dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当社に入社後の社員に前職のオーナーから連絡あり
インスタに投稿してあった記事を削除するように言われ期限内に削除しないと法的処置すると脅されたそうです

同業のサービス業で、お客様の施術画像です
在職中は黙認、というより集客につながるのでお店でもSNSはやっていた
削除以来は個人アカウントで、お客様の許可は得ていた
就業規則など不明だし契約書もなし

過去にそちらで働いていたことがわからないように削除しろといわれたらしいですが
そんなことで訴えることが可能でしょうか?
転職が気に入らずイチャモンつけてきているだけのようですが
念のため調べておきたいのです

質問者からの補足コメント

  • 訂正→削除依頼

      補足日時:2017/09/13 14:50
  • うーん・・・

    https://www.bengo4.com/c_5/c_1099/b_226307/

    このような認識でよいのでしょうか?

      補足日時:2017/09/13 15:08
  • どう思う?

    さきほど出勤してきた社員が市役所の無料弁護士相談に行ってきたそうで

    まず裁判所が受理しないのでは?
    との回答だったそうです

      補足日時:2017/09/13 18:37

A 回答 (9件)

> そんなことで訴えることが可能でしょうか?



訴えるのは原告の勝手なので、可能ですね。(^^;)
しかし訴状を受理するかどうかとか、受理した先の判決は、言うまでもなく裁判所の判断です。

SNSの投稿内容などが判らないと、何とも言えませんが。
たとえば「在職中は黙認」と言う事実があるのであれば、いわゆる守秘性などは無さそうなので、労働契約等に基づく、守秘義務違反などには該当しないと思われます。
あるいは、「お客様の施術画像」であれば、お客様本人は肖像権(プライバシー権)侵害などで削除要請できるだろうけど、店(?)が主張できる権利が、ただちには理解できませんね。

そこら辺りから類推すれば、少なくとも全面敗訴などはなさそうで。
楽観視すれば、「訴状が受理されるかな?」くらいの様にも思われます。

一方、逆に「法的処置すると脅された」と言う部分は、もし法的手続きを行わなかった場合、脅迫行為(脅迫罪)になる可能性がありますよ。
従い、私なら無視して、まず期限を過ぎてみて、本当に法的手続きするかなど、様子を見るかな?

恐らくですが、現段階では、弁護士相談などもしていないのではないか?と思います。
もし弁護士を介していれば、普通は「法的処置」などと言う前に、弁護士から内容証明郵便でもが送られてきて、その内容には、訴える根拠(〇法の〇条に違反しているとか、労働契約上の残存義務など)も記載されています。

こちらの観点から言えば、貴社の社員さん側から、「削除を求める法的根拠を知らせよ。根拠なくば強要行為であり、法的処置とまで言えば脅迫に該当しかねない行為でもある」と言う旨、回答してみる手もありそうです。

ついでに言えば、労働条件を約す書類(労働条件通知書など)が無い場合、雇用主側の違法ですね。
従い、「そもそも貴社側の過失による違法な状態で行われた労働契約において、何を根拠に法的処置などと言っているのか、理解しかねる」などと煽ってみても、面白いかな?

でもまあ、バカの相手をしても仕方が無いから、特に問題が無いなら、大人しく消去するのも、一つの解決策ではありますよ。
それで相手が付け上がり、更なるアホな要求でもしてくれば、然るべき対応・・でも良いのではないかとも思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます
さきほど出勤してきた社員が市役所の無料弁護士相談に行ってきたそうで

まず裁判所が受理しないのでは?
との回答だったそうです

>ついでに言えば、労働条件を約す書類(労働条件通知書など)が無い場合、雇用主側の違法ですね。
従い、「そもそも貴社側の過失による違法な状態で行われた労働契約において、何を根拠に法的処置などと言っているのか、理解しかねる」などと煽ってみても、面白いかな?

これ、いいですね

様子見てみます

お礼日時:2017/09/13 15:41

大丈夫ほっといてください、



損害賠償請求されても、精々数百万です。
大した金額じゃない。

それをほっといても銀行口座が差し押さえられるだけです。
銀行使わなきゃOK
    • good
    • 4

>このような認識でよいのでしょうか?


