プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

昨日発達障害疑いの息子について質問させていただいた者です。
皆様ありがとうございました。

保健師さんから電話があり、その後どうか(療育に行く希望があるか)聞かれました。
前向きに考えているが次回会った時に詳しく聞きたいこともあるので、次回またお話させてくださいと答えました。

保健師さんの気になる点はまとめると「他人に関心がない」事なのですが
以下現在の息子の現状になります。



保健師さんといる時の息子

一つの部屋に子供と親がびっしりいてギュウギュウ、賑やかな状態。
遊具や玩具がたくさんあり自由に遊んでいいが、その間、保健師さん(複数名)がちょいちょい話しかけてくれる。
それに息子は反応しないで遊具や玩具に夢中。
なぜかそこにいる子供にも関心をみせない。
私が息子に「先生聞いてるよ~」と促せば答える場合もあるが、たまに。
笑顔や怒りもあまりみせず喜怒哀楽が薄いと言われた。
「◯◯君怒ったりする?しないでしょ?」と言われたくらいです。
基本的に、親子教室は早く帰りたがる。



親子教室以外での息子

公園や室内遊園地、キッズスペース等では同い年くらいの子に反応を示す。
遊びたい子がいたらその子についてまわったり、促さなくてもお辞儀したり。反応ない子ならわりと離れるが、相手の子も興味を示してくれた場合、一緒に行動(その子が砂場に行けば砂場、蟻を観察し始めたら一緒に、なんとなく鬼ごっこしたり)する。
1週間に1回会う頻度の友達もいますが親が見てなくても、二人でなにやら笑っていたりもありました。
同い年じゃなくて歳上でも、向こうから話しかけてくれた場合、なんとなくそのお兄ちゃんの真似をしたり、玩具のリンゴをあーんしたりする。(私がお兄ちゃんにもリンゴあげたら?と言いましたが)

また、子供じゃなくてもお年寄りやおばさんと私が少し世間話をしたら、その方に近寄り笑顔でタッチしたりも。
喜怒哀楽については家ではすごい豊かです。
すぐ怒ります。すぐ泣くし、いとも簡単に笑います。


以上なのですが、親子教室以外での様子はあまり関係ないのでしょうか。
集団の中での行動をみられているわけですよね? 少人数だと積極的で大人数だと消極的な子みたいです。幼稚園のプレの時も、どちらかといえば親子教室の時の息子です。

保健師さんには普段の様子は一応伝えるべきでしょうか??
ほぼ伝えてない状態です。
他人に関心がない訳ではなくて、集団が苦手な気もしてきました

質問ばかりですみません。実家も離れていて相談できる相手が主人しかいないので、この場をかりています。

質問者からの補足コメント

  • 前回、他人の顔をあまりみない
    と書きましたが、大人数だと確かにあまりみません。少人数だと普通にみます。
    なんなんでしょうか、、、

      補足日時:2017/07/16 20:41

A 回答 (7件)

発達障害でなくても大人数が苦手な人もいます。

慣れだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
慣れの可能性もありますね、再度保健師の方に相談してみます!

お礼日時:2017/07/17 15:38

普段の様子こそ参考にしたいのではないですか。

うちの2歳半の息子も言葉の遅れが気になり面談受けましたがまず普段の様子を聞かれて併せて目の前の息子が遊んでいる様子を見ましたよ。
親子教室のお子さんの様子が全てではないし伝えるべき大切なことだと思いますよ。
「普段家、公園、児童館ではこんな様子でお友達とも遊べています。親子教室は単に人見知りや場所見知りではないのですか?」と聞いてみたらいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

本当に、私が疑問に思っている事そのままです。
その文章を軸に、保健師の方にお伝えして再度聞いてみたいと思います。ありがとうございます

お礼日時:2017/07/17 15:41

私の息子もこの前三歳児検診で落ち着きのなさを指摘され、今度発達のテストを受けたのち、療育を検討しているものです。



私の考え方を書きますね。

まず、障害などという病気は存在しません。

個人の特徴を生活において他人と比べてスムーズに送れるか送れないかで定義付けしているだけです。

運動ができない人、音痴な人、様々に得手不得手が存在する世の中ですが、皆が皆障害に当てはまるわけではありませんよね。

発達障害は言うてみれば生きづらさの定義なんです。

生きる上で欠かせない集団生活。

そこで生きづらいとすべてにおいて生きづらさを感じてしまいやすくなる。

なら少しでも早い内に療育などで集団生活を送りやすくしてあげてください。


実は私(女)も小さい頃、多動性障害の傾向があり、生きづらい思いをしました。

多動性障害の特徴として、知的障害を伴わず小学校高学年頃に落ち着いてきますので、小さい内に発見できなければ、まず普通のちょっと元気でやんちゃな面白い子と位置づけられてしまいます。

