dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、母が他界しました。
その後、自宅にたくさんの方が御線香をあげにきてくださるのですが、その際に父や祖母が亡くなる直前の状況を親戚以外の人にまでペラペラと話すのです。

私は亡くなる直前の母の苦しみを間近で見ていたので、正直その話を聞くと当時のことが思い出され、嫌な気持ちになってしまいますし、人に話したいとは全く思いません。病名ぐらいは伝えてもいいとは思うのですが、さすがに事細かに伝えるのはどうかと思うのですが、みなさんはどう思いますか?

質問者からの補足コメント

  • コメントありがとうございます。

    同席しているわけではなく、家が小さいもので別室にいても聞こえてくるんです。

    あなた様のような状況であれば、介護の大変さを知ってもらうことでプラスになる部分があることは理解できます。
    母は急逝だったので介護の必要もなく、家族が大変な思いをしたわけではないので母の許可なく発信することに違和感がありました。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/14 10:46
  • 自分自身がつらいということと、大切な人が苦しんでいるのを見ているのがつらいということはどこか違うような気がしていて、前者は私も誰かに聞いてもらってラクになりたいという気持ちはわかります。聞いてもらううちに辛さが薄まるからです。後者は聞いてもらったところで大切な人の辛さや苦しみという事実は薄まらない、むしろ直面してしまうから話したくないのかもしれません。

      補足日時:2017/08/14 12:48
  • そんなこともないかと思いますが、子は女親と過ごす時間が多いので影響されやすいが故に父と祖母の思考が類似しているのかもしれません。正直いって私とは真逆の思考です。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/14 13:50
  • どれくらい入院していたかや、病名だとかは別に構わないんです。

    倒れた後にこのタイミングで脳から出血してとか、そういう母の苦しんでいる状況を詳細に描写していることが非常に不愉快なんですよ。むしろ聞きたいですか?人が苦しんでいる状況を。親戚以外の人に話すということは、いくら関わりある人でもツイッターで垂れ流すのと同じ行為ですよ。想像するだけで私は悲しいですよ。デリカシーないなと思いますよ。

    それが問題なことだと思わずに、私の家でもそうだからあなたの父と祖母の行為は普通に思うという思考回路は恐ろしいです。自分の頭で考えてみてください。母の気持ちを踏みにじっても、慣習だからという免罪符を盾に割り切ることができますか?もう母には聞けませんが、言いふらされるのは嫌かもしれませんよ。死んだから何でもOK?
    私は根拠のない慣習だとかルールとかじゃなく、人の気持ちを汲んであげられる人でありたいです。

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/14 23:42
  • それが正解なのかな、と思います。ただ、家族って難しいですね。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/14 23:55
  • 誰かに受け止めてもらいたい、知ってもらいたいという気持ちはやっぱり私からしたら遺族のエゴだと思っちゃうんです。やはりデリケートな部分に関しては母の許可なく話すのは気が引けます。

    母の人生の代表作は病と死ではないと思うので(小林麻央さんもおっしゃっていました)、あなた様のおっしゃる通り輝いていた姿を語るのがベストと思います。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/15 00:11
  • 昔の人の感覚なのかも分かりませんが、とにかくなんでも言っちゃうんですよね。特に祖母は戦争を経験している世代で差別用語なんて当たり前に使用したりしますし、田舎だから暇なのか、話題は人の悪口が主ですからね。悪い人ではなく、行動面では老齢を感じさせないほど働き者の祖母ですが、そういうところにギャップを感じます。

    No.14の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/15 07:07
  • 病名を言うだけで、自殺でも事故でもないということは容易に想像できるものです。変な噂が立たないように細かく説明するというのは余計ですし、つながりません。

    伝えるか、伝えないかの二つに一つなので今回は父や祖母の気持ちより母の気持ちを優先すべきということです。

    全員の気持ちを汲み取ることはできません。私は全人類を救えません。私が選択し、私が救いたいと思った人の気持ちを汲み取るということです。

    No.15の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/15 10:31
  • 噂は、理解できない人がたてるものではなく、悪意のある人間が立てるものです。なので、悪意のある人がいれば噂など避けられるものではありません。そんな方が御線香をあげにくると思いたくないですが。だからあえて生々しい部分を言う必要がないと私はおもうんです。
    沈黙は金です。
    理解ができなくても、気持ちの温かい人はネガティヴに曲解して噂を立てるなんてことはありません。ここは断言しておきます。

    父や祖母に対して忠告はしたいと思います。

    No.17の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/15 17:41
  • 正直、病と闘ったという感じはなく、倒れてから2週間で逝きました。私にとって悪夢の2週間として記憶されています。
    もっと別の部分を話してもらいたいというのが素直な思いです。

    No.18の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/08/15 18:03

A 回答 (21件中21~21件)

内容次第でしょうが、あまり多くは語らないほうが普通だと思いますがね。


あなたの感性は間違ったものではないと思いますよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!