
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
おおむね出てしまってますね。
特にLanza spさん、詳細解説ご苦労様です。
あと一般的には、電磁波のことも取り沙汰されますね。
ブラウン管からは電磁波がビシバシ出てますが、液晶ディスプレイ
の場合、LCDパネル自体から電磁波は出ない、と聞きます。
その他、LCDのデメリット:
・表面がやわらかいので傷つきやすい
・ドット欠けが有り得る
・表示速度(反応速度)がブラウン管に劣る
・調整がシビア(ただし最近の機種は自動設定の精度が向上、
それほど苦労せずにすむ)
LCDの欠点ばかり挙げてしまいましたが、私は、設置面積と消費電力と
重さで、液晶ディスプレイを使用しています。
もうCRTは使えません。邪魔で邪魔で(笑)。
アドバイスありがとうございます。
電磁波がビシバシとは、これも体に悪いですね。
みなさんの意見をまとめると、ブラウン管は体に悪いってことですね~これだけみなさんに教えていただいて「結論はそれか!」っていわれそうですね^^;
すみませんこんな暖簾に腕押し的な私で・・
液晶は傷つきやすいとのことですが、
私自慢じゃないのですが、物の扱いが雑な人間で
到底壊れない物も壊した経験があります。
私にとって傷つきやすいということは、
これまた、貴重な情報です!
ありがとうございましたー勉強させていただきました。
では失礼します。
No.4
- 回答日時:
#1~#3さんがだいたい回答されてるので、私が思うのは、ブラウン管タイプは重いということでしょうか・・・。
三菱の17インチを使ってましたが、20kgもありました。
引っ越しされる場合はけっこう要注意です。
いまは液晶を使ってますが、見た目もスッキリしていいですね。
アドバイスありがとうございます。
17インチで20kgですか、それは重いですね~
実は私ディスプレイを段ボールにのせてつかっているんです、
もしブラウン管タイプが重いことを知らないで買っていたら
せっかく買ったばかりのディスプレイが落下し、
側は裂けガラス?は飛び散り、中の配線は無残に
露出していたことでしょう^^;
車持っていないので、家に配送されるまで、
あまり重さってわからないですからね。
(この情報によって家電量販店で置き台も同時購入
決定!)
インポータントな情報ありがとうございます。
助かりました、では失礼します。
No.3
- 回答日時:
CRTは
PC内D/A変換→CRTで電子銃→○(電子)→偏向コイル→マスク面→蛍光面
電子銃から電子が放射され偏向コイルで電子の向きを変えられてマスク面(穴)を通り蛍光面に的中って蛍光面が発光。
マスク面の違いでトリニトロンとかシャドーマスクとかがあります
液晶は
PC内→液晶
電圧の変化で液晶分子の並びが変化して光が透過します
価格の差の要素は沢山あると思いますが、単純に液晶パネルだけとって考えると、
「TN式」と「VA式」or「IPS式」の差じゃないでしょうか?
TN式は従来からある方式で、15インチなど安いモデルに多い方式です。
電源OFF時には液晶分子がねじれた状態であるものが電源ON時になると立ち上がるために、角度によって見え方が変わります。
長所は構造が簡単で制御しやすく反応速度が速い事と安価であること。
VA式は最近多いタイプで電源OFF時にも液晶分子が立っていて、電源ONになると斜めになります。
液晶分子が水平方向に動く為、見る角度による変化が少ないのが長所です。
IPS式は液晶分子が水平方向に並んでいて電源ONでそのままの水平方向に45度向きが変わります。
角度の違いで起こる見え方の変化が少ないのが長所です。
短所は液晶パネルが高価、主に18インチ以上で使われています。
コストで選択するなら「TN式」
応答速度で選択するなら「TN式」か「VA式」
コントラストで選択するなら「VA式」
視野角で選択するなら「IPS式」
…というところでしょうか…。
液晶パネル以外ならば
「ベゼル(禄)の幅」「解像度」(これもパネルに関係しますが)
「映像入力端子」の種類・数
「USBハブ機能」「チルト機能」「スイーベル(回転)機能」「スピーカーの有無」など…
DVD見たり、テレビ見たり、3Dゲームしたりせずに
Officeとかの2Dアプリケーションだけなら安価な物でも構わないと思います。
それならば入力端子も極々普通の「アナログD-Sub15ピン」で十分でしょう。
経験から言うと、いくら安価な物でも「視野角」と「チルト・スイーベル」にはこだわった方がいいかもしれません。
頭動かしただけで見えなくなるとストレス貯ります
ぜひとも店頭で実際に画質を見てから購入する事をお勧めします。
液晶ディスプレイのメリット
・省スペース
・軽量
・低電力
・CRTほど目に悪くない
液晶ディスプレイのデメリット
・高価である
・表示速度が遅い
・角度によっては見られなくなる
http://www.bb.banban.jp/ishi-catv/pc_can/sikumi/
http://www.causu.com/terakoya_display.htm
http://pcfree.jp/customize/ARCHI/2display/00_wha …
アドバイスありがとうございます。
親身になっていただき、これほど詳しい解説、いたみいります、ですが・・・
すみません^^;9割意味が理解できません。(もち
ろん100パー無学な、私サイドの責任です)
これだけ尽力していただいて、申し訳ないです・・
>液晶ディスプレイのメリット
・省スペース
・軽量
・低電力
・CRTほど目に悪くない
液晶ディスプレイのデメリット
・高価である
・表示速度が遅い
・角度によっては見られなくなる
これは、わかりますー(^^)/
ブラウン管タイプが液晶にくらべて目に悪いなんて
これはとっても重要な情報ですね、目悪くしたら
元も子もありません、ブラウン管にそんなデメリット
があるなんて・・ここでLanza_spさんに教えて
もらわなかったら後10年は知らなかったかも^^;
勉強になりましたーありがとうございます。
では失礼します。
No.2
- 回答日時:
最近の液晶ディスプレイは、値段が下がってきてお買い得感がありますが、一般向けの安いディスプレイでは高解像度を出せる製品が少ないようです。
1280X1024まで出せればいい方で、1600X1200以上の解像度を出せるタイプは少なく、値段も高くなってしまいます。
それに比べて、CRTディスプレイは高解像度の出せる製品が安価に購入できます。
液晶ディスプレイは、CRTディスプレイに比べて明るく、画像の明るいところが飛んで見えてしまったりします。
デザイン系の職種では、液晶よりもCRTを好んで使っている会社が多いと思います。
液晶は省スペースなので、おまけに値段も下がってきているので、2台並べて使用するのもいいかもしれませんね。
回答ありがとうございます。
解像度がディスプレイには重要な要素だということは、
素人の私にもわかる事です。
その解像度が、安価で手に入るというのは、
かなりの、メリットですよね?
