

HDDからSSDに換装しregeditで0に修正し、BIOSでAHCIに設定すべく項目がありません。
Main、Advanced、Security、Boot、Exitの5つが大項目です。これらの小項目を全て確認してもAHCIに関するものはありません。
NEC Mate MK33L/L-D 2011.10
インテル(R)B65 Express
Windows 7 Pro 32bit
HDD(SSD)I/F Serial ATA/600
このPCのマザーボードはAHCIに対応してないのでしょうか?
NEC Mate MK32L/E-D 2010.10 は問題ありませんでした。

A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
NEC Mate MK33L/L-D の仕様は下記です。
質問者さんのパソコンは、Windows7 Pro. 32bit ですが、WindowsXP もあったようです。http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/C …
確かに、下記を読むと IDE モードでインストールされている感じがします。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
SATA HDDのIDEモード・AHCIモード:
https://freesoft.tvbok.com/tips/hdd/sata_ide_ahc …
Windows7 のインストール時に IDE モードになっていても、後から AHCI モードに変更する方法はあります。BIOS での設定より Windows の設定の方が優先されるようです。従って、BIOS での設定の変更は不要の場合もあります。
IDEモードでインストールしちゃったWindows 7/VistaをAHCIモードに移行する手順:
https://freesoft.tvbok.com/tips/optimise_vista/i …
しかし、上記を読む限りでは BIOS での変更が必要のようですが、無いものは変更のしようが無い(笑)。
"Intel(R)6series/C200 series Chipset Family 2port series ATA storage controller"
→ これ、「Intel(R) 6 Series/C200 Series Chipset Family 2 port Serial ATA Storage Controller」 じゃないでしょうか? 2port series ATA が、2 port Serial ATA のような気がしますけど。
必ずしも "Standard AHCI 1.0 serial ATA controller" になるとは限らないような気がしますが。
Win7は2009年からですからMK33L/L-D(2011)はXP、WIn7の選択肢があったと思います。
MK32L/E-B(Win7 HP)はregeditで修正してSSDに換装、DiskMarkの4KQ32T1の値が低くBIOSの設定を後からしました。
MK33L/L-D(Win7Pro)は前回の件もあり換装前にAHCIにしてからとregedit修正の後BIOSで設定と思ったら項目が無かったと云うわけです。
デバイスマネィジャーに必ずしもAHCIの文字があるとは限らないとのことですがDiskMarkの4KQ32T1の値が低いのが納得いかない分けです。
Series ATA……は×Series ○Serialでした、失礼しました。
回答有難うございました。
No.6
- 回答日時:
BIOS項目にAHCI関連項目が無いとなると、
BIOSの隠し項目内に入っているものと考えられ、
BIOS開発者ではない限りこの設定は表示する事も出来ませんし、
変更する事すら出来ません。
ごく稀に最新のBIOSファームウェアのアップデートを行う事により
項目と設定の変更が可能になる場合もありますが、
最新のBIOSファームウェアが存在しなければ意味がありませんし、
BIOSファームウェアのアップデート方法を適切に行わなかったりすると、
最悪PCが起動しなくなる場合があります。
何度も何度もBIOSの各項目はご確認されているかと考えられますが、
再度、「AHCI」だけではなく、「SATA」、「ATA」などの「AHCI」に関連項目や
「Main」「Advanced」などの大項目以外の詳細項目があれば詳細項目も
もう一度見直してみては如何でしょうか?
・以下は勝手なつぶやきなので無視して頂いて構いません(笑)
NEC Mate MK32L/E-D 2010.10はIntel Q57 Expressチップセットなので、
質問製品から1世代異なるチップで問題が無いとなると…。
せいぜい、6シリーズチップセットでB2ステッピングでの問題の可能性で、
ACHIを抜いた可能性?(あまり意味が無い様な…)
唯一B65のSATA6.0Gb/sの1ポートを使用しないでB2ステッピングで問題のある
SATA3.0Gb/s側しか(最大5)ポートしか付けていない為?(チップセットの性能を引き出せてない様な…)
NEC Mate MK33L/L-D 2011.10だと時期から推測すると基本B3以降の筈だけど、
交換したB2のマザーボードをリファービッシュ有効活用?
つぶやき失礼いたしました。
NEC Mate スリムタワーは中小企業のビジネス向けに作られたようです。
発売時にオプションでSSDの選択もできたようですが、100GB以下だったみたいでAHCIの設定項目を省いた可能性もありますね。
今回いろいろ調べてる時点でBIOSの設定項目を簡略化してるメーカーもあると云う記事が載ってました。
BIOSはマザーボードの各種設定、保持・変更するものでマザーボードが変わればBIOSの項目も当然変わるのは理解していますが同メーカーの製品で1年あとの製品のBIOSが簡略化されてるとは思えないのです。
PCの使用には差し支えないのでこのまま使用しながら、時々BIOSを見ていきます。
回答有難うございました。
No.5
- 回答日時:
Serial ATA/600、恐らく最初からAHCIで動作しており、変更の必要は無いと言うことでは?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
そう思ってたのですがSSD換装後にDiskMarkで読み書きの測定をしてみると
All Read Write
seqQ32T1 497.2 393.5
4KQ32T1 24.8 109.1
seq 481.9 371.3
4K 22.0 70.0
で4KQ32T1の値が少ないです。MK32L/E-Bは148と144です。
デバイスマネィジャーは
Intel(R)6series/C200 series Chipset Family 2port series ATA storage
controllerです。
AHCIなら Standard AHCI 1.0 serial ATA controller のはずだと思いますが。MK32L/E-Bはそうなっています。
回答有難うございました。
No.4
- 回答日時:
画像の「Serial-ATA port 0 Settings」の項目は詳細が出る仕組みの様ですがこの中には「AHCI」に関する値は無かったのでしょうか?
