
お知恵をお借りできますでしょうか?
このSSDは不良なのでしょうか?それともPCでしょうか?
dynabook(i3-5005,4GBメモリ)のノートPC HDDが不良セクタ増殖した為、SSDに交換した。
GoldkeyのFH91STA324M1MTC14A1 256GB
他のWin7にてSSDをMBRでフォーマット dynabookリカバリディスクからWin8.1新規インストール
ログデータ特に異常なし。CrystalDiskInfoも正常
dynabookのPCヘルスも正常
問題:たまにBIOSでSSDを見つけられないことがある。
start PEX over IPv4 とでる。BIOSでHDD(SSD)認識しておらず。
しばらく放置すると勝手に再起動してWIN8.1が問題なく起動する。
BIOSのブート順番は確認済み。BIOS最新版に更新済み
分解しなおして接触確認も効果無し。
以上が今わかっている情報です。
どうぞよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
聞いたことないSSDですが、仕様的にFastBoot非対応なんじゃないかと。
で、本体電源投入後にSSD君が起きる前にBIOS君がSSDを見に行って「返事がない、接続されてないようだ」と判断しちゃう事があると。
BIOSセットアップで、起動チェックを省略する設定項目があれば、無効にしてみてください。
また、Windowsの高速スタートアップ機能も無効化しておいた方が良いかと思います。
ありがとうございました。そういうことか!と納得できました。
まぁちょっと起動が遅くなる程度ですのでこのまま使うことにします。
BIOSでのFastBoot無効はできませんでした・・・。
No.4
- 回答日時:
それは、電源を投入した直後だけに発生するのではないでしょうか。
再起動時には起きないのでは。"start PEX over IPv4" と出るのは SSD が見つけられず、ネットワークブートを試みているのでしょう。結局それも駄目で、再起動されると今度は SSD が見つかってブートと言う流れですね。
電源投入直後のデバイスの初期化で、たまにタイミング等が合わなくて失敗してしまう感じがします。
Goldkey FH91STA324M1MTC14A1 256GB の応答が一寸遅いか、Dynabook の電源の立ち上がりが遅いのか判りませんが、時折だと言うことなのでそのタイミングは滅多にないことなのでしょう。BIOS の各デバイスの認識に遅延が掛けられると良さそうですが、ノートパソコンにそのような設定は恐らくないでしょう。
https://www.ark-pc.co.jp/i/13511638/ ← 普通の TLC SSD ですね。
Dynabook はこれでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000952795/spec/#tab
BIOS で Fadt Boot がある場合は、初期化をスキップするようですが、項目があるのかどうか。
http://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/ …
"UEFI-BIOS・・・・周辺機器を一気にまとめて認識・初期化する" については、Windows7 なので殆ど効果がないようですが、ANo.3 さんが仰っているように、タイミングの問題があるのであれば切っておいた方が良いでしょう。
No.2
- 回答日時:
下記、ご参照
http://pc914.net/2016/08/14/start-pxe-over-ipv4- …
「start PEX over IPv4」で検索すると、他にも情報がいっぱいです。
> 他のWin7にてSSDをMBRでフォーマット dynabookリカバリディスクから…
「MBRでフォーマット」とはどんな操作なのでしょうか?
リカバリーすればMBRも書き換えられるはずですが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SSDがBIOSに認識されたりされなかったりします
CPU・メモリ・マザーボード
-
BIOSでAHCIに設定したいが、項目がないのですが。
CPU・メモリ・マザーボード
-
パソコンの電源ユニットの状態をCrystalDiskInfoみたいに確認するソフトはないですか?
デスクトップパソコン
-
-
4
Dynabook のSSD換装に失敗します
Windows 10
-
5
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
6
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
7
Xbox360のコントローラーをPCに繋ぎたいです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
マザーボードのボタン電池の異常消費について
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
パソコンが起動しません
デスクトップパソコン
-
10
外付けHDDのデータが空になった!?
ドライブ・ストレージ
-
11
ノートパソコンのキーボードの無効化
マウス・キーボード
-
12
ノートパソコンにHDDアクセスランプがない場合の対処
ノートパソコン
-
13
マザーボードとSSDの交換とWin7→Win10へのアップデート
BTOパソコン
-
14
衝撃に強くて、軽いノートパソコンを教えて下さい
ノートパソコン
-
15
DELLのパソコンのデータ初期化の仕方
BTOパソコン
-
16
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
-
17
モニターの画面解像度の誤認識
モニター・ディスプレイ
-
18
【SDカード】読めるけど書き込めない
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
19
コンセント→USB変換アダプタ→USBハブで充電ができません、、できないものですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
HDDクローン作製(新HDDを接続せずにする方法)
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11でアプリの起動が遅い...
-
突然画面が真っ暗になります
-
シャットダウンしても再起動し...
-
デスクトップパソコン富士通 ES...
-
パソコンが起動しません
-
ノートパソコンの壊し方
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
PCの電源を切ってもHDDを共有で...
-
パソコンに電源が入ったらメー...
-
PC起動時にPOST画面が表示され...
-
起動するとスマホの画面が暗い...
-
Realtek(R)AudioからRealtek Hi...
-
突然「ピッ」というへんな音が...
-
×このアプリは、指定されたコン...
-
もう18年も前のパソコンなので ...
-
「画面の領域」の設定できない
-
デバイスドライバが見つからない
-
PCIシンプル通信コントローラの...
-
画面の光度設定について
-
CCleaner パスワードが消えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
Windows11でアプリの起動が遅い...
-
ノートパソコンの壊し方
-
パソコンの電源が入ったり入ら...
-
圏外にいきなりなった
-
放電しないと起動しません
-
増設内蔵HDD一台に付き何Wの電...
-
SSDがBIOSで認識されないときが...
-
パソコンが起動しません
-
PCの電源を入れても無反応。コ...
-
Windows10 電源不足で初回起動...
-
PCの電源を切ってもHDDを共有で...
-
CMOSクリアしても、通常起動で...
-
[rror1962:オペレーティングシ...
-
電源が入らないがUSBを抜くと電...
-
UPSで動作が不安定に
-
パソコンの電源を押しても、自...
-
電源プラグの抜き差しでパソコ...
-
パソコンが起動しなくなりました。
-
突然画面が真っ暗になります
おすすめ情報
> 他のWin7にてSSDをMBRでフォーマット
ドライブイメージから再セットアップするか、リカバリディスクを使うかをそのときは決めかねていました。
なのでとりあえず他のWIN7マシンにUSBで接続しフォーマットしました。