私もそんな感じでおそらく多動性障害をきちんと理解できてる人からでなければ、気付かれないくらいだったのですが、やはり注意力散漫になりがちで、小学校低学年で算数に躓きました。

逆に国語と社会は飛び抜けてよかったのですが、算数が苦手で今でも小数点や分数は分かりません。

中学も数学は散々で、高校受験の選択肢もとても狭いものでした。

もし、私が小さい頃に療育を受けていたら、どんな人生になっていただろうと思い、私は息子が療育に通うのはむしろ大賛成です。

発達障害にこれ!と言った型枠はありません。

おそらく、私も多動性障害気味ではありますが、診断されるまでではなく、グレーゾーンだと思います。

息子も、言葉も早いし、他人と協力して物事も取り組めるし、知人に療育へ通うと話しをすると、えっ?○○くんが?ととても驚かれます。
実際、三歳児検診の項目は全て通過でしたが、ただ、やはり専門家の先生と話しをすると、少し気になるところがある。私生活ではどうですか?と尋ねられ、私が小さい頃の話しをし、それなら発達のテストをされますか?となりました。

学生さんも塾に通いますよね?

それを息子は無償で通えるなんて、とても素晴らしい制度だと思います。

息子には私が小学校時代味わった生きづらさを味わってほしくない。その一心です。
    • good
    • 2

すみません。

追記させてください。

質問者さんはどうにかご自身の息子さんを障害ではない!違っていてほしい。と願われていると見受けられました。

すごく気持ちはわかるんです。

でも大事なことはそこじゃないことに気づいてください。

先ほども申し上げた通り、発達障害にきっちりとした型はありません。

ただ、自分が生きづらいと感じたなら、それは発達障害の傾向にあるんです。

音痴な人は生きづらさを感じて生活してますか?

してませんよね。

肝心なのは生きづらさなんです。

生きづらいと感じた。なら、それが型にはまらなくともそれは障害の可能性があるんです。


たしかに2歳や3歳で他人の表情や感情が読み取れない。空気が読めない。じっとしていられない。集団行動が苦手。人の話しが聞けない。

全然構いません。元気でよろしいです。

ただ、これが4歳5歳、小学校に入学した時に、生きづらさを感じないか。と言うことなんです。


親の役割はこの子が障害児かどうかを見極めることではなく、この子が小学校に入った時に生きづらさを感じないかどうかなんです。

それは親しかできないんです。

どうか障害という言葉に惑わされず、子どもを見て上げてください。

それができれば、自然と悩みは消えますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます

すごく丁寧な回答をいただきまして感謝いたします。
認めたくない気持ちはあります(みなさん最初はそうですよね)。

私は発達障害などには疎く全く素人です。

保健師さんに普段の様子はあまり聞かれず、今まで伝えてこなかった私が悪いのですが、最初に人見知りはしない子だと伝えているせいか、人見知りしないのに他人と関わらない(保健師と関わらない)のは気になる。と、受け取られたかもしれません。

そこは私も悩んでいて、だからといって障害があるないは断定はできないのは承知ですが、保健師さんに「普段泣いたり怒ったりする?」と聞かれ、そんなふうにみえてるの!?とびっくりしたんです。
なので親子教室以外での様子をきちんと伝えたうえで、療育は考えた方がいいかなと思って質問させていただいた次第です。

認めたくない気持ちはありますが、それより逆に、普段の息子を保健師さんが知った上で、それでも療育を奨めていただけるのなら、私も前向きに行けると思うんです。

腑に落ちないまま療育に行くよりいいかなと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/07/17 15:51

「他人に関心がない訳ではなくて、集団が苦手な気もしてきました」



でも結局集団行動が出来ないとこれから先大変ですよ。
障害あるない関係なくそれをも慣らす為にも療育に通われたらいいのではないでしょうか。
どうしても他人に関心がないわけではないと言いたいのでしょうし、それを伝えるのも結構ですが、伝えたからと言ってじゃあ、何か勘違いですね、発達障害ではない、大丈夫ですねにもならないです。

普段の様子を伝えたところで家ではこうだ、家ではこうなのに、ここではこうだと家以外では見られない(肝心なところで確認出来ない)様子ならそれはそれで問題だと捉えたほうがいいかもしれません。
保健師は色んな子を見てるので何か感じるものがあるのかと思います。

そして私にもグレーゾーンを認めたくないという印象を受けました。
前向きに考えているけど指摘されても迷われている(?)またここまで詳しく書いてくる、出来る事を全面出して伝えようとするのは認めたくない人に多い行動です。

