dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

犬猫のマダニ予防の事で質問させて頂きます。
マダニが付いてしまうと、どんな事が起こりますか?
色々調べましたが沢山の記事だらけで、しっかりした情報がほしいので質問しました。

ノミとマダニを予防できるお薬の種類は
◯ネクスガード
◯ネクスガードスペクトラ
◯フロントライン
以外にありますか?

A 回答 (5件)

マダニにも種類があり、種類によって症状は異なりますが、主に血を吸われたことによる貧血、アレルギー性皮膚炎の症状が出ます。

ダニによっては神経麻痺の症状が出ることもあるようです。

ただ、本当に恐いのはマダニそのものよりも、マダニによって媒介する菌です。この菌にも種類があり、同じく種類によって症状は異なりますが、貧血、食欲不振、歩行の乱れ、不妊、流産、菌によっては無症状のもありますが、最悪は死に至る場合もあるようです。

ちなみに人間に感染した場合、同じ菌でも犬と人では症状は異なります。

予防出来る薬は、質問に書いてる以外で有効的なのは私は存じませんが、レボリューションが海外のマダニには効果があると確認されているようです(日本ではまだ効果があることは立証されていません)

薬以外での対策として、猫は外に出さないこと(完全室内飼い)がなによりですし、犬は散歩の際、出来るだけ草むらなどに連れていかないことと、定期的なシャンプー、毎日のブラッシング(ブラッシングすることでダニノミ、その他異常の早期発見に繋がります)が大切です。

そしてもし、マダニ等が付いてしまった場合は、素人判断でダニを潰したり、市販薬を使って駆除しようとせず、必ず動物病院で治療を受けることが大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マダニ、、媒介するのが恐ろしすぎますね(°_°)いつも触れ合って、何か異変がないかしっかり見たいと思います!
御返事ありがとうございます^ ^

お礼日時:2017/08/01 21:53

狂犬病とかもそうですけど、多分、引っ掻いたり、噛んだり、凶暴になったりしますよね。


個人的には、SFTSなどウイルスの影響だと思えてます。
SFTSが人に入り込むと死に至る事もあるので要注意です。放し飼いは避ける。毎日洗ってあげて、付いていないか点検する。 駆除剤とかも効果ありだとか聞いてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

怖すぎますね>_<やはりいつもスキンシップとして触れ合うのと、予防薬が大切なんですね!!

御返事、ありがとうございます(o^^o)

お礼日時:2017/08/06 00:01

予防薬は、気休めです。



貴方がもしお腹がすいて、お腹がすいて死にそうなときに、目の前に美味しそうな食べ物があったらどうしますか?

殺虫剤でも、よほどの物じゃないと100%効きません。
スーパーで売ってる野菜でも、たまに虫が付いているでしょ?

> マダニが付いてしまうと、どんな事が起こりますか?
マダ二の媒介する病気にかかる場合があります。
人が蚊に食われて、日本脳炎になるののも、その一つですね。
まあ、大抵の場合は自然に治癒します。
じゃないと山に住む動物は全滅してしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

100%ではないけれど、少しでも効果を期待、というところでしょうか(°_°)
付いてしまうと、全て感染症になると言う訳ではないのですね!
様々な情報を得てしっかり勉強しておきます!
御返事ありがとうございました^ ^

お礼日時:2017/07/31 22:56

医療薬にかんしては


http://xn--u9j2i7ak4ff6209iizrcxmg.com/

こちら
    • good
    • 1

ノミはペットのの血を吸うだけではありません


ノミアレルギー性皮膚炎 や 寄生虫瓜実条虫症
リンパ節の腫れなどを引き起こしてしまう病気、猫に引っ掛かれた時に人間が被害にあう ねこひっかき病などがあります。

瓜実条虫に関してはおしりからプリプリ自分の体を切り離したゴマ粒上の卵がでてくる形ですが
 犬猫の健康には害はなく、免疫力を上げている状態です(宿主のちからになる)
なので一概にわるいものとしてあげなくともいいのですが、飼い主さんはお尻からウネウネでてたら気持ち悪いですよね^^;


マダニに関しては
https://n-d-f.com/nomi_madani/madani/disease/
こちらのサイトが詳しく記述されてますよ

マダニは人間の害のもこわそうです
http://rarara-ran.com/479.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

蚊のように血を吸うだけではなく皮膚炎や寄生虫まで、、、怖すぎます(°_°)
しっかりと知識を得て予防したいと思います!
御返事ありがとうございます^ ^

お礼日時:2017/07/31 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!