

胡桃を焙煎して使ってます。
私は食して劣化に直ぐに気付きます。他の人々が味が分からないので苦労してます。
一般的に焙煎して1週間とあるところで聞きました。
販売してる商品に使ってるので鮮度は大切だと思います。古い胡桃使ったら健康にも良くないでしょう。
訳も分からない人がまた熱を加えるから問題ないんだ。と言い張ってます。
それは明らかに味が劣ってます。
胡桃は焙煎した後シリカゲル入れて保管しても劣化します。私は味覚で判別できます。
味覚で判別できない方を説得するにはどうしたらよいでしょうか。お伺い申し上げます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
調理した食品がどれくらい持つか、それはその食材の特徴だけではなく、調理場の衛生環境・調理方法・保管場所の衛生管理・温度管理等様々なパラメータによって極めて大きく左右されます。
したがって「この食品はこうしたらどれくらい大丈夫」なんて誰も正確に答えることはできません。また下手をすると危害につながりかねないわけですから、他人が安易に答えてもいけないことです。これは食品製造にかかわる者の基本中の基本です。前提はさておいて、焙煎した胡桃は水分活性が低いはずですから微生物の影響は非常に受けにくいはずです。したがってこれが劣化するということは条件的には微生物ではなくて油脂酸化の影響と思われます。油脂酸化は低温と光の遮断である程度抑制できます。シリカゲルでは制御することはできません。
>味覚で判別できない方を説得するにはどうしたらよいでしょうか。
人の感覚の問題ですから標準というものがありません。説得するのは非常に難しいと思いますよ。
ご回答下さりありがとうございます。確かにおっしゃるとおりです。
衛生管理、焙煎方法、保管条件で変わりますね。その他基本中の基本でした。
低温、光遮断を教えて下さいまして感謝親します。
私が気付いたのはご指摘のとおり酸化です。食べてみて30秒くらいかけて油の香や口の中に残る違和感で判断してます。
何百回も食べてるので、ある一定期間過ぎた胡桃の油脂酸化は気付きました。
そうですね。人の感覚は皆違います。私は幼いころ大人の食べ物を何の偏見もなく口にしてた珍しい子供だと言われてました。一般の方よりは味覚には自信が少なからずあります。嗅覚も劣ってません。
しかも油脂酸化した胡桃を食べる事はどういうことか知ってます。私が信用されないとこれは解決に至らないと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カフェ・喫茶店 【コーヒーの歴史・日本史】珈琲はもともとは加琲という漢字で伝来した。日本に伝来した当初の加琲はコーヒ 2 2022/05/15 23:30
- 飲み物・水・お茶 間違えて購入してしまった珈琲の生豆を焙煎してくれる、店舗や出張サービスはありますか。 自分で焙煎して 1 2023/01/07 15:43
- 飲み物・水・お茶 コールドブリューコーヒーについて 市販の焙煎豆を使ってコールドブリューを作る際日保ちはどのくらいなの 2 2022/08/23 20:06
- 飲み物・水・お茶 ルピシアの白桃烏龍 極品の茶葉を購入したのですが、口コミにある白桃の風味、香り、味がまったくわかりま 1 2022/12/22 21:58
- 飲み物・水・お茶 以前珈琲豆を販売しているお店で聞いたことがあるのですが麦茶ポットに麦茶を作る要領で焙煎した珈琲をパッ 6 2022/08/18 07:58
- カフェ・喫茶店 50歳でカフェのバイトって、可能ですか? お店を始めたいな、と思ったのですが、働いて勉強してからにし 6 2023/01/02 23:31
- 食べ物・食材 麦は1年ねかせてから焙煎した方が美味しくなるのですか。 1 2023/05/29 19:58
- 飲み物・水・お茶 毎朝、こちらのコーヒーに コーヒーフレッシュを1つ入れて飲んでるのですが 焙煎したコーヒー以外は発が 8 2022/10/10 18:55
- 食生活・栄養管理 ビタミンDサプリメントについて 3 2023/01/20 07:44
- 飲み物・水・お茶 コーヒーの香りの効果について 3 2023/07/01 14:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この干し芋が好きだったんです...
-
popメロンソーダに発ガン性物質...
-
中国生産の梅干
-
中国産の冷凍ネギは食べても大...
-
フルーツの缶詰が大好きです。 ...
-
食品トレーが溶けたら・・・
-
食品サンプルの別名教えて下さ...
-
中国産の栗は食べないほうが良...
-
中国産の根菜は危険?
-
賞味期限3年前のレトルトカレ...
-
同じ内容量の商品のパッケージ...
-
親が中国産は買わないんですが...
-
トップバリュのカップラーメン...
-
中国産の食品は本当にヤバイん...
-
コロナワクチンの解毒方法はあ...
-
知り合いにベトナム産のものを...
-
レトルト食品とアセプティック...
-
塩やこしょう、カレー粉の食品...
-
石油食品と言う存在
-
『アミノ酸』について★
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この干し芋が好きだったんです...
-
フルーツの缶詰が大好きです。 ...
-
知り合いにベトナム産のものを...
-
中国産の栗は食べないほうが良...
-
ランチパック コンビニでは見か...
-
中国産の根菜は危険?
-
中国生産の梅干
-
同じ内容量の商品のパッケージ...
-
中国産の冷凍ネギは食べても大...
-
中国の鶏肉って食べても大丈夫...
-
親が中国産は買わないんですが...
-
popメロンソーダに発ガン性物質...
-
中国産の鴨肉は大丈夫ですかね?
-
紙のカップケーキ型に使用期限...
-
食品事故に関するメーカー及び...
-
甘栗むいちゃいましたって安全?
-
賞味期限3年前のレトルトカレ...
-
中国原産の魚
-
消費期限が5日過ぎたサカイの生...
-
食品サンプルの別名教えて下さ...
おすすめ情報