dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父親と母親の子供への愛情って生物学的に違うのでしょうか?

私は婚活中で、子供を何よりも大切にしてくれる男性を探しています。ですが男親って女親と比べて子供に淡白に見えます。

主観ですが、男の優先順位って
仕事>自分自身>趣味>実家>子供>妻

女は
子供>自分自身>実家>夫>仕事>趣味

だから「夫は仕事や自分のことばっかりで家庭を顧みない。」「家庭より実家を大切にする」となるのではないでしょうか?

旦那が実家や仕事を優先するのはともかく、子供に深い愛情を持ってくれないのだけは我慢ならない気がします。

なので生物学的な理由が知りたいです。


長文を読んで下さってありがとうございます。以外、そう思う理由の一部です。興味がある方はぜひご覧ください。


===参考までに===

例1:バツイチ男性

自称イクメンで育休まで取ったという2児の父親が義母と揉めて離婚、親権放棄。
義母が犯した過失の謝罪をしなかったためです。奥さんと不仲ではないし、そんな理由で父親を失った子達が不憫なので復縁を説得しましたが、「俺は被害者だ、俺は一度に家族を失ったんだ、俺は辛い、俺は再婚して家庭を持ち義母を見返す、子供のことはもういいんだ俺の幸せのため前に進んでいいじゃないか」と言って婚活中です。子供を不幸のどん底に突き落としておいて自分は再婚して幸せな家庭を築くのかい‥?

例2:共働きのイクメン旦那

旦那さんは奥さん以上に子供の面倒を見るイクメンですが、転勤で単身赴任します。奥さんはフルで働く妊娠さん。転勤先には旦那さんの実家があるし、帰宅も奥さんより早いんだから客観的に見れば旦那さんが引き取ったほうがいいのに。

‥と思っていたら、奥さんはやっぱり仕事を辞めて実家に戻ると言いました。旦那さんは大賛成。子供、そばにいなくていいんだ?あんなに可愛がっていたのに‥。

例3: 例外?

彼女と結婚はしないけど子供が欲しいなら養育費は払うと言う男がいます。もし仕事に有益な良縁があったら結婚する、その時に子供がいたら面倒なので認知はしない、隠子という条件付き。やっぱり子供より自分が大切なんだね。

長文になりましたが、要は母親は子供を手放すと狂ってしまうくらい悲しむけど、父親は子供は可愛いけど失っても大した打撃ではないように見えます。

実際に、母子家庭:父子家庭=6:1(2011年統計)の割合です。産後の女性は男性より圧倒的に経済力低いのに、ですよ?

もちろん全ての男性ではないです。ですが子供を持った時、どうして旦那は自分のことばっかりで子供を愛してくれないんだという怒りを抑えられないくなりそうなので、男性心理を知りたいです。

A 回答 (11件中1~10件)

父親と母親の子供への愛情って生物学的に違うのでしょうか?


   ↑
例外が多いのですが、一般論としては違う
と言われています。



生物学的な理由が知りたいです。
  ↑
母子は一体化していますが、その一体化している
母子関係に割り込んでくるのが父親です。

父親は母親と異なり、一歩離れた客観的な場所に
立っています。
母親が情で子に接するのに対し、
父親は理で子に接しようとします。

母親は愛することを教え、父親は生き抜く術を
教えます。

だから、母親からみれば、父親は冷たく、淡泊に
思えるのです。




主観ですが、男の優先順位って
仕事>自分自身>趣味>実家>子供>妻
  ↑
ワタシの場合は
妻>子>自分>実家
ですね。
感情ではなく、そう決めています。
親子と違い夫婦は他人です。
親子の仲は簡単に切れませんが、夫婦の仲は簡単に
切れます。
だから、自分よりも親よりも大切にしよう、と決めています。



女は
子供>自分自身>実家>夫>仕事>趣味
   ↑
子供>自分>実家>ペット>・・・>夫
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。

そうなんですね。分かる気がします。子供に淡白な父親を見るとイラッとしてしまうんですが、そういう性質の生き物だと知っていれば心持ちが違います。

tanzouさんのような心持ちで配偶者に接したらいい夫婦になれそうですね。勉強になりました!

お礼日時:2017/09/13 01:43

遠くで見守る、お父さん



近くで見守る、お母さん

私の家はこんな感じでした。

二人とも近くで見守ると返って子供にとっては窮屈になるんじゃ無いでしょうか、、、?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに2人も近くから監視されたら気が狂います(笑)
ご解答ありがとうございます!

お礼日時:2017/09/09 16:11

後母子家庭、父子家庭の割合についてですが、裁判で親権は圧倒的に母親が取りやすいからですよ。


母親が余程の有責だったり親権放棄したり、協議しないと男は親権取れませんよ。
親権欲しくても取れない男性も沢山居る事をお忘れなく。
    • good
    • 0

育った家庭環境ですね。

愛されて育った人は人の愛し方を知っている。

貴方の言う性質はあると思いますが、子供命のお父さんなんか世の中沢山居るじゃないですか?
自分のことばかりで子供を愛さない女性も沢山居ますよね?
子供を捨てる母親も居る。
その女性の心理を貴方はわかりますか?
そういう人達を見て怒りを抑えられなくなりますよね?
それと同じですよ。
性質は勿論あります。でも男だから女だからという括りで考えるより、どんな家庭環境で育てられ、どんな価値観を持っているか。
貴方が愛情のある男性を選べばいい。
特に母親からも父親からも愛情をたっぷりうけて育って来た人が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

育った家庭環境の影響ですか。あるかも‥ないかも‥?
ご解答ありがとうございます!

