
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
うーん、並列にしたということは、両方のばねの伸びを x1, x2 とすると
両端をつないで x1 = x2 となるようにしたということです。
方法は問いません。
ここまでは理解されているのですよね?
この x1 = x2 を x としたとき、x にたいするばね定数はどうなるのか
がこの問題なのであって、x1=x2=x は前提です。
悩みどころは無いと思うのですが、わからないというのはどのへんでしょう?
No.3
- 回答日時:
これはある意味「理想的な条件」(#2 さんが書かれている2つのばねが同じように伸び縮みする)でどうなるかを考えているもので、
質問者さんのもう一つの質問(下記)が「2つのばねを直列にした場合」に対して、こちらは「2つのばねを並列にした場合」の特性を考えるものです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11539348.html
「直列」の場合は「力が均一」で「伸び・縮みの長さが変わる」と考えますが、
「並列」の場合は「伸び・縮みの長さが均一」で「力の大きさが変わる」と考えます。
ただし、「直列」の場合には「力が均一」なので安定して伸び・縮みできますが、「並列」の場合には「力の大きさが変わる」のでばねをつないでいる棒が傾いたり、振動したりしてうまく伸び・縮みできないのがふつうです。
なので、あくまで「理想的」に、棒がまっすぐになる「つり合い位置」を引っ張って伸び・縮みさせた条件で考えないといけません。これはかなり「無理な」条件なので、理解しづらいのは当然のことと思います。
どちらかといえば、
・「2つの並列ばねを同時に引っ張る」のではなく、
・2つのばねを個別に引っ張って変位が x となるときの力(2つの力の合力)と、1つのばねを引っ張って変位が x となるときの力が同じになるときの、ばね定数間の関係を調べる
と考えた方がよいと思います。
No.2
- 回答日時:
実は、これ、こっそりと前提条件が入っているんです。
バネk1,k2をつないでいる棒は傾かないって条件です。
現実では、バネをつないでいる棒を引っ張ると、
バネ定数の違いで、棒は傾きます。
なんで、こんな前提条件が入っているかっていうと、
そうで無いなら、力のモーメント(まだ勉強してませんよね?)
を考えないといけなくなるからです。
ですから、力のモーメントの問題では、
ばね定数が違うので、棒が傾いているときの問題がありますよ。
No.1
- 回答日時:
例えば、等しい自然長の2つのバネを図のように並列にしておいて
その左右に2枚の平行な鉄板を、バネに接するように置き、
バネと鉄板それぞれの連結部分をしっかり溶接したとします(バネと鉄板は垂直)
そして左の鉄板の位置は動かさず、右の鉄板の位置だけをxスライドさせると
これにくっ付いているばねは、どうしたって両方のバネとも xだけ伸びますよね
このように、2つの並列バネの端が常に同じ距離だけスライドされる状態にして、
このときに2つのバネが発揮する力の合計と伸びxの関係を考えるのが
並列の合成 と言う意味です
したがって、合成前のばねをどちらもxだけ伸ばせば、これをひとまとまりとみなし、合成後のバネもxだけ伸びるというのは当然のことなのです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 理科のばねの問題です 2 2022/06/09 15:39
- 数学 複素関数と実関数のテーラー展開の違いについて 1 2022/08/09 06:18
- 避妊 すごく稚拙な質問なんですが、、、 基本伸びるオリモノが確認されて数日後に排卵そして高温期に入るという 3 2022/07/21 16:24
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 数学 【数学ⅲ】三角関数と合成関数の微分について 4 2022/07/07 21:44
- 物理学 ばね定数がそれぞれk₁、k₂の2本の軽いばねA、Bをつなぐ。自然長の状態でばねの両端a、bを固定し、 4 2022/05/02 18:21
- 数学 基礎問題精講、演習問題47(2)(i)について (2)-8<x<-1の範囲で不等式x^2-ax-6a 3 2022/06/02 00:37
- 物理学 半周期の強制振動 1 2022/05/23 22:32
- 数学 数学的帰納法について質問があります。 8 2023/04/05 23:32
- 数学 コーシーリーマンの関係式の誘導 2 2022/06/13 10:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
バネ定数のことに関して
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
このバネの伸びは 全て同じ長さ...
-
単語の意味を教えてください。
-
中学入試のバネの問題を教えて...
-
フックの法則が成り立たない、ばね
-
(物理基礎・合成ばね定数) 並列...
-
ばねの強さは何で決まるのでし...
-
写真の問題の(1)と(2)について...
-
特定のクリップの、挟む力の強...
-
高校の物理の問題です。
-
硬いワイヤーの形状修正方法
-
ばねを半分に分けるとばね定数...
-
物理の力学の問題について質問...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
高さはh幅はw奥行はd厚さはt そ...
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
加速度と角加速度の関係について
-
くさびの力の出力
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
バネ定数のことに関して
-
単語の意味を教えてください。
-
ばねの作用反作用の問題が解説...
-
自転車のスタンドバネの取り付...
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
(3)がわかりません
-
ばねの強さは何で決まるのでし...
-
ばねを半分に分けるとばね定数...
-
真空遮断器(VCB)について
-
バネ振り子のバネの長さをもと...
-
物の硬さと力の伝わり方
-
食後の体重が600g増えてたんで...
-
ある機器を掃除していたら、2...
-
硬いワイヤーの形状修正方法
-
物体にバネとダンパが付いてい...
-
静的荷重を加え続けた圧縮ばね...
-
万有引力定数について
-
小球がばねを離れる位置
-
バネで連結された片持ち梁のた...
おすすめ情報