dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣社員の経験は長い者です。

雇用形態にこだわらず仕事を探していますが、たまたま二度続けて
応募したのが「契約社員」、でも「時給制」のものです。
派遣社員との違いは何でしょうか?
勤務先のことを「派遣先」と言うか「出向先」と言うかの違いにも
感じます。
また派遣社員だと雇用期間が1年未満で更新だと感じますが、契約社員は
1年契約が多いような気がしますが、実際はどうなのでしょうか?

ちなみに1社内定をいただいたところは、勤務先での面接はなしで
2社目は勤務先での面接もあるので、派遣社員と似たような感じです。
1社目は内定辞退したら「別の仕事があれば紹介します」との話で
派遣会社のような感じでした。

一般的に決まった違いはないのかもしれませんが、なんとなく「契約」
のほうが立場が上のような気がします。
契約社員でもその採用になった企業で働く場合と、出向先で勤務する
場合があると思いますが、私が受けたものは両方後者で、もしかしたら
出向先の仕事がなくなった場合などは、採用いただいた会社で働いたり
異動があったり・・・ということはなく、派遣社員と同様、契約満了
という感じなのですが、どうでしょう。

A 回答 (3件)

契約社員という呼称は法律用語でなく、法的な定義もありません。

会社によりまちまちです。一般的には、雇用期間を定めて契約し、必要により契約更新する社員を契約社員と呼ぶ企業が多いです。契約社員は必ずしも他社へ出向して就業するとは限らず、自社内で就業する契約社員もいますが、質問者さんが区別がつかないと言われているのは、アウトソーシング会社の契約社員と派遣会社の派遣社員の違いと思われます。

この場合の相違点は、契約社員と派遣社員の違いではなく、アウトソーシング会社と派遣会社の違いによるところが大きいです。派遣会社が行う労働者派遣は労働者派遣法に基づき許可を受けなければ行うことができず、派遣会社だけでなく派遣先も、契約書に記載する事項から何から事細かに法的義務や規制を受けますが、アウトソーシング(請負)は許可を受けなくても行うことができます。法的な取り扱いは参考URLにあるように、請負と労働者派遣で明確に区分されていますが、請負が許可が不要で派遣のような面倒がないことから、請負と称しながら違法な偽装派遣の事例が多々あります。請負を適正に行っているアウトソーシング会社であればまだいいですが、偽装派遣やそれに近いアウトソーシング会社だと、何かとトラブルが多いです。派遣会社の中にも適正に行われていない事例もありますが、労働者派遣法で規定されている分、派遣会社の派遣社員の方が安心して働けるだろうと思います。

労働者派遣法で規定されている派遣会社や派遣先の義務や規制はここ↓をご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/h …
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/h …

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/k …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答をありがとうございます。

アウトソーシング自体が他人事でしたので、意味を調べてみましたが「社内の特定の業務を外部の
専門会社に委託する」という感じで書いてありました。それとも少し違うようなので、派遣社員より契約書的には
法的に甘いものだと考えたほうがいいかもしれませんね。
私が受けた1社目は大手企業ですが、2社目は無名、でも出向先は大手です。まだ出向先の面接まで進んで
いませんが、受けた会社について調べてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/05 00:34

実は、私も区別がはっきりしないのですが、時給制の契約社員として働いたことがあります。



それは、A市の入札案件でXという派遣もやっているアウトソーシングの会社が受注したものです。契約はX社と、仕事はA市役所で行いました。

A市役所では私の身分は何であろうと関係なく、定まった契約期間に規定の仕事をしてくれされすればよいというものでした。X社との契約書には期間が記入されていましたが、都合により途中で契約の解除になることもありうると記載されていました。つまり、規定の仕事が出来そうもなければ他の人に交替させられてしまうということです。

大変だったのは、入札で総労働時間の規定と契約期間の定めがあり、遅刻、早退、欠勤が出来ないことでした。もちろん、仕事をする上で遅刻とかしてはいけないのは当たり前なのですが、台風で電車が止まって遅刻した場合、派遣の場合だと勤務先は遅刻を認めてくれて、その分を引けばよかったのですが、その仕事は遅れてきたこと自体は仕方がないことなので認めてくれましたが、足りない労働時間を別の日に残って調整をしなくてはいけなかったのです。私以外にも、どうしても具合が悪くなって休んだ人は8時間分をひねり出さなくてはいけなくて結構大変でした。

定義はなんであれ、実際よくわからないんですよね。
あまり参考にはならなかったかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。

時給制の場合、派遣も契約も変わりないということでしょうかね。私自身はどちらでもいいのですが、
あまりに違いがないので、この雇用形態の違いは?! と思ってしまいました。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/04 00:21

こんにちわ。


派遣社員と契約社員の違いですが、派遣社員は派遣会社との雇用契約で、企業に派遣されて派遣先で勤務しますが、契約社員は企業と労働者と直接、雇用契約を結ぶことです。契約社員でも時給のところは多いのではないでしょうか。こんな回答しかできませんがすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。

派遣社員だと確かに派遣会社から給与が支払われますが、契約社員だと出向先から支払われるということ
でしょうか?
出向しない契約社員だと、間違いなく入社した企業から給与をいただくと思いますが、私が知っている
出向契約社員も出向先からではなく、入社した企業から給与をもらっていましたが、そういう意味ではない
のでしょうか?

お礼日時:2004/09/04 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!