
メモリを640から1024に増やそうと思い256を二枚買いました。
スロット数は4つです。
以前は256+256+128でしたので今回は128を一枚取り、
残り2スロットを256二枚、付けました。
ところが起動画面が出てこず、パソコン本体からピーピーと内蔵スピーカーの
音が出るだけです。
256+256+256の環境ならきちんと認識します。
256+256+256+128の環境にした場合、起動画面は出てくるんですが
OS選択の画面から進みません。(デュアルブートです。)
これは何が原因なんでしょう?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まずBIOSの種類は何ですか?おそらくAWARDだとは思いますが。
。。ビープ音の種類(長音何回+短音何回などのような)はハードのエラー個所を示しています。BIOSによってビープ音による表現の仕方が異なるのでBIOSの種類の特定がまず必要なわけです。メモリエラーならAWARDの場合、長音が三回以上なるループが繰り返されると思います。
また注意が必要なのは、メモリMAX「1GB」対応を謳う新しいM/Bをかったとしても、「メモリ両側面にDIMMが搭載されているものは3枚まで」的な制約のため、1GB対応をしている場合でも、256×4が実現できない場合がありますので、事前にお調べしてからご購入ください。
以上ご参考になればと思います。
No.4
- 回答日時:
マザーボードの仕様の他にメモリモジュールの個体差などもあるかも知れません。
メモリのメーカー、若しくはメモリチップの型番などは揃えていますか?
或いは、m_kenさんの言う様にメモリチップの種類(64Mbチップと128Mbチップなど)によっても制限がある場合もありますのでご確認ください。
また、マニュアルでBIOS設定をしている場合、一度BIOSをリセットして全てを自動設定にしてみては如何でしょう。
メモリの個体差で動作しない場合、自動設定で一番遅いメモリに合わせることで動作することもあります。
(でも、今回のケースには当てはまらないか・・・)
既に実施済みならば失礼。m(_ _)m
No.2
- 回答日時:
OSはWin? Mac?
Winなら 9×? 2000?
9×系でしたら、私も以前同様のトラブルに遭いました。
9×系は768MB以上の物理メモリーを認識できないそうです。
9×系の場合は System.ini の書き換えが必要です。
それがいやなら2000系へアップグレードして下さい との事です。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=69498
ありがとうございます。
OSは2000です。
たぶんマザーボードが768以上は認識できないのでしょう。
ヤフオクにでも流します。(笑)
No.1
- 回答日時:
お使いの環境はPCですか?Macですか?
どちらにせよ、その機種は1GBのメモリをサポートしていますでしょうか?
256+256+256はOKだとの事なので、768MBまでのサポートなのかもしれません。
その機種(またはマザーボード)のマニュアルを参照してみてください。
もし1GBも可能だとしたら、メモリモジュールの挿す組み合わせが有るかもしれません。
例えば、1GBにする場合は512+512にしなければならない等。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
Line in端子とMIC端子はどう違うの?
ビデオカード・サウンドカード
-
ビープ音2回
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
PCが受ける電圧低下の影響とは?(タコ足配線)
ノートパソコン
-
5
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
パソコンからキーンという異音が…
BTOパソコン
-
7
ノートパソコンのふたを閉めたら・・・
ノートパソコン
-
8
ノートパソコンのふたを倒したら画面が真っ黒になる
ノートパソコン
-
9
ノートPCを持ち運ぶ時の重量の限度は?
ノートパソコン
-
10
SCSIハードの利点ってありますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
ノートとデスクトップでは同じCPUでも性能に差が出るの?
ノートパソコン
-
12
電源が高温になるんですが・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
アンプなしスピーカーとアンプありスピーカーについて
ビデオカード・サウンドカード
-
14
サウンドが原因でフリーズ?
ビデオカード・サウンドカード
-
15
ノートパソコン。コンセントを抜いておくべきか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
UPSを付けているのにPCが勝手に再起動してしまう
BTOパソコン
-
17
ノート型PCって、そのまま閉じると、どうなるの?
中古パソコン
-
18
USBポートが壊れてしまいました。
ノートパソコン
-
19
家族から不評(>_<)ファン音を静かに!
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
スキャナ・プリンタはepsonとcanonどっちがいいの?
プリンタ・スキャナー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
メモリじゃなくてメモリーと言...
-
パソコンのメモリについて
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
中3技術回路計の問題、子供がわ...
-
ノートパソコンのメモリについ...
-
FDDユニットの接続方法
-
パソコンの機能
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
メモリーの種類
-
メモリ診断ツールによるハード...
-
システムビデオメモリ0
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリの挿す順序
-
パソコンのメモリ交換で画面が...
-
重いアプリとCPU速度の関係につ...
-
iPhoneのメモリ帯域は重要です...
-
NEC『スピークス SPX-S30』 ...
-
主記憶装置と補助記憶装置について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
パソコンのメモリについて
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
メモリーの種類
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリ増設・Win11アップデート...
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
NEC QXシリーズのmibについて
-
Memtest86+でメモリの動作確認...
-
メモリの挿す順序
-
データを移動させる時のバッフ...
-
サーバのスペックについて
-
FDDユニットの接続方法
-
メモリ容量UPで、逆にCPU負荷が...
-
中3技術回路計の問題、子供がわ...
-
システムビデオメモリ0
-
メモリ4G増設したが2GしかOS...
-
メモリーのPC2-6400とPC2-6400U...
おすすめ情報