dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父が死亡し、急遽税務処理をしなくてはいけなくなりました。
現在、マンション経営でローンが毎月12万程度で残金が1000万円程あるようです。
科目についてですが、単純に毎月12万円の支払いを経費として入力すれば良いでしょうか?
その際科目は何にすれば良いですか?

また、建物の修繕費はどのように処理したらよいのでしょうか?
複数年に分けて減価償却出来るのでしょうか?
例えば雨漏り工事とか外壁塗装、防犯カメラの設置、ドアノブ交換など

A 回答 (5件)

相続して経営を続けたいってことかな。


過去の帳簿を見て同じ処理をしたほうがいいです。
修繕費など金額によって処理の仕方が違います。
    • good
    • 0

素直に税理士に依頼してください。

    • good
    • 1

>単純に毎月12万円の支払いを経費として入力すれば…



だめだめ。
月々の返済額のうち経費になるのは、金利・手数料分だけです。
元本の返済分は「負債の減少」であって《経費》ではありません。

>その際科目は何にすれば良いですか…

12万のうち 1万円が金利・手数料分と仮定、普通預金からの引き落としとして

・金利・手数料分
【利子割引料 1万円/普通預金 1万円】
・元本の返済分
【借入金 11万円/普通預金 11 万円】

>建物の修繕費はどのように…

不具合箇所の修繕なら、そのまま経費で良いです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1379.htm

>複数年に分けて減価償却出来るのでしょうか…

建物の寿命を延ばすための修繕は、「資本的支出」といい、減価償却の対象となります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2107.htm

>例えば雨漏り工事とか外壁塗装、防犯カメラの設置、ドアノブ交換など…

詳細が分かりませんがたぶん、
雨漏り工事とドアノブ交換は取得年の経費、外壁塗装と防犯カメラは減価償却でしょう。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0

(借)長期借入金10,000,000



(借)長期借入金100,000
(借)支払利息20,000
(貸)現預金120,000

年間300万円まで少額減価償却資産
一括償却資産で3年間で均等償却
外装塗装、雨漏り施工は資産

税理士に頼んだ方が無難です。
    • good
    • 0

返済の12万円全額を経費とすることはできません。


経費にできるのは金利分だけです。

減価償却は金額によります。

1回だけ、税理士さんにお願いした方が良いかもしれません。
やり方が分かってしまえば大丈夫ですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!