アカウントに関してはそうです。

相手の会社は
>過去にそちらで働いていたことがわからないように削除しろといわれたらしい
という事ですから、
https://www.bengo4.com/c_5/c_1099/b_226307/
にもあるように、明示すればいいだけかと思われます。

同業で転職するときは、こういうトラブルを考え
新しい会社、お客様などに迷惑がかからないようするのがマナーだと思います。
アカウントを消せとは言われない無いのだし
全会社がわかるような投稿は削除するか、明示するべきでしょうね。
    • good
    • 1

>承認は得ていたもののそれも契約書のないことですから


>あとで承認していなかったといわれればそれまでですね

こういう言った言わないの泥仕合になりたくないよね・・
でも、法的措置というからには、何故か頭に血が上っているのは
確かですね。そのインスタ写真を掲載する必要があるのなら、
専門家に相談されてみては?
このまま掲載して、相手が差し止めや賠償の根拠が
あるかどうか。

ただ、嫌がらせだけのために、本当に何らかの行動に移す人も
いるかもしれないので、気をつけて。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/09/13 18:44

> 就業規則など不明だし契約書もなし



特段の契約が無い場合、業務中に作成した物の著作権は会社に帰属します。

著作権法
| (職務上作成する著作物の著作者)
| 第15条
|  法人その他使用者(~)の発意に基づきその法人等の業務に従事する者が職務上作成する著作物(~)で、その法人等が自己の著作の名義の下に公表するものの著作者は、その作成の時における契約、勤務規則その他に別段の定めがない限り、その法人等とする。


「その法人等が自己の著作の名義の下に」
の部分で対抗出来そうな気もしますが、個人名の例えば"山田太郎"さんのインスタだったとしても、公表当時は前の会社名の社員である"山田太郎"としての公表だって話されると、もう解釈の問題、水掛け論って話になるかも。


> 転職が気に入らずイチャモンつけてきているだけのようですが

前の会社からお客さん連れて行ったとかだと、不正競争防止法なんかに引っかかる場合もあります。

ライバル会社へ転職した! 前職の「得意先」を奪ったら法律違反? - 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/houmu/n_874/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

15条知らなかったです!ありがとうございます!

お礼日時:2017/09/13 18:46

顧客に対しての施術をしている写真・・となると、


載せていいかの承諾はそこの経営者に聞くのでは
ないでしょうか?
明らかにうちの会社のだと分かるほどのもの
だったのですね。

ただの写真だけど、承諾なしに写真を使い、
あるいは、貴女の会社である転職先に、前会社からの
客がついたとか、それが業務妨害だと言われたら大変
だと思います。

警告の段階で、何らか措置を取った方がいいですし、
インスタの写真は新たな所で撮り直した方が
良さそうですよ?
恨まれて本当に相手が訴えてきたら、対抗するのもお金がかかるし、
非常に厄介だと思います。
SNSは結構難しい問題がありますね。一旦全て削除されては?

そして出来るなら削除した旨を知らせて、「この件はコレで終わり」
と決着を着けた方が、早く前に進めると思います。

しかし、同業者で客商売であるでしょうし、
法的措置だの相手も言い方が良くないですね。
相手にしないほうが無難でしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます
なるほど承認は得ていたもののそれも契約書のないことですから
あとで承認していなかったといわれればそれまでですね

お礼日時:2017/09/13 15:18

OKだ! 器の小さいオーナーだな。

    • good
    • 1

( ^ΦωΦ)y─┛~~~oΟ◯ その写真の背景や何かで前職場だと判明するものが写って


             いるのか?? 

>削除依頼は個人アカウントで、お客様の許可は得ていた
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お客様のアップ画像なので背景は写っていません
撮影した場所がわからなければOKでしょうか?
スポットなどはずせばOKでしょうか?

お礼日時:2017/09/13 15:00

そりゃ削除せんとあきまへんわ!


あんさん、莫大な慰謝料言って来まっせ!
払えるほど儲けがあるんでっか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですね…慰謝料ですか??

お礼日時:2017/09/13 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!