dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社名をコロコロ変える会社って何が目的なんですか?

悪いことをするたびに社名を変えてるの?

例えば、マイスターエンジニアリングという会社がある。

大阪丸誠株式会社→丸誠エンジニアリング→→マイスターエンジニアリング

こんな変える必要あります?

何か悪いことをしたから社名を変えたんですか?

良いことをしていたら社名を変える必要はどこにも無いと思うんですけど。

こういう経営者って何がしたんですか?

A 回答 (3件)

さっそくお礼を頂き、ありがとうございます。


ひとつには、顧客に対する「目くらまし」の目的が多いのではないでしょうか?
・ミルクコミュニティは雪印乳業
・SFCGは商工ファンド
などは、旧会社が社会的に問題を起こしたケースですね。

それ以外に、ヤミ金などが社名をコロコロ変えるのは日常茶飯事ですね。
不動産屋も、欠陥を売ってドロンして、全然違う場所で違う社名で同じことをすることがありますが、いずれも、司直の手が及ばないように、追跡しにくくするためです。

合法的には、吸収合併とかで、双方や片一方の会社の社名が消えることもありますね。
あとは、経営者が変わって旧社名を一新して新しいイメージで・・・みたいなこともあるし、業態が変わったから、あるいは多角的にやっていきたいからという理由で以前の社名では、かえって都合が悪いこともありますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

ガチのやつですか

お礼日時:2017/08/27 23:43

先の民主党の様に、小さいながら他の党と合併、若しくは吸収した様な場合に名前を変えるのはありがち。

少しでも経営なり、運営体制が変われば仕切り直しの意味を込めて改名する。頑なに変えないである意味損している共産党の様な例も有り。

実例の社名等は、今風に変えている、という意味も有りそう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

今風に社名を変えるためだけにやりますかね?

お礼日時:2017/08/27 23:44

偽装倒産ということでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

上場2部の会社ですよ?

お礼日時:2017/08/27 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!