dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自立支援法について、、、自立支援法の自立支援が切れてしまいました。それで去年、診断書が必要ないのに出したため今回は診断書が不用ということになってますが、、、問題は引っ越して県が変わったことです。。。

引っ越し前の県に診断書が不用と言われましたが、引っ越し後のところにはどうやって連絡がいくのでしょうか??

引っ越したら診断書が必要でしょうか、、汗

引っ越したときの自立支援の更新について教えてください。
詳しく説明してほしいです。

また更新切れで病院にいったため、高い医療費がかかりましたが、それは戻ってきませんか?病院では戻るかもといわれました。。。

質問者からの補足コメント

  • 病名は躁鬱です。

      補足日時:2017/07/10 00:17

A 回答 (2件)

まず、通常の引っ越し手続きが必要、色々ありますが割愛します。


重要なのは転出届と転入届

新しい病院に行くのに、紹介状が必要(有料)
引っ越し済なら以前の病院に電話して紹介状を書いてもらう事を依頼する
紹介状の費用を送金する
概ね1週間程度で届きます、それを持って新しい病院に行く


以前の市町村に課税証明書を発行してもらう
これも電話して発行の依頼と郵送の依頼、お金を振り込んだり定額小為替などを送って、届くのを待つ

全部揃ったら、あたし委市町村で健康保険に加入する、領収書と課税証明書と印鑑と精神障碍者手帳を持って保健所へ
    • good
    • 0

自治体にもよるのでしょうが、通常毎年更新には診断書は必要です。


認識は改めるべきでしょう。

他の自治体へ転居された場合は、新たに新規の申請が必要です。
おそらく、新規で認められてから、来年6月までの有効期限となります。

申請書は役所の傷害保険課にありますし、申請もそこになります。

必要なものは
・印鑑
・診断書
・マイナンバー
・傷害手帳(各種)
・住民票(世帯全部)
・昨年度の収入証明書
・健康保険証(各種)または生活保護受給者証
・転居先の病院の診察券
・転居先の指定薬局のお薬手帳

が初回に必要になります。
後は更新手続きなので
・印鑑
・診断書
・マイナンバー
・傷害手帳(各種)
・有効期限内の自立支援受給者証
で更新可能です。

転居届が済んだら、最寄りの病院で初診されて、診断書を頂きましょう。
この用紙は役所にございますので、それに書いていただいてください。

費用は、初回はすべて健康保険証に準拠された金額となります。
受給者証が新たに決まれば後に還付されます。(3か月後)
レセプトは月末締めだからです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!