重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ばねの問題で質問があります。

画像のようにばねとゴムひもがそれぞれ5cmの長さになるように、80gのおもりを手でささえました。静かにはなすと下側のばねの長さは何cmになりますか?

ゴムひももばねも20gの力で1cm伸びる

解説には、同時に1cmのばすには40gの力が必要だから、ばねは2cmちぢみ、ゴムひもは2cmのびる。

この問題がわかりません。


おもりの80gの力が下側にかかり、ゴムひもは20gで1cmだから4cmのびる・・・・
けど、ばねも押し返しているはずだし
しかし、押し返している力がわからない

逆に
ばねは80gの力で押された
けど、ゴムひもが、いくらかの力で引き上げているはずだし
しかし、その値がわからない

いま、こういう考えでとまっています。

「同時に1cm伸ばすには40gのちからが必要」

この部分がわかりません。

おしえてください。
お願いします。


画像きたなくて申し訳ないです。

「ばねの問題」の質問画像

A 回答 (2件)

力がかからない状態の長さ(自然長)が書いてないので問題は解けない・・・・


というところですが、5cmが力がかからないときの長さだとしたら、

x cmおもりが下がったとすると、

上のゴムはx cm伸びて20 x の力でおもりを上に引き、
下のバネはx cm縮んで20 xの力でおもりを上に持ち上げようとします。

どちらもおもりを上に動かすように力が働くので、
合計で20 x + 20 x = 40 xの力でおもりを持ち上げます。

したがってx = 1cm ならば40gということになるので

>「同時に1cm伸ばすには40gのちからが必要」

この40 xの力がおもりの80gの重さをささえるので、

40 x = 80

でxは2cmで、下のバネは5cm-2cmで3cm。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
質問が説明不足で申し訳ありませんでした。
本当はグラフがありました。

お礼日時:2012/06/26 07:37

支えていた手を離したときに重りがxcm下がったとします。

すると、
(1)バネについて
 バネはxcmだけ押し縮められているので、20x(g)の上向きの力を発生させている
  ※1cm伸ばすのに20gの力が必要であれば、1cm押し縮めるにも20gの力が必要です。
(2)ゴムについて
 ゴムはxcmだけ引き延ばされているので、同じく20x(g)の上向きの力を発生させている
ことになります。

ここで、重りに働く力を考えると、
(あ)重りに働く重力:80g・・・下向き
(い)バネが押し上げる力:20x(g)・・・上向き
(う)ゴムが引き揚げる力:20x(g)・・・上向き
これらがつりあっているので
80=20x+20x
  =40x
x=2

つまり、バネが40g、ゴムが40gの力をそれぞれだして重りを支えているというわけです。

「同時に1cm伸ばす」というのは正確ではなく、バネを1cm押し縮め、ゴムを1cm引き延ばすということですね。いずれにも20gの力が必要なので、合計40gというわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
丁寧な解説で理解できました。

お礼日時:2012/06/26 07:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!