プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「比例する」という言葉の使い方についてです。
(理科の問題ではなく,国語の問題です。)

1 ばねを引く力の大きさとばねののびは比例する。

2 ばねののびはばねを引く力の大きさに比例する。

この2つ,どちらが正しいでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致します。

(なお,1,2の意味は,ばねにつるすおもりを10g,20g,30g…のように2倍,3倍…と増やしていくと,のびが1㎝,2㎝,3㎝…のように,2倍,3倍になる,という意味です。)

A 回答 (5件)

どちらでもよいのですが、今回の比例はは因果関係ですので、原因が先に、結果が後に提示されるのが自然です。

その意味では1がより分かりやすいので、強いて言えば1ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答,感謝いたします。
たいへん参考になりました。
どうもありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2023/02/07 18:50

バネを引く力の大きさをAと呼ぶ


バネの伸びをBと呼ぶ。

1、AとBは比例する。
2、BはAに比例する。

日本語の意味として同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答,感謝いたします。
たいへん参考になりました。
どうもありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2023/02/05 16:41

前者だと「ばねを引く力の大きさ」と「ばねののび」が比例するというだけで, どちらが原因でどちらが結果なのかということについては言及していない. 一方後者では「ばねを引く」→「ばねがのびる」という因果関係を示唆する.



どちらも正しいけどニュアンスが違う.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答,感謝いたします。
たいへん参考になりました。
どうもありがとうございましたm(__)mの

お礼日時:2023/02/05 16:41

どちらでも良いように思います。



1.は単純に「バネを引く力の大きさ」と「バネののび」についての関係を表しており、
2.は「バネののび」は「バネを引く力」によって生じていることにまで言及しているように思います。
「『バネを引く力』は『バネののび』に比例する」との表現では少し不自然で違和感を感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答,感謝いたします。
たいへん参考になりました。
どうもありがとうございましたm(__)mの

お礼日時:2023/02/05 16:40

ばねを引く力、ばねののび、これ(原因と結果)を


どちらを先に言うのか、と言う違いだけで、
同じ事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答,感謝いたします。
どうもありがとうございましたm(__)mの

お礼日時:2023/02/05 16:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!