
右の図のように、水平な床の上に質量mの台車と質量Mの物体を置き、これらを重さの無視できるバネで連結した。台車は床の上をバネの方向に沿って滑らかに動けるものとし(車輪の回転は運動に影響しないとする)、質量Mの物体と床の間には摩擦力が働くとする。摩擦力の最大静止摩擦係数μ0、動摩擦係数をμとする。重力加速度をgで表す。初めに台車mと物体Mは静止しておりバネは自然長だったとする。バネの自然長をlとして、運動の方向にx軸を取る。台車のx軸上の位置をx、物体Mのx軸上の位置をXとする。x軸の座標の原点は、物体Mが始めに静止している位置x=X=0とする。
⑴台車mをバネを伸ばす方向にゆっくり引っ張ると、ある点まで引っ張ったところで物体Mが動き出す。この点の座標を求めよ。また、この過程で物体Mに働く摩擦力Fをxの関数としてグラフに表せ。[ヒント]バネの伸びはx-lであることに注意せよ。
⑵⑴の点に達する前に台車から静かに手を放すと、台車はバネの力によって往復運動を始める。このような運動は何と呼ばれるか答えよ。この時の台車の運動方程式を書き、往復運動の周期と往復の中心の位置を求めよ。さらに、運動方程式から台車の位置xを求めてグラフに表せをただし、手を放す点をx=x0、時刻をt=0とする。
解いてはみましたが自信がありません。
解説等していただけると助かります。
どうかよろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>解いてはみましたが自信がありません。
だったら、その解答を書いてください。きちんと理解できているか、どこがおかしいか、きちんとアドバイスできると思います。
(1) ばねの復元力と、静止摩擦力との関係で求めます。自然長にあるときの物体Mの位置が x=0 なので、ばね定数を k として
ばねの復元力 F = -k(x - L)
最大静止摩擦力 Fm = μ0*M*g
ばねの復元力の物体Mに対する反作用が、最大静止摩擦力を上回ると動き出すので、動き出す条件は
k(x - L) ≧ μ0*M*g
従って
x ≧ μ0*M*g/k + k*L
動き出す瞬間は
x = μ0*M*g/k + k*L
また、動き出す前の摩擦力は、ばねの復元力の反力としてつり合っているので、
F(x) = k(x - L)
(2) このような運動=単振動。
このときの台車の運動方程式は
力:F = -k(x - L)
なので、台車の加速度を a とすると
m*a = -k(x - L)
これは a=d²x/dt² なので
d²x/dt² = -k(x - L)/m
これを解けば、一般解は
x(t) = C1*sin(ωt) + C2*cos(ωt)
ただし ω=√(k/m)
従って、往復運動の周期は T=2パイ/ω=2パイ*√(m/k)
初期条件は、t=0 のとき x=x0 なので
C2 = x0
往復運動の中心位置は、t=T/4=(1/2)パイ*√(m/k) のとき x=0 なので
C1 = 0
よって
x(t) = x0*cos(ωt) = x0*cos[ √(k/m) *t ]
補足にも書きましたが答えを出せたもの自体がほとんどありませんでした。嘘をついて申し訳ございませんでした。今教科書の問題を一から解いています。ある程度理解が深まった上で皆様の解説を参考にもう一度自分で考えます!また分からない所があったら質問するかもしれません。本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
(1)
物体Mが動き出すのは、
物体Mに加わるばねの引く力が
物体Mの最大制止摩擦力と等しくなったときなので、k(x-l)=Mgμ0
よって、x=(Mgμ0/k)+l
物体が動き出すまで、摩擦力とばねの力がつりあうので、F=kxとなり、
kとxが比例したグラフを書けばよい。
(2)
これは、まず、単振動と予想されます。
そこで、運動方程式を立てると、
ma=-k(x-l)
よってw=(k/m)^(1/2)
よって、周期は
2π/w=2π(m/k)^(1/2)
振動中心は
a=0のとき、x=lなので、x=l
位置xと時刻tの関係式は、
x=x0(四分の一周期ずれた状態)でスタートしたので、
x=x0sin(wt+π/2)
=x0cos(wt)
グラフは略
というのでどうでしょうか。
間違えてたらすいません。
勉強頑張ってくださいね。
