
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「電荷量」に比例するので、基本は「電流」(=単位時間の電荷の流れ)に比例することになります。
間接的に、「電圧を高くすると電流が多く流れる」(電気抵抗が一定のときのオームの法則)、「温度が上がると溶液の電気伝導度が大きくなる(その逆数である電気抵抗が小さくなる)ことで、同じ電圧なら電流が大きくなる」ということで、電気分解される量が大きくなるのでしょうね。
このように、「物事の変化」を、直接的なことだけでなく、間接的に起こることも含めてどんな現象が起こっているのかを、いろいろな「法則」や「特性」から「推測してみる」というのがけっこう大事です。それができれば、いろいろなことを実際にやって見なくとも「予測」することができるようになります。
そして、その「予測」を実際に確かめてみるのが「実験」です。実験結果と合わなければ、「推測」「予測」のどこかが間違っていたことになります。
No.5
- 回答日時:
一般の水道水では若干変わるようです。
純水(蒸留水ではない)では同じと思っています。
水素2:酸素1・・H2O。
思い出しました。
私が20歳のころに、弟が職業訓練校で整備士の資格を取ったころです。
燃料として水を選びました。
言われる電気分解で、水素と酸素。
今で言う、燃料電池です。
この時に基本特許を取れば良かったと後悔をしています。
*特許のすべを知らなかった。
弟は、エンジンの開発は、1級の資格者でないと設計はできないと。
*半世紀前の話です。
No.4
- 回答日時:
本来は変わりません。
電気化学には「理論系」と「工学系」があり、理論系では全く変化が無いのです。工学系には「過電圧」という分けの分からない物があります。No.3
- 回答日時:
水が分解する量は電流に比例します。
電荷=電子やイオンが移動することにより電極での電気分解が起こるので、電気分解の量は電荷すなわち電流に比例します。温度も関係していて、室温付近では温度に比例します。
電流値には電圧も関係していて、電気分解をたくさん起こそうと考えて電流を多く流したとします、
その時には同じ電圧で電気分解の反応は進行せず、より多くの電圧が必要になり、その電圧を過電圧と言います。
過電圧の要因には色々なものがあって溶液内のイオンの拡散速度だったり温度だったり、電極表面での気泡(水素や酸素)の発生だったり…。
電気化学や腐食科学、電気精錬等の分野では、こういうことが非常に重要で基礎的な部分になりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 電気・ガス・水道 シャワー水圧について アパート住まいなのですがシャワーの水圧(お湯)が弱いです。 色々調べてオール電 1 2022/08/01 21:50
- その他(生活家電) 電気温水器の最近のトレンドについて 2 2022/06/18 12:32
- 化学 ヘンリーの法則とボイルの法則について 1 2022/07/26 23:51
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 化学 温度27℃で18、3gの物質A(10%電離している)を水に溶解させて1Lとし浸透圧を測定したところ、 1 2023/07/26 11:44
- 電気・ガス・水道 リファのファインバブル ピュアについて。シャワーで、お湯だけ水圧が弱いです。水のみだとめちゃくちゃ強 3 2023/03/26 01:13
- 工学 3相3線式の回路から単相200Vを引出した場合の大地電圧は何ボルトでしょうか? 4 2022/04/02 10:15
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- バッテリー・充電器・電池 充電ドライバーの充電池が劣化したら、 3 2022/04/18 20:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
オペアンプのGB積
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
インバーター
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
シャントトリップについて
-
マイナスの電圧ってどういう事...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
VAについて
-
交流電流が理解できません
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
MOFって?
-
50kVAとは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報