dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ばね定数がそれぞれk₁、k₂の2本の軽いばねA、Bをつなぐ。自然長の状態でばねの両端a、bを固定し、つなぎめの点cに力を加えてxだけ動かし静止させる。このとき、加えている力の大きさと合成ばね定数はいくらか。

力を図示したのですが、画像ので合ってますか?

「ばね定数がそれぞれk₁、k₂の2本の軽い」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • つなぎ目Cを下にx動かした図です

      補足日時:2022/05/02 18:23

A 回答 (4件)

ご返事がないようなんで


寝る前にヒントを…
下のバネに働く力を考えるなら
このバネに接しているものから受ける力が
一、bのある床面からの上向きの力
K2x(バネがx縮んでいるならバネは両端から逆向きで同じ大きさの力K2xの力で縮こまるように押されている)
ニ、上バネからの力
上向きにK1x(作用点はC)

加えて題意から、つなぎ目に加えられた力F(下向き)
この3力が働いて、下バネが静止するように釣り合ってます
    • good
    • 1

cの力は


F=-k₁x-k₂x=-(k₁+k₂)x
作用反作用により、aはF、bは -F

合成ばね定数の意味が不明だが (k₁+k₂) だろうか。
    • good
    • 1

そもそもの質問ですが


この図の全体に登場する力を示したいのか?
バネ二本に働く力を示したいのか
その他なのか
意図は?
    • good
    • 1

一部の力が抜けてます


また、つなぎ目の力F=○○
○○が統一されていないのは矛盾だし
そもそも、つなぎ目にF3つが働いているのか?もう一度考えてみて下さい
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!