dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日父を失くした高校生です
父が亡くなったのが年末に近いこともあり、喪中の連絡は間に合いませんでした(ラインなどでも喪中ではない、と言ってしまいました)
そこで質問なのですが、友人や部活の先輩後輩などへ父の死を報告すべきでしょうか
同じ部活にお母様を失くした先輩がいたのですが、その先輩は喪中の連絡と同時にそのことを連絡してくれました
しかし私の場合ですとどのタイミングで伝えれば良いのかわかりません
また、葬儀で後輩との約束を蹴っているのですが、理由は「父の病気」と言ってあります
母には「部活の同期には言っておけば」と言われており、自分の気持ち的にも部活の同期と仲の良い先輩後輩には伝えておこうかとも考えていますがこれから迷惑をかけるかどうかもわからないのに心配だけかけさせるようなことをいって何の意味があるのか、とも思ってしまいます
現在の状況として部活への欠席理由などは「身内の不幸」とぼかしていて、父の死を知っているのは仲の良い友人3人と1人の先輩のみです(部活の同期は親経由で知ることがあるかもしれません)
長くなってしまいましたが疑問点は二つで
一、友人や部活の先輩後輩へ訃報を伝える意味
二、伝えるならばどのタイミングで伝えるか
となります
どなたかお答えいただけると嬉しいです

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます
    学校の先生にはもう伝えました
    ただみんなに伝える必要はない、と言っていますので、部活動全体へ伝わることはないと思います
    いろいろな人へ伝わっても気を使わせてしまうだけなので……

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/12/29 00:29

A 回答 (2件)

数人の友人や先輩に伝えてあるならやがて他の友人たちにも伝わると思います。


が、こういうことは知った人から次々とお悔やみを言われ、それが延々と続くと思われます。できれば年内に実は…と部長さんに話して部内のみんなに伝えて貰った方があなたが気が楽だと思います。新年の挨拶もできないでしょうし、黙っておく意味がわかりません。死因については話す必要はないと思います。死因については伏せておけば良いと思います。いずれ広まるかもしれませんが、敢えて自分から話す必要もないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
新年の挨拶にも関わってくることなので、仲の良い人々にはラインで連絡しました
年賀状を送ってくれた人に関しても寒中見舞いを返す予定なので知れると思います
確かに黙っておく意味もないので話す機会などあれば伝えておこうと思います

お礼日時:2019/01/01 01:08

まっ先に伝えるべきは先生(学校)でしょう。


そうすれば、担任経由で部活顧問にも伝わって、部活仲間にも伝わります。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
質問が初めてで、補足でお礼を言ってしまっていました……(^_^;)

お礼日時:2019/01/01 01:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!