dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ石油は引火性物質に該当しないんですか?

灯油にマッチの火を近づけても灯油の表面に引火しないんですか?

なぜ引火しないの?

A 回答 (2件)

引火性物質には該当しません。



正確には引火性液体に該当します。

>灯油にマッチの火を近づけても灯油の表面に引火しないんですか?
>なぜ引火しないの?

基本的な事から説明しますが、
引火性液体には引火点というのが存在します。

ガソリンの場合は-43℃が引火点なのですが、
これは、-43℃からガソリンは蒸発(揮発)するという意味になります。

そして、引火するというのは、
引火性の揮発した蒸気と酸素の割合が燃焼濃度に達した所へ火を近づけると
引火する訳です。

引火性の揮発蒸気が濃すぎても引火はしませんし、
薄すぎても引火はしません。

酸素が無ければ火が付かない、という理屈と一緒です。

そして、灯油に関しては、引火点が40℃以上とされているので、
夏場であっても灯油は蒸発(揮発)していない事になります。

なので、灯油の表面に火を近づけても、揮発成分が蒸発していないので
灯油の表面は燃焼範囲に達しておらず、引火は起きない訳です。

そういう特性がある為、灯油はロウソクの様に
芯に相当する火種に火を点け、その芯に灯油を染み込ませるという方法で
使われる事が多く、反射式ストーブなどがその原理で出来ています。

この説明で良く解らない場合は、ロウソクと同じような物だから、
という解釈でいてください。

ロウソクの蝋に直接火を付けても火が付かないのと一緒です。

とりあえず、最後にもう一度解りやすく説明しておきますが、
引火性液体というのは、液体が直接燃えるのではなく、
液体から発生した気体と酸素の分量が丁度良い場所に火が付くのです。

なので、液体から気体が発生していなければ引火はしないという事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/08/24 06:52

はい。

該当します。
危険物第4類だったかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/08/24 06:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!