dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳の自閉症と知的障害の子をもつ母親です。診断されたのは半年前で、ド田舎に住んでいましたが、療育がないため、私と子供だけ4月から、私の実家のある都市部に引っ越して、療育に通っています。診断される前から、育てにくさを感じており、知的により、言葉も話せず、コミュニケーションがなかなかとれません。また、頭を床にうちつけて、自傷しますし、癇癪も起こしていました。他の同学年のお子さんが、すくすく育ってるのをみて、ママとお話ししている光景を見ると、羨ましいとは思っていました。療育に通いはじめて、同じような境遇のおこさんや、ママと知り合い、以前より気持ちが楽にはなってきています。しかし、時々なんですが、ふと買い物途中に、子供と同学年ぽい、お子さん、その家族のやり取りなど目にしたとき、羨ましさと、なんとも言えない悲しさに襲われます。我が子に、定型発達の子供と同じ事をを求めても無駄ですし、求めようとも思っていません。ただ、自分も思い描いていた、普通の家族の姿を目の当たりにして、(今現在の自分が、その生活は全くできてないし、この先もできません)悲しくなるときがあります。地元に帰ってきていますが、それを伝えた友人は数人で、すでに子供がいる友人には言っていません。時間が立てば、悲しむ、羨ましく思う気持ちも少なくなるものでしょうか。自傷、癇癪が激しく、人見知り、場所見知りも激しいので、外に連れ出すのも大変です。偏食も強く、日々世話に追われてる感じです。気持ちがとても疲れる時があります。それもあってか、友人が、次々出産して、家族が増えて、みんなすくすく育っている様子をみて、なんで私だけと思ってしまいます。
どなたか、障害をもったお子さんがいて、同じような気持ちになったかたはいらっしゃらないでしょうか。また、その気持ちを克服?したかたはいますか?何か方法などあれば、知りたいです。
ちなみに、夫は、田舎で自営の跡取りなので、こちらに引っ越しはできず、兄弟をつくることなどは不可能です。夫は仕事も忙しく月1回くらい、会いに来る程度です。私の気持ちを話そうとしても、あまり聞いてくれません。

A 回答 (4件)

環境がよくにてます。


しかし、私は都会には戻らず田舎に留まりました。

私も実家は都会で、療育も発達支援センターも充実してます。しかし、子育ての環境として、旦那と別居はしない、田舎で人間関係の暖かさのあるとこで育てました。自閉に自傷に暴れだして大変ですよね。

パパとママがいることが、子供にもいい環境だし、私の精神的な安定を支えてくれて、それが子供にも伝わり、保険センターなど専門的な療育はなかったですが、今は見違えるほど落ち着き、成長してます。
もし、都会で療育を受けてたら…なんてこと考えても意味ないと思うし。

あなたの文章から、旦那が月に1回くらい、二人目なんか…。この、旦那に対する不安な感情が子供にも伝わってませんか?旦那と会いたいし、浮気とかされてたら…なんて感情があるでしょ。子供のために都会で療育を受けるのも1つの方法ですが、
旦那と一緒に暮らしていく方法も1つの方法だと思います。

あなたが精神的に安定すれば、我が子のほんの少しの成長を喜べたり、他の幸せそうな家族を見ても、今よりは軽く見れるかもしれません。そして、あなたの希望でもある、二人目も考えられるようになるかも。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

そうですよね、確かに私のイライラした感情など、、子供は敏感に察知しているのかな?と思うこともあります。夫には、何かをしてほしいとは思っておらず、ただ、私の複雑な気持ちをわかってほしい、聞いてほしいというだけなんです。。夫によく話をして、わかってもらうとか、伝え方も少し工夫したりしてみます。
色々な考えがあるのですね。療育が少なくても、両親がそろって、仲良く穏やかに過ごせることも子供にとっては、かけがえのないことだし、たぬきさんの所はよい方向に向かったんですね。
私は今の療育が、先生たちも本当によくしてくれていますし、引っ越ししてまで、療育に通うようにしてよかったと今は思っています。自分も、穏やかになり、子供との生活も大変ながら、楽しみや喜びを今以上に感じられるようになり、この先も、後悔することなく、療育に通ってよかったなと思えるようになりたいなと思います。

お礼日時:2017/07/12 19:39

2歳になる娘がいます。


うちの子も知的障害と認定されました。
質問者様と同じで自傷、癇癪、モノを投げつける、偏食に加えてイヤイヤ期なのか何も食べない時も…などなど、そして意思表示はするものの言葉もまだ喃語的なモノしか出てきません。
公園とかに行って同じ歳の子達をみると羨ましく成ることもあります。
でも、昨日出来なかったことが出来たりすると嬉しくなります。
そこで、気付いたのがマイナス(○○が出来ない)の事を考えるよりプラス(○○が出来た)の事が出来た!
と私自身が喜び子供を褒める事!
育てていて、涙がでてしまう事もありますが、やっぱり我が子はカワイイし、宝です。
頑張れ!なんて気休めかもしれませんが、
お互いに頑張り過ぎない程度(難しいですが)に頑張るしかないんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

確かに障害があっても、我が子はかわいいものですよね。うちのこも、ゆっくりではありますが、成長はしているのはわかります。それに対しては、私も喜びを感じます。無理ない程度に育児しながら、子供の成長を楽しんでいけるようになっていきたいです。ありがとうございます。

お礼日時:2017/07/11 10:10

うちの子どもも床や壁に頭ゴンゴンしてましたよ‼そういう時期なのかな。


あと癇癪もありました。こっちがキレるかと思うくらいのガチ癇癪( ̄0 ̄;)
自閉症ではないですが、うちは重度のアレルギーがあり大変です(^-^;

悩みはつきませんよね(^-^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうですよね、育児に悩みはつきませんよね(T_T)お子さんの重度のアレルギーもそれはまた大変ですね。うちも完全除去の卵アレルギーあるからわかります。

お礼日時:2017/07/11 03:25

母親の立場ではありませんが、私の妹が自閉症、知的障害、難聴です。

(障害者手帳2級です)うち妹は今18歳ですが、(私の10歳下です)足を打ち付けて自傷、癇癪も起こしますし、偏食もあります(トマトだけをひたすら1ヶ月食べ続けたり)父は障害者というだけで関わりを持ちたくなかったのか妹の存在はないものにしているので、母は一人で妹を育てました。

母はいつも疲れていて、とても大変そうでしたが、ある日を境になにかふっきれたように、自分の子供は自分!と思ったのか妹にとてもポジィティブに接するようになりました。癇癪を起こしたり、パニックになるたびに大丈夫!大丈夫!と妹に言い聞かせたり、いろいろと1日の予定をカードに書いて説明してあげたりしていたら妹の自閉症も前に比べると随分よくなりました。
前は出かけたりするのもダメだった妹が今では一人で買い物にいったり、母とよく出かけたりしています。海外旅行にも何回か行っています。今は障害者を雇ってくれるお弁当屋さんで働いています。

うちの母もいろいろ後悔したり悩んだりしていましたが、日々の妹の成長喜んでいます。うちはうち、よそはよそ。と思ったそうです。
少しでもご参考になれば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

立派なおかあさまですね、そのお母様の努力もあっての、今の妹さんなんですね。まさか、自閉症あって海外旅行とかいけてるとは思いませんでした。他とは違うけど、子供の成長みて、喜んでいけるように私もなりたいです。長い目で見ていけたらと思います。ありがとうございました

お礼日時:2017/07/11 03:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!