
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1984年に不動産屋が名前だけ買い取って復活した現行のトライアンフには大型二輪しかありませんが、’70年代までの、エドワード・ターナー設計の『本物の』トライアンフには小排気量のモデルもありました。
T10『ティナ』や『ティグレス』などのスクーターシリーズをのぞくと150~350ccがあり、その中で現代の交通でも危険なく乗れる走行性能を有しているモデルとすると・・・・500cc以上の上級車と同じ車体を持つ350ccの3TA『トゥウェンティ・ワン』、BSAの250cc『スターファイア』とメカ的に兄弟のTR25『トロフィー』、BSAバンタムと同じフレームにターナー設計の200cc単気筒エンジンを載せたT20『タイガーカブ』などがあります。(特にタイガーカブは当時のオフロードレースでの実績もあり、今日でも日本や英国で人気があります。)
これらを乗り回していれば、最新の大排気量トライアンフしか知らない連中にも上から目線で(?)思いっきり自慢出来ます。がしかし・・・3TAでもトロフィーでもタイガーカブでも、ザックリ言って50年前に生産が終了したガチの『ヒストリックバイク』です。
まぁ所詮は大量生産の実用車、しっかり直してあればそれほど壊れるモノでもなく、ワタシはこの種のバイクを日常の足として使うのも十分アリだと思いますが(なによりも現行のバイクなどよりずっとバイクらしく、低い速度でも運転が楽しくオシャレでカッコよいです)、しかし始動がやや難しいとか発電能力が低くバッテリーが上がりやすいとか、古い設計特有の不便さもあって、実際に手に入れるにはある種の覚悟と知識が必要なのも確かです。
現実的なところ、大型免許を取得して現行トライアンフに乗るか、或いは類似のバイクを買った方が無難ではあります。(カワサキのW400などは、かなりイイ感じで’70年代初頭のトライアンフ風だと思います。ま、W400自体ロクに売れなかった様で、中古を探すのも大変そうですが。)
ちなみご参考。
バイクに限らずクルマでも、古い英車に限り部品の供給状況はそれほど悪くありません。これは、今日でも古い英国製のバイクやクルマが大量に生き残っている理由でもあります。
クラシックでヒストリックなバイクを扱う専門ショップは、日本にも幾つかあります。もし近所にそういうショップがあったら、修理に困ることはありません。ヒストリックバイクを購入し易い環境にあると言えるでしょう。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
バイクのカスタムについて初心...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
夏のバイクでの火傷対策について
-
ネイキッド、レプリカ、フルカ...
-
エストレアRSかGB250クラブマン...
-
ホーネット250とバリオス2って...
-
身長が高い人に合うバイク
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
レッドバロンの施設利用券は1年...
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
白いバイクの汚れは目立ちますか?
-
バイクカバーを外した後、その...
-
購入したバイク屋さんじゃない...
-
安い中古の原付バイク
-
埼玉県内でバイクの中古パーツ...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
二輪用ETCの再セットアップ及び...
-
強い加速Gを味わいたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
カスタムのショップはどこがい...
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイクカバーを外した後、その...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
スティード(STEED)の感想を聴か...
-
251〜400ccで後ろのタイヤが太...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
バイク購入時近い店じゃないと...
-
オートバイショップ "志野サイ...
おすすめ情報