
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私もNo.1さんと同じ静止流星だと思います。
自分に向かってくる流星ですね。
流星の性状は色々と異なっていて、見かけの速度の違いや痕を残すもの残さないものがあります。
多分、見かけの速度がゆっくりと流れる流星で、地球の大気圏を貴方の方へ長距離移動して、流星痕を残す性状のものだったと思います。
流星痕はペルセウス座流星群ではよく観られるのですが、大きな流星でも観られることがあります。
流れた後にモヤモヤとした光の跡が残って少しづつ消えていきますよ。
時間は数分もないと思いますね、私も経験があるのですが大流星をみて興奮してしまい、数十秒の出来事がとても長く感じることがあります。
本州の方では研究者が流星観測用カメラをいくつか設置していて、複数のカメラで流星を捉えた場合、
何日かしたら大気圏前の流星の太陽系内での軌道が分析されるのですが、北海道は未だ無いようなのと、一つの流星が観える範囲は大きくても数百キロと狭いです。
超新星は何人も専門のハンターが居るのですが、よその銀河に超新星を発見→日本のその担当者に連絡→国際的に確認 と、
1日単位で時間がかかる手順で確認していくので数分で消えてしまうものではないです。
貴方のおっしゃる通り静止流星でしょう。北極星を見ていたら急にこぐま座とカシオペア座の中間辺りでまばゆく光る恒星よりも大きな発光体でした。数分後、4時の方向に弧状の幾つもの波形と、11時の方向にリング状の幾つもの波形が見られ中心部は次第に光が消えていきました。初めて見たもので恒星の爆発と思いましたが、ご説明で分かりました。自然現象で未だに分からないのが、40年ほど前ですが中学1年生の時、放課後に教室の掃除をしていた時に、学校そばの変電所付近に落雷があった直後、変電所付近から楕円形上のオレンジ色の光が現れ、ゆっくりと地上から離れ雲の中へ消えてゆきました。当時は友達とUFOだ!!と騒いでいましたが、プラズマ・半物質なのかなと思っています。
No.5
- 回答日時:
運が良いですね、羨ましい限りです。
自分に向かって来る角度で
流星を見るなんて!
大流星群ならば一つや二つ
目撃出来るかも知れないけど
単発で見られるとは。
良い事有りますよ♪
No.3
- 回答日時:
他の英文サイトも見ましたが、政府機関や大学のサイトやブログには新星、超新星の観測記録はありません。
と言うことはあなただけが見た、他のお答えにある様に流星だったと考えるしかありません。No.1
- 回答日時:
その星は数分前とかにも見えていた星ですか?
それとも、たまたまそちらを見たらその現象を見たのでしょうか?
後者だとすると流星だった…かも知れません。
まっすぐ自分に向かってくる流星なら天球上を移動しないように見えるはずです。
流星だと数分も持ちませんけど…。
超新星爆発だったとしたらそれなりにニュースになっているでしょうし、数分で消えるということもないでしょう。
僕の質問に目を向けて頂き有り難うございます。はい。自分は知床ウトロに住んでいます。ひしゃく星を探していたら急に明るくなり、直径で普通の星の10倍以上の直径の急激に光った天体でした。(赤キロっぽく光った)。数分後、ダブルカッコを10倍以上重ねた波状の楕円光が有り、広がって行き消滅しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報