へ~やっぱり、ブラウン管タイプも捨てた物じゃないんですね~^^
ためになるアドバイスありがとうございました、
では失礼します。
No.1
- 回答日時:
お早うございます、jixyoji-ですσ(^^)。
確かにfunbabaさんのおっしゃる事は間違ってはいないと思いますが,現在メーカー側は9割がた液晶生産に重点をおいているので最早ブラウン管はこのままフェードアウトですね。メーカーは"売れないものは作らない"のが鉄則なのでブラウン管は考えなくて良いと思います。
それに日進月歩で液晶の技術も上がっており次世代ディスプレイの【有機EL】も具現化されてきています。
「有機ELディスプレイ」
http://e-words.jp/w/E69C89E6A99FELE38387E382A3E3 …
「「有機ELディスプレイ」-ナノエレクトロニクス」
http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/oel/
「40インチ有機ELディスプレイを可能にするEPSONならではの技術とは?」
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/05/18/003.html
ちなみにFPSは何か買ったんですかね?
それではよりよいネット環境をm(._.)m。
アドバイスありがとうございます。
9割も液晶に力いれているんですか~
それじゃーブラウン管ディスプレーに新たな技術の
導入は無いといってもいいぐらいですね。
有機ELディスプレイ拝見させていただきましたが、
専門用語ばかりで^^;ちょっと難しかったです、
ニュアンスも伝わってきません、
もっともっと勉強します。
FPSは吟味中です、あれからもいろいろ探しているんです、
なんかPS2にもソーコム2とメダルオブオナーっての
があるそうです、(面白そうです)
ですがアダプターが私のPS2の型番の対応品が見つからず
PCのゲームにしようかなーと思っております。
もしベトナムであったらよろしくです(ベトコン参戦)
後ろには気をつけてくださいね^^(なんちゃって)
ではー回答ありがとうございましたー^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンモニターのブラウン管と液晶の見分けかた
デスクトップパソコン
-
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
ディスプレイが始めはつかないが暫くしたらつく(電力不安定?)
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
ACアダプターの接続順序のことで
ノートパソコン
-
5
30A で、PC何台稼動できますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
パソコンつけっぱなしでOK?(電気代とか故障とか)
BTOパソコン
-
7
画面に何も映らない、アクセスランプも消えたまま
デスクトップパソコン
-
8
グラフィックボードの相性はどの様に調べればよいのでしょうか?
ビデオカード・サウンドカード
-
9
充電を抜くと画面が暗くなる
モニター・ディスプレイ
-
10
ATX電源の電圧について
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
パソコンを部屋に置いてると室温は上昇しますか?
BTOパソコン
-
12
富士通製パソコンのマザーボードの交換です
デスクトップパソコン
-
13
デスクトップPC用のバッテリを探しています。
デスクトップパソコン
-
14
ビープ音2回
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
PCの修理料金の見積もり料金について
中古パソコン
-
16
D-SUB 9ピンのRGBケーブルを使用?
ビデオカード・サウンドカード
-
17
PCが受ける電圧低下の影響とは?(タコ足配線)
ノートパソコン
-
18
ノートパソコンのふたを閉めたら・・・
ノートパソコン
-
19
モニターTVは、家電リサイクル法??
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
20
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
一太郎2025のインストールについて
-
ハードディスクデータ削除され...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
この電源プラグの正式名称を教...
-
電源ユニットの異音
-
外付けHDD
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
なぜUSBのアダプターはあんなに...
-
外付けHDDの寿命
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
win10から11へアップグ...
-
スライドショー表示ができるビ...
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
液晶ディスプレイとブラウン管...
-
ノートの液晶が緑色になります。
-
ドット抜けを目立たなくするには
-
ノートパソコンの画面がとって...
-
液晶は電磁波を出すのか?
-
液晶ディスプレイの一点だけ色が変
-
外付けGPUのディスプレイについて
-
液晶とブラウン管、どちらが目...
-
ディスプレイが黄色っぽい
-
ノートパソコンの液晶画面
-
液晶も焼き付くのですか?
-
17インチ液晶と19インチC...
-
美しい液晶ディスプレイ
-
目の健康のために良いのは液晶...
-
WinXPパソコンとPC-98パソコン...
-
アナログ液晶モニタとにじみに...
-
ビデオカード(NVIDIA)について
-
CRTと液晶
-
液晶モニターの寿命・・
-
液晶モニターの表示数について。
おすすめ情報