あとはWindows7などのOSにあるデバイスマネージャなどにて確認する方法くらいでしょうか。
https://pssection9.com/archives/20626225.html
「Serial-ATA port 0 Settings」の項目はEnter押しても下の項目に移動するだけでAHCIに関するものは出てきません。
MainからBootまですべて項目をチェックしましたがAHCIに設定すべく項目がありませんでした。
デバイスマネィジャーは
Intel(R)6series/C200 series Chipset Family 2port series ATA storage
controllerです。
ノートとデスクトップ(いずれも2010度のPC)のデバイスマネィジャーは
Standard AHCI 1.0 serial ATA controller で問題ありませんでした。
回答有難うございました。
No.3
- 回答日時:
「Super IO Configuration」を選択して「Enter」キーで更にこの項目の詳細が出てきませんか?
また、「SATA」に関する項目はありませんか?
Super IO Configuration を選択、Enter キーでも
[Enabled]と[Disabled] 有効・無効の選択のみで、AHCIに関する項目はありません。
Main Advanced Bootすべて小項目をチェックしたのですがありませんでした。同じNEC Mate MK32L/E-B(2010.10)ではAdvancedに設定項目があったのですが。
回答有難うございました。
No.1
- 回答日時:
NEC Mate MK32L E-Bでは
Advancedから
↓
Advanced Chipset setup
↓
SATA Mode → IDE Mode
AHCI Mode を選択
RAIO Mode
で設定できました。
今回質問のMate MK33L L-DのBIOSのAdvancedの項目は下記の通りです
Silent Boot [Enabled]
Bootup Num-Look [On]
Launch PXE OpROM [Enabled]
Launch Storage OpROM [Enabled]
No-Execute Memory Protection [Enabled]
Virtualization Technolgy [Enabled]
Boots Graphic Adapter [PEG/PCI]
SATA Port for ODD [Enabled]
USB Controller [Enabled]
Legacy USB Support [Enabled]
USB Storage Device Supprt [Enabled]
USB Storage Device Configuration
Super IO Configuration
Power Mangement Setup
以上で有効・無効の設定のみです。
AHCI設定に関する項目はありません。
回答有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- CPU・メモリ・マザーボード SSDはなくても正常でしょうか 3 2022/07/05 15:58
- BTOパソコン PCが起動しない 3 2023/02/26 20:36
- ノートパソコン ディスククローン後の起動失敗 9 2023/06/23 21:42
- Windows 10 (続質問です No.3)Windows 10 ノートで電源OFF してもWinfi ランプが消えない 14 2023/07/22 19:48
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ノートパソコン Lenovo ideapad gaming LaptopでのBIOSについて win11でValoa 1 2022/05/22 14:22
- Windows Vista・XP やっぱり現代のPCにWindowsXPを入れるのは無理なのでしょうか? 4 2022/08/03 09:58
- デスクトップパソコン 緊急!MBR→GPTでパソコン起動せず! 5 2022/10/04 11:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【マクロ】列を折りたたみ非表...
-
エクセルVBAで5行目からオート...
-
jwwのクロスラインカーソルの角...
-
Excel 2019 のピボットテーブル...
-
access2000:フォームで入力し...
-
『iPod nano』英語→日本語に直...
-
エクセルグラフの凡例スペース
-
DTS クエリーデザイナ で更新ク...
-
Excel 関数
-
Wordで見出しが連番にならない
-
BIOSでハードウェアの仮想化を...
-
Latex 表の書き方について
-
Accessレポートで特定条件で改...
-
2行目を表示できますか?
-
Oracle 2つのDate型の値の差を...
-
表の名称について
-
ePSXeがCD-ROMを読まない。
-
【至急(TT)】間違えて入力した...
-
アリエクで買った商品が破損し...
-
SELECT文でLEFT関数を使うと未...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excel 2019 のピボットテーブル...
-
エクセルVBAで5行目からオート...
-
Oracle 2つのDate型の値の差を...
-
エクセルグラフの凡例スペース
-
Access テキスト型に対する指定...
-
セルの右クリックで出る項目を...
-
SUBSTRING 関数に渡した長さの...
-
必須入力項目と入力必須項目
-
BIOSでAHCIに設定したいが、項...
-
Accessレポートで特定条件で改...
-
他テーブルで一致する列から名...
-
Accessで数値型にNULLをInsert...
-
ORACLEでLONG項目からCHAR項目...
-
datファイルからaccessにインポ...
-
access2000:フォームで入力し...
-
指定した項目の列削除
-
APN設定について教えていただけ...
-
VBAで複数の数式セルを最終行ま...
-
条件に一致した列の非表示の仕...
-
複数のレコードを1つのレコード...
おすすめ情報