お礼日時:2017/09/09 16:07

人それぞれの価値観や優先順位があるのに


自分の考え方を押しつけるのはよくない、思想ってものだよ
    • good
    • 0

わたしの場合


女房がわたしに対し希薄な程
わたしも子供に希薄になった気がします。
その逆だとそれなりに子供に優しくなりますね。
理由は分かりませんが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう心理が働くんですね。不思議ですね。

そういえば、私が姪を溺愛するようになってから私の父もつられて姪を溺愛するようになった気がします。

父と子以外の、他の人も絡んだ相互関係で愛情って変化するのかもしれませんね‥?

ご解答ありがとうございます!

お礼日時:2017/09/09 16:00

あなたの側にいた男性がいけないんですね。


偏った思考になりますよね。

生物学的にそうだと言われたら納得します?-w
これだけの人間を生物学って台詞で片つける方が無理な気もしますが。
色々な状況、色々な性格の人が重なればあらゆるケースになりますよね。
何が一般か?何が普通か?
決めつけるのは難しい。

それから、あなたの知りあいですか?そもそも、義理の母に頭に来た位で離婚しませんよ。
他にたまっていた理由もあるんでしょ。他人のあなたは全て知らないだけですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も人それぞれだと思っていました。だけど個人差はあるにせよ、身近な男性達がことごとく信じられない言動に出るので、一般的にそういう脳の作りなのか知りたいと思いました。

例えば、女は感情的・男は理論的、女は空間的に物事を把握するのが苦手なので運転が苦手・男性は運転中に周囲に目が行き届く、女はテレビ観ながら電話と子守ができる・男は同時作業ができない、など。

みんなではないけど、そういう傾向は確かにあります。脳の造りやホルモンの関係です。

母性本能という言葉すらあるように、もし男は女より子供への愛情が薄い性質があるなら、子供に淡白な父親達を白い目で見ないでいられると思いました。

お礼日時:2017/09/06 14:51

それは貴女の只の偏見では?



貴女の様な偏見で言えば
①アメリカのシングルマザーで6年間我が子を押し入れに監禁した女性がいます。

②母親でネグレストや子供に家事をさせ自分は遊んでいる人は沢山います。

③我が子をトイレやゴミ箱に捨てたり、赤ちゃんポストに入れる女性は沢山います。

④シングルマザーで新しい恋人と一緒に我が子を虐待や殺害している事件は年に数件おきています。

貴女の様な偏見で言えば女性は鬼畜なの?


貴女の訳の分からない式は大半の男性に当てはまるの?

貴女の回りの男性はその様な人だけなの?

貴女が男性に偏見を持つと言う事は貴女も偏見で見られて仕方か無いと言う事です。
    • good
    • 1

女は体張って子供を産むからかけがえの無い者になりますが男はある日突然何事もなく父親になります。

だから一緒に住む内に父性がだんだん湧いてくると言ったところでしょうか。女は自分で産むから主観的で男は突然だから客観的
    • good
    • 1
この回答へのお礼

父親は子供の誕生から1週間後に子供への愛情が湧くホルモンが出て、男性的なホルモンが減少して家庭的な思考になるそうです。

女性のどんなホルモンが子供への愛情に作用するか知りませんが、女性の子供への愛が無くなることはない気がします。

だけど男はそのホルモンが消えたら子供への愛も無くなる??

父親が子供を愛する気持ちって実は存在しなくて、道徳的に子を愛さねばっていう義務感で愛してるだけな気がするんです。

お礼日時:2017/09/02 01:42

>夫は仕事や自分のことばっかりで家庭を顧みない。


これは女性が男と自分の身体や子供との接触度合いで踏み込む迷路。現在は第三次産業革命中なので見えないのですが、それに関わっている主体は所詮人間、だから男は狩りに行く、イノシシに殺されなくなっただけ、女は農業と子供の世話。
女の農業が無くなったので女は混乱する。手に職がある女は混乱しない、なぜなら夫婦で預金口座を一つにしておけば、男が働いているのが数字で見え、これが無くなると全員飢え死にだと感ずる。
あなたは細部にこだわりすぎて順序を持ち込むが、混乱するだけだ。女にとって、男と子供、あれば職。男にとって、職、女と子供。男の職の中の些細な構造は意味が無い。たとえば職場の同僚や仕事で付き合う人と飲む、それが無いと「同志愛」が保てず仕事の売り上げが落ちる胃が痛くても飲む、ウーロン茶も胃に悪い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。

確かに手に職がある女性なら男に執着しないかもしれません。だけどそういう女でも子供への絶対的愛は変わらないと思います。

だけどもし男がヒモなら女は絶対的に必要でしょうが、子供への愛情が増すとは考えて辛いです。

現に、奥さんに養ってもらってる無職の旦那を知っていますが、家事もしないで趣味のゲームに没頭し、子供が祖父からもらったお小遣いも取り上げて自分の趣味に使っていました。

働かなくても生活できるなら仕事の優先度は無くなるのでしょうが、それでも
自分自身>趣味>子供>妻
の順位は変わらないんだなって‥。

お礼日時:2017/09/02 01:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!