
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>容量が小さなHDDから大きなHDDではクーロンができるのですが大きなHDD(2TB)から容量240MBのSSDにはできません。
当然でしょう。
北海道と沖縄にデータが点在している(HDD)ものを、本州の入れ物(SSD)に「配置も保存して」書き込む(クローン)ことはできません。無理に入れようとすると、データをコピーできても、データの配置(位置関係)がこわれてしまいます。そもそもデータの配置も合わせてコピーしたいから、クローンコピーするのでしょ?
まずは、本州の入れ物に入るように点在しているデータを北海道に集中させなければだめですよね。
>別に良い方法がありませんでしょうか?
SSDに入る容量のパーティションを作り、そのパーティションのクローンをSSDにコピーすればよいと思います。
>HDD(2TB)が使用領域は99.8でSSD(240MB)の半分しかない
単位あってますか? 本当に240MBですか? という突っ込みはさておいて
EaseUS Partition Master
http://forest.watch.impress.co.jp/library/softwa …
をインストールして、現在のCドライブの容量を、SSDに入る容量に縮小します。
この縮小作業で、点在してたデータの移動が行われます。
後は、EaseUS todo Backup free 10.5でクローンをつかってSSDにコピーすればよいと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
クローンを作るには、同じ容量かそれ以上の大きなHDD/SSDが必用になります。
>HDD(2TB)が使用領域は99.8でSSD(240MB)の半分しかないのにできません。
現在のOSって、GBでの表示が多いので、約100GBは、240MBより圧倒的に大きいので、240MBのSSDに入りませんよ。
2TB>>100GB>>>240MBですので
100GBを入れるのは、100GB以上のHDD/SSDが必用になります。
240GBのSSDなら、100GBなら入れることが出来ます。
今のパーティション変更ソフトは、OSの一部だけをSSDにコピーする機能があります。
また、EaseUS todo Backupなりを使ってもクローンを作ることが出来ます。
No.2
- 回答日時:
HDD 2TB を SSD 240GB にクローンするのは、EaseUS todo Backup free 10.5 を使って自動で使っても、各パーティションが 1/4 になってしまうので、恐らく無理でしょう。
これが、HDD 500GB を SSD 240GB なら何とかクローンできたかも知れません。それでも、各パーティションが 1/2 のサイズになるため、不具合が出る可能性もあります。容量は違いますが、実際 EaseUS todo Backup で SSD 256GB を SSD 128GB にクローンはできました。
ハードウェアでクローンを行う場合、有効なセクタをそのままコピーしますので、大きなな容量のものを小さな容量には最初から入りませんね。できたとしても、ソフトのように前に移動してコピーしてくれませんので、240GB で終了して不完全なものが出来上がってしまいます。もし、240GB 以降にデータ等があった場合、ほぼ使えないでしょう。
HDD 2TB にデータが 99.8GB であるならば、パーティションを縮小して 240GB にするべきです。先ず C:ドライブをデフラグして、前にデータを詰めます。これによりパーティションを縮小した場合のデータ移動が少なくなり、速く終了します。デフラグの時間は掛かっても、HDD 内部がすっきりしますので効果はあります。
http://freesoft-100.com/review/defraggler.php ← Defraggler
※HDD は長年使っていると、書き込み削除の繰り返しで、ファイルの配置が断片的(フラグメンテーション)になります。これが顕著になると、アクセスに時間が掛かるようになり、重く感じるようになります。これらの断片化を、ファイルの再配置で修正するのがデフラグです。
次に、パーティションを操作するソフトをインストールします。ここでは、何時も使っている AOMEI を紹介しておきます。EaseUS でも同様のことができます。これらは、本来危険な操作になりますので、事前にバックアップを取っておいた方が安全です。私などは、構わずそのまま操作していますが、普段からバックアップを取っているので、失敗してもある程度は復元できます。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software … ← AOMEI Partition Assistant
C:ドライブの縮小の仕方。
http://www.disk-partition.com/jp/articles/shrink …
Windows10 の場合、C:ドライブのまえに "システム予約領域" と後ろに "回復パーティション" があると思います。一応、システムとしてはこれらも含める形になりますので、これらを入れて 240GB にまとめて下さい。240GB 以外の領域は未割当てとなります。これで、SSD へのクローンが可能になります。ここまでやれば、クローンはハードウェアでもソフトウェアでもできますので、お好きな方でどうぞ。
それと、メーカーの表記している容量は 1GB=1000Byte で計算しており、実際のフォーマット容量はもう少し小さくなります。240GB では 223GB 程度になりますね。
http://www.pc-take.com/reference/tips_1367325952 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けハードデイスクのエラー...
-
テレビがインターネットに繋が...
-
リンクケーブルが機能してない?
-
会社用のPCから私物のUSBにデー...
-
DVDプレーヤーをパソコンで認識...
-
Win PCがハブを介すと充電でき...
-
Dell Inspiron 14 5415 をコン...
-
USBマイクを3.5mmの端子に接続...
-
PCとiPhoneをUSBケーブルで繋い...
-
usbタイプの変換について
-
内蔵BDドライブを、外付けで使...
-
ディズニープラスの繋ぎ方
-
USBケーブルが、充電専用ケーブ...
-
Surface laptop Goの画面をその...
-
ネットに繋がってない状態のWin...
-
DELLのoptiplex3040でメモリ増設
-
『1.5m以上のUSB typeCケーブル』
-
ハードデイスク
-
USBケーブルを片方抜いて、抜い...
-
HDDの交換?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイズダウンしたSSDにクローン...
-
HDDからSSDにクローン交換後の...
-
HDDのクローン(コピー)は不良...
-
2つある内蔵SSDの起動ディスク...
-
クローンソフトMacrium refrect...
-
容量を拡張するディスククロー...
-
RAID 0 のHDDを1台だけ交換...
-
デスクトップPCのSSD交換につい...
-
別のPCで作成したブートディス...
-
NECノートパソコンにクローンし...
-
SSD交換
-
HDD から SSDに換装するのに、 ...
-
AOMEI Backupper Standardのシ...
-
たびたびの質問すみません。 セ...
-
SSDクローンソフトについて
-
東芝のノートパソコンのSSDは交...
-
M.2のSSDのクローンができません
-
DELL XPS8700 SSD換装
-
PC 再クローン
-
ストレージのクローン作成ソフ...
おすすめ情報