ばねの伸びx-l、自然長lを使えてしませんでした…。分かりやすく解説ありがとうございます。改めて知識、考え方を深めた上で皆様の解説を参考にもう一度自分で考えてみます!本当に助かります。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 力学の問題です。水平なレールの上の台車に立てられ枠に質量mのおもりを長さLの糸で吊り下げた単振り子が 1 2022/12/23 20:15
- 物理学 運動量保存則の問題です。 3 2023/05/21 14:54
- 物理学 台車の上の物体が衝突時に受ける力積について 4 2023/01/19 13:58
- 物理学 物体間の摩擦力についてですが、 写真の①(上図)のように物体BをF[N]で引っ張ったとき 写真のよう 9 2023/06/08 16:22
- 物理学 写真の図では、円運動が起きていますが、質問が3つあります ①例えば、鉛直面での円運動なら、垂直抗力が 6 2022/12/19 18:20
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 水平な円板のあらい面上で, 中心から距離の位置に質量m の小物体を置いた。0を中心に円板を角速度で回 3 2022/08/07 21:24
- 物理学 高1物理です。一通り解いてみたのですが、力学的エネルギーの計算で行き詰まってしまいました。解法を示し 2 2022/07/11 00:47
- 物理学 物理の単振動の問題で分からない所を教えてください 1 2023/05/10 20:59
- 物理学 なめらかな水平面の床の上に、質量 200 g の物体がある。床の面を xy 面とし、鉛直方向に z 1 2022/07/23 11:28
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
ばねの強さは何で決まるのでし...
-
単振動の応用問題。
-
ダンパの衝撃吸収性について
-
ある機器を掃除していたら、2...
-
単語の意味を教えてください。
-
ばねの問題
-
営業用吊掛車で、初めて空気ば...
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
(3)がわかりません
-
図のように、質量mのおもりにば...
-
力学的エネルギーの保存
-
ラインプレッシャーに関して
-
バネ振り子のバネの長さをもと...
-
単振動の実験
-
空気ばねの動的ばね定数の算出方法
-
静的荷重を加え続けた圧縮ばね...
-
(物理基礎・合成ばね定数) 並列...
-
センター物理 エネルギー
-
滑らかな水平面上に質量Mの球...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
営業用吊掛車で、初めて空気ば...
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
バネ定数のことに関して
-
自転車のスタンドバネの取り付...
-
単語の意味を教えてください。
-
食後の体重が600g増えてたんで...
-
ばねの作用反作用の問題が解説...
-
硬いワイヤーの形状修正方法
-
ばねを半分に分けるとばね定数...
-
バネ振り子のバネの長さをもと...
-
高校物理、体重計の仕組み
-
真空遮断器(VCB)について
-
静的荷重を加え続けた圧縮ばね...
-
ばねの強さは何で決まるのでし...
-
ばねの質量を考慮すると?
-
バネの両端におもりが付いてい...
-
(3)がわかりません
-
衝突のときの接触時間について
-
図のように、質量mのおもりにば...
おすすめ情報
ご指摘の通り自分の解答も書いておくべきでした。
⑴に関して物体Mの最大静止摩擦力より引っ張る力が大きくなればいいと考え、最大静止摩擦力をF=μ0*Mgとし、引っ張る力をF=-kxとしました。これは教科書に載っていたものです。ここでヒントにあったばねの伸びx-lを使っていませんでした。何のために書いてあるんだって話ですね…。
⑵単振動の運動方程式がm*d^2x/dt^2=-kx、と習ったので、これに対応させればいいのかと思いましたが、⑴が間違っており、ここでもばねの伸びを用いなかったので…。あと往復の中心の位置というのがよく分からなかったのですが、周期を4で割れば求めらるものなのですか?以下は運動方程式が求められていなかったので解けていません。周期は合っていました。
この通り考ほとんど答えを出せていませんでした。嘘をついて申し訳ありません…。皆様の解説を参考にもう一度自分で考えてみます!!