dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は無駄にネガティヴです。

先生に、休みの連絡をメールで
入れた際(親が)、返信が「了解しました。」のみだった。

こういうことが今日あったんですが、
なぜか深読みしてしまうんです。

了解しました。って事は怒ってるかな??
もう来るな!!とか思ってるかな??
コイツなんでこのタイミングでとか思ってるかな??

疑問が数え切れないほど出てきます。

すると腹痛が起き、部活に行きたくなくなってしまいます。

((今日の休みも嘘休みです。))

罪悪感も残るし腹痛は起きるし…

ネガティヴを治すために、
「そんなこと先生が思うはずない!!」
と思っても、実際に思ってたとしたら、
「そんなこと先生が思うはずない!!」
という考えはただの私の思い込みにすぎなくて…

と、こんな感じで夜も眠れません。
((↑考えの連鎖、面倒くさいですよね(笑)))

重度のネガティヴのくせして、
怒られると10年は忘れないっていう位
ものすごく凹みます。

部活が厳しいので余計凹みすぎて
辛いです。

怒るのは愛情とか言いますが、
中学生からしたらよく分かりません。

アドバイスお願いします。

質問者からの補足コメント

  • ちなみに全て部活の事です。

      補足日時:2017/08/17 10:40

A 回答 (4件)

ネガティブって悪い事ばかりでもないと思ってます。


私自身かなりのネガティブですが、ネガティブなので余計なことと思いながらも最悪の想定をたくさん考えます。
でも想定しているからこそ、本当にその最悪の事態になっても他の人より柔軟な対応ができると思ってます。

なので、
>ネガティヴを治すために、「そんなこと先生が思うはずない!!」と・・・
思うはずないと思っても気になるのなら、「・・・だったらどうしよう?」ではなく、「思うはずがない!けど、思ってるといけないから会ったらこうしよう!」というように、最悪の事態に対する対処まで考えるとネガティブがいい感じで活きてきます。

質問者様の質問で言うなら、最悪の想定は
>怒ってるかな?? もう来るな!!とか思ってるかな??
ですよね。
だったら先生に会ったら開口一番「休んですみませんでした」って言っちゃえばいいんです。
想定済みですから簡単です。
そんな想定していなければ「え?なんで先生怒ってるの?」ってなっちゃいますけどね。
もちろん実際に先生に会って怒っていなければ問題なしですし、きちんと連絡して休んだのですから、きっと怒ってなんていませんけどね。

あ、でも団体で行う競技とかは一人が休むと皆に迷惑がかかりますから、その場合は怒ってるかどうかに関わらず、きちんと謝りましょうね。
怒りはしなくても困ることは多々ありますから。

ちなみに「了解しました」は業務連絡ではごくごく普通の、一般的な返答です。
私も業務連絡の返答はほとんど「了解しました」です。
今回は親御さんからの連絡に対してですから、子供向けではない、大人の社会常識に見合った返答で何の問題もありませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

同じネガティヴでも
考え方によっては良いネガティヴ
もあるのだと知りました。

想定の仕方を変えてみようと思います。

すごくすごく参考になりました。

業務連絡の返答…
やはり大人の世界ではシンプルな言葉を使うのですね!!

安心できました。

ご回答ありがとうございました( ˙˘˙ )

お礼日時:2017/08/17 14:06

部活の連絡は自分でしたほうがいいですね。

私も休みの連絡は怖くて親にしてもらっていましたが、ある時先生に自分でするようにと言われました。その方がズル休みの場合でも、信用されやすいです。ですが何度も休みを繰り返すと、そうでなくてもズル休みと思われます。この場合、怒っている、もう来るな‼というよりは、部活に来ている子のために少しでも指導をしなくちゃいけない、あなたにかまっている暇はない、といったような感じだと思います。ネガティブに悩む前に、自分でできることをしましょう。部活は辛くてしんどいです。でもそんな部活でも、真面目に行っている子はいますよね。自分ではどうしようもないことに悩んだりする時にネガティブとよばれます。あなたはまず部活をズル休みしないこと。行くべきものを嘘ついて休んだのなら、誰であってもネガティブになるのは当然です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ズル休みをしたのは2回目なのですが、自分にとっての罪悪感が
ものすごい大きいでした。

部活の休みの連絡は親がしなければならないルールなのですが、
自分で伝えるべき部分は
きちんと伝えようと思います。

ご回答ありがとうございました( ˙˘˙ )

お礼日時:2017/08/17 14:01

まずは、部活や嫌なことから


逃げるのを止めることだね。

すべて、、、そこから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おっしゃる通りです。

メンタルが弱いくせに強い部活に入部したせいなのか、
逃げる癖はあると自覚はしています。

逃げずに立ち向かう勇気を
持てるように頑張ります!!

ご回答ありがとうございました( ˙˘˙ )

お礼日時:2017/08/17 14:02

相手がどう考えるかですよね。

そんなこと貴方が考えることでもなく、貴方がコントロールする事でもないです。そのような事は人生で考える必要無いです。

で、何故私がこんなことを言えるかというと、貴方以上に重症なんですよ笑
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですよねー…。
考えなくて良いことは無駄に深く
考えないようにします!!

重症なんですか!?
なぜか少しの安心感を得られました(笑)

ご回答ありがとうございました!!

お礼日時:2017/08/17 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!