重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは。
質問なんですが、よくテレビとかで今いる場所を紹介するときに 〜県は〜で〜にいます。
こんな感じで紹介されてます。私的には 〜県は〜で の所が違和感しかないのですが何故こうなったか教えて欲しいです。

A 回答 (2件)

下記で同様の質問に答えたことがあります。


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
 転載します。
===========引用開始
「~県は~市に来ております」の「は」

「の」が素直だと思います。
「は」は古い言い方の美文調(名調子?)が残っているのでしょう。

この「ハ」の働きは、手元の辞書やWeb辞書には出ていません。ただ、一部の辞書には「時や場所など、場面をあらわす語について、後のさらに細かな場面設定を導く」などと出ているそうです。
http://qa.cyzo.com/qa6659282.html
================================引用開始
明鏡国語辞典を引いてみると「は」の用法の五番目に答えがあります。曰く「時や場所など、場面をあらわす語について、後のさらに細かな場面設定を導く」。「場面設定」とあるように、芝居がかった口上で用いるわけです。ちなみに「は」の用法には共通して、強調の意味があります。「私はニューヨークにいるんだぞー。よく聞け!」と強調したいという気取りが「は」という一語の選択に表れていると言えますね。
================================引用終了
「時」の場合は、講談などで「元禄2年は秋の末」のような言い方はするかもしれません。

詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2177. …
以下は一部の抜粋(重言)。

c ~のどこかと言えばの〈ハ〉/素直に「ノ」って言えよの〈ハ〉

たしかに「○○は△△にやってまいりました」をよく耳にするのは、テレビのグルメ番組なんかのレポート。なんで「ノ」にしないんだろうと疑問に思うけどさ。博徒や香具師の口上なんかでも近いのがあったような……「東京と言ってもいささか広うござんす。東京は神田……」とか「葛飾は柴又で産湯につかり……」とか。ほかではあまり聞かない。だからと言って方言にされては困る。
コメント[17]に出てきた『井上ひさしの日本語相談』を確認した。偶然なんだけど、つい最近別件で大野晋版を調べた。
(略)
井上ひさしの説明は非常にわかりやすいが、『春の朝』の例は、やはり「イチバンよねの〈ハ〉/と言ったらの〈ハ〉」だろう。たぶん、bとcを区別していないんだろう。

下記を見るに、国語大辞典(『日本国語大辞典』だろうか)にも出ているようです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1177372.html
================引用開始
国語大辞典(小学館)によると「地名に関して、それを含むさらに広い地域を先に提示する特殊な用法。『東京は神田の生まれ』」とありますので、その通り、特殊な使われ方なのでしょう。
================引用終了


 辞書にあるとおり、基本的には地名につきます。
「春はあけぼの」とか「花は桜木」も仲間だと考える人がいますが、違うでしょうね。どちらも「春のあけぼの」とか「花の桜木」にするとニュアンスが大きくかわりますから。
このあたりに関して詳しくは下記をご参照ください。

詳しくは下記をご参照ください。
【「ハ」の用法 男は度胸、女は愛嬌 春はあけぼの 東京は浅草にやってまいりました〈1〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2177. …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とてもわかりやすかったです!
これからは国語辞典なども調べていきます!

お礼日時:2017/08/24 20:49
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!