dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問さしていただきます。

先祖集めのため助先謄本を取り寄せました。
明治時代の除籍の本籍地がお寺になっていました。
こういった場合に、お坊さんでなければ
どういったことが考えられるでしょうか??
本籍地で出生なども書いてあるので
ただ単にお寺住所を本籍地にしたのではないと
思うのですが。。。

その本籍地にいくと、その本籍地の番地が
なかったので、法務局?に行き、昔の番地で
土地を調べたところお寺になっていました。
今は277番地がなくなっていて278番地は昔のまま
お寺です。

わかりにくい文章ですいません。。。
何か分かる方がいらっしゃれば
お願いいたします。。

A 回答 (1件)

寺に住んでいた(住み込みで働いていた、居候)、寺の借地、借家に住んでいた。


本籍地を寺にしていた。
など。
出生地は出生届にそうなっていたと言うことで現在のように本当にその場所で生まれたかは厳密ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そーなんですね。除籍が80年しか残っていないということで、、、先祖をたどれなくて困っていました。。

お礼日時:2017/08/26 16:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!