療育に通うのは子供の為か自分のプライドの為か。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

申し訳ありません、、、書き方が悪かったですよね。
他人に関心がないわけではなくて集団が苦手かも、という部分は、だから障害じゃないでしょ?!ってことではなくて、他人に関心がないわけじゃないので、集団が苦手なタイプの障害がある可能性もありえますよね、という意味です。

もちろん人見知り、場所見知りもありえますが、保健師さんには、普段の様子をあまり聞かれずして他人に関心がないと言われ、そうではなくて集団が苦手なだけ(それが性格や障害どちらにせよ)で、人は好きなんですよ、喜怒哀楽も普通ですよ、でも集団だと自分というものが引っ込んじゃうので、そこが気になります。というのを、お伝えしたいなと思っている次第です。

また家では、、、ではなく、親子教室以外(家、公園、キッズスペース、室内遊園地など)ではこんな感じです。私以外の人が何人かいても、自分からコミュニケーションをとり、知らない人にもなついたりしますが、親子教室など多勢になると、そうではなくなるんですよね。
私はそこが気になるのです。

療育を奨める理由について、他人に関心がない、喜怒哀楽がない、同い年に興味がない、だからそれらをどうにかするために、療育はどう?、と言われたのですが、私はその指摘はちょっと?で、集団行動をできるように療育へ、ならわかるのですが、、、


と、いう意味で質問させていただきました。
勘違いさせてしまって不快に思われたら申し訳ないです。

障害かも、、というのを認めたくないのはあります。それは親なら皆さんそうですよね。しかし普段の息子を保健師さんに伝え、それでも療育に奨めていただけるのなら、前向きに行きたい所存です。

お礼日時:2017/07/17 16:07

お礼ありがとうございます。



そうですね、誰だって最初はショックだし、認めたくないものですが、発達障害やグレーゾーンは治るものではありません。

私も昔に比べ幾分マシになりましたが、それは自分が生きづらさを感じ、失敗し、まわりに迷惑をかけ、学べたから、ここはこういう風にしなきゃいけない、ここであんなことを言ってはいけない。と行動できるようになったんです。

でもそれにはすごく年月がかかりましたし、人生は取り返せないんです。

話がそれましたが、NO.7の方もおっしゃる通り、家での生活がどうあれ、集団行動できない、集団が苦手なことに問題があるんです。

発達障害やグレーゾーンの子は集団になるとザワザワとまわりの音に集中力が乱され、自分の興味あるものにしか集中できなかったり、他人に注意が払えなかったりします。

おそらく保健師はそういうところに目が行ってるんだと思いますよ。


ただ、療育は強要してするものではないし、むしろ最初のうちは子どもがどうとかではなく、親への指導から入ります。

家庭ではどういう接し方をすればいいのか、発達障害とはどんなものなのか。

この子の得意なところはここで、不得意なところはここだから、それをこれからどうやって改善していくかなど、本当丁寧に教えてくれます(私もまだ行ってないので、体験談を読んだ憶測ですが)

療育へ行く=発達障害児

なんて偏見があるのではないですか?

そして発達障害が可哀想な子だっていう偏見も。

なら、もっと発達障害のことを勉強してみてください。

全然感じ方が変わると思いますよ。
    • good
    • 0

まだ、それで裁定を下しているわけじゃないですから


あまり気にしなくて
これからお話する機会があれば、伝えてはみたらどうでしょうか。

ただやっぱり「大集団が苦手」っていうのも特性にある子もいます
そう言う子の場合やっぱり、就園後の心配があるのもあって
早目に療育して様子を見てあげたほうがいい場合も。
療育が始まって、少人数の様子や、慣れてきたら大丈夫だ、ってなれば
通わなくていいといわれるかもしれませんし…。

だから療育の園や支援級を勧められる子も
「少人数なら指示や指導が入るのに大きい集団だとできなくなる」
というのが理由な場合もあります。
大集団で、できなくても、少人数ならできるから、っていう。
マンツーマンなら大丈夫、って子もいますし。

そういう子は「一斉指示」とかも入りにくいので
園や学校の集団行動が難しいことがあるのです。

あと、発達障害の子だって「まったくできない」「まったく関心がない」
「まったく人と何かできない」わけじゃなくて

「苦手」「薄い」というレベルもあるのですよ。

0か100か、というわけでもないです。

あなたがいくら細かく観察して悩んだって、今答えは出ませんし

それらの内容で今診断されるわけでもないです。

なんとなくそういう雰囲気のある行動が見られるお子さんで
心配だからこれから、観察したり訓練しましょうってことで
それで発達が促せたり、大丈夫そうだ、ってなればそれで観察も終わる話
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!