
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どういった状態で放置していたかにもよりますが、
食べる前には、胡桃に虫が付いて無いか確かめてから食べる様にすればよいのではないでしょうか?
胡桃に含まれる脂肪酸は体にとても良くて血管の詰まりを改善させる力がありますが、保存状態又は環境で
変質しやすいです。
もし、試しに一つ口に入れてみて口の周りがピリピリ
したり、なんか油臭かったり、違和感を生じたら食さないことをお勧めします。
これからはなるべく、缶か、密封された袋に入れて、日の当たらなくて湿気ない涼しい場所に保管するか、
もしくは冷凍庫へ入れる方が良いでしょう。
それでも1年以上は置かないに越したことはありませんが。
ありがとうございました。保存は、ビニール袋で、日の当たらなくて湿気なくてわりと涼しい場所だったようです。「口の周りがピリピリしたり、なんか油臭かったり」に注意ですね。謝謝。
No.4
- 回答日時:
3年前とのことで食べられるのは、酸化も進んいると思いますので、あまりおすすめ出来ません。
もし食べられるのであれば、ご参考にされてください。まずは、見てカビなどが生えていないか確認してください。次は、異臭がしていないか確認されてください。今回は、軽く煎って、食べられることをおすすめします。今後は、殻付きクルミに保存方法は、冷蔵庫や冷暗所で密閉して保存され、早めに消費されてくださいね。No.2
- 回答日時:
殻つきなら大丈夫だと思いますけど・・・・。
くるみは脂が酸化しやすいみたいなので、油脂の酸化した匂いがしたら止めたほうが良いでしょう。
山胡桃の殻付きだと完全に大丈夫です。
剥いた胡桃をこちらで購入しましたが、大袋なので日本人の私にはなかなか使いきれなくて、密閉容器に脱酸素剤の代わりにホッカイロを入れておいたのですが(原理的に同じかと思うのですが・・・・)、丁度購入してから1年半ほどで酸化の匂いがしてきました。結構乾燥はしている地方なのですが、空気中の酸素濃度は同じですからね(ホッカイロは効かなかったのかな・・・・折角日本から持ってきたものなのですけど・・・)。勿論日光は遮断していました。
パイにいれて食べると美味しいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 クルミあれば他の油要らない? 1 2023/05/19 21:48
- 皮膚の病気・アレルギー 小学校でのアナフィラキシー 小学2年生の子供です。 昨日給食後に嘔吐があり学校から連絡後30分後位の 6 2023/05/16 09:30
- ダイエット・食事制限 痩せたいです。 3 2022/12/29 19:11
- ガーデニング・家庭菜園 裏庭で育てられるもの 5 2023/06/16 17:17
- 筋トレ・加圧トレーニング 混合ナッツも高タンパク質の菓子としてヘルスタンパク質サプリメントの主原料に使わてますか。 1 2023/06/02 07:16
- その他(悩み相談・人生相談) 新鮮な牡蠣って、 アワビみたいに、内臓取らないと食べれないですか? そのまま内臓とかどこも取らずに食 5 2022/12/24 15:18
- 食生活・栄養管理 ナッツは加熱調理するよりそのまま食べたほうが栄養的に良いですか? ミックスナッツ(アーモンド、マカダ 3 2022/09/21 09:48
- 医学 【栄養学】クルミ、アーモンド、いかり豆、ピーナッツ、カシューナッツなどの豆類だとどれが1 2 2023/05/21 18:02
- 食べ物・食材 ファミマのグラタン 4 2023/01/22 09:37
- 食べ物・食材 大アサリ 4 2023/06/02 11:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
蟹がはがれない
-
《あわび貝》死んでしまったあ...
-
ムール貝のヒゲについて
-
茹でた貝の中身が変になってい...
-
蟹は何が一番おいしいか?
-
古いクルミ
-
卵が割れて他のものについたと...
-
タコライスかイカ飯どっちが好...
-
鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰...
-
飲みに行こうとご飯に行こうを...
-
オムレツに牛乳を入れる理由
-
イカとタコでは、どちらが偉い?
-
民主党トロイカ体制?
-
聞いて・・・聞いて・・・ヾ(・...
-
「一味唐辛子」で美味しい料理は?
-
イカとタコには、どんな違いが...
-
あさりの酒むしの作り方を教え...
-
豆腐は和食?支那からの伝達物...
-
お味噌汁の具
-
生の牛モツを柔らかくする方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古いクルミ
-
茹でた貝の中身が変になってい...
-
《あわび貝》死んでしまったあ...
-
蟹がはがれない
-
カニみそが多い毛蟹の見分け方は
-
卵の殻を細かく砕くには?
-
団地に住んでいます。玄関ポス...
-
赤貝を煮ても口が開きません!
-
(至急・すぐお礼、締切します...
-
ウニって当たりハズレがあるよ...
-
殻つきの小さなホタテ
-
茹で卵の剥き方
-
飲みに行こうとご飯に行こうを...
-
卵が割れて他のものについたと...
-
鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰...
-
パイシートのくっつけ方
-
生の牛モツを柔らかくする方法...
-
沸騰してから投入、再沸騰して...
-
小麦アレルギーの原材料について
-
日本酒のアルコールを飛ばす方...
おすすめ情報