
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
反応としては下です。
銅が電池の正極、アルミニウムが電池の負極として作用します。
Cu極側
6H+ + 6e- → 3H2↑
Al極側
2Al → 2Al(3+) + 6e-
上の式は電子の数を合わせるために上式は3倍、下式は2倍しています。
理由は書かれている通りで、アルミニウムのイオン化傾向が銅よりも大きいためです。
電解液は食塩ですね。
この実験は、貨幣を損壊することになるので実行しない方が良いですね。
No.2
- 回答日時:
>Alの方がCuよりイオン化傾向が大きい
こういうのは説明では無く「言い換え」と言います。たとえば石ころを投げると地球の引力で落ちて来る。これが説明でしょうか?
半反応式は自分で考えなさい、一番大きいのはイオンを含む水の存在。カラカラに乾いた10円と1円を重ねてもダメ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ボルタ電池について質問です。 参考書にボルタ電池が分極を起こす理由として、 「Cu極上で発生したH2 5 2023/01/22 19:26
- 高校 酸化還元反応 1 2022/05/26 20:37
- 化学 化学・ダニエル電池について 複数の質問すみません ①ダニエル電池のZnSO₄水溶液を使う理由は何でし 2 2023/05/31 19:25
- 化学 化学 ボルタ電池 4 2022/07/11 22:17
- 化学 化学基礎 イオン反応式 Al + H+ →Al3+ + H2 回答 2Al + 6H+ → 2Al3 1 2022/11/27 20:10
- 化学 化学反応式を教えていただきたいです。 2 2022/08/24 11:34
- 大学受験 高校化学です。 電池の分野で、なぜイオン化傾向が大きい方が電位が低くなるんですか? 電位とは何か、電 2 2022/08/26 20:44
- 化学 ボルタ電池で、銅板が溶けださないのは何故ですか? 亜鉛の方がイオン化傾向が大きいから、 という理由だ 1 2022/05/05 09:40
- 化学 燃料電池について 燃料電池の化学式は水素と酸素とイオンで構成されていますし、その理屈については理解で 3 2022/05/18 15:23
- 時計・電卓・電子辞書 皆さんは腕時計の電池が切れたらどうしますか? 1.メーカーや時計屋さんなどで電池交換してもらう。 2 9 2022/06/05 13:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
一般的に流通している10円貨幣は錆びているので、水素の発生より優先的にCuOが還元されて錆びが取れることはありますか?
半反応式が【Cu→Cu2+】でなく【Al→Al3+】である『理由』はイオン化傾向にある。
という意味です。
石ころが落ちるという現象は重力で説明でき、式のみでは説明することはできません。
重力というものを考慮した上で立式するからです。
ここで言う落ちると言う現象を説明している『理由』に当たるのが『重力は地球の中心方向に働くから』とういふうな解釈ではないでしょうか?