壊や外傷的影響)によって後天的に質問にあるような性格に変わってしまう場合もあります。光点的にそうなった場合、治療によって元に戻る場合もありますが、元には戻せない場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/06/29 12:33

幼少期のトラウマ的なものもあれば、


ある程度年齢がいっているならば日々の環境の悪さ、
幸せでない、ストレスなどの感情面も大きい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/06/29 12:33

必ずしも、育ちかたや過去の経験に限らず


生来の性質という場合もあります。
前頭葉の働きが弱いんでしょうね

もちろん、子供の頃の虐待や
親の怒る姿、DVの目撃などでもそうなることもありますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/06/29 12:33

まぁ、普通の方は「ホルモンバランスが悪い」のです。

攻撃的になるエストステロンが過剰なのかと。
たまに前頭前野が未発達な場合もありますが。

どちらにせよ、近寄らない、関わらない、事ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/06/29 12:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!