
PCが勝手に再起動するようになってしました。一度再起動しだすとデスクトップ表示がされかった瞬間にまた再起動…と繰り返します。しばらくすると普通に起動し、またしばらくすると同じ状況です。再起動は、PCを使用していなくても勝手に起こります。
構成は、コンセント-UPS-PC の形です。ちなみに再起動するときにUPSがピピピと音を立てます。電圧の問題か、UPSの問題か、パソコンの問題が分かりません。ただ、試した限りでは、UPSをはずした状態でもPCは再起動してしまいます。通常100V前後の電圧が、PCが再起動し始めると93Vくらいまで下がっていました。電圧の問題であれば、UPSをしているのになぜ再起動してしまうのか?という疑問もあります。となるとやはりPCの電源ユニットに問題があるのでしょうか?
PCは、Pentium3の800MHzくらいで、メモリは256MBだったと思います。その他内臓CD-R/RWやモデムボードを挿しています。PCのハードの詳しい方、助言下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
再起動するというのは、
1.Windowsの通常の終了で終わり、また起動するということでしょうか?
2.Windowsのデスクトップ画面からいきなり黒い画面にかわり起動するということでしょうか?
[1の場合考えられること]
再起動するときに必ずUPSからピピピ!と音が出るのであれば、停電時に自動的にWindowsを終了する機能が働いている可能性が考えられます。ただしこの場合、UPSとパソコンとをシリアルポートか何かで接続していることになります。終了するのではなくて再起動してしまうのはちょっとわかりません。UPSのドライバの設定でそのような設定が出来るのでしょうか・・・。またUPSを通していなくても再起動してしまうということですが、そのときもUPSとパソコンとを何かで接続していないでしょうか?
[2の場合で考えられること]
UPSから出力される電源のバックアップ機能が有効なコンセントとただのスルーのコンセントがあると思います。バックアップ機能が有効なところから電源をつないでいるでしょうか?スルーからつないでいる場合UPSをとおしている意味がありません。当然ピピピ!と音がなったと同時にPCの電源が落ちると思います。
電圧低下時にUPSをとおしていないとけっこうPCが壊れてしまうことがあります。またUPSをとおしていてもUPSにインバーター機能がなかったり、通常の電源とバッテリーを切り替える速度が遅いものだと電圧の低下時や停電等による瞬断時にPCの電源が落ちてしまいます。またUPSのバッテリー出力ワット数よりパソコン電源のワット数が大きいとこれまた電源が落ちてしまいます。2、3万円程度のUPSだとそのへんの機能が弱いのであまり使用している価値がありません。UPSメーカーにもよりますが。
以上のことはUPSから必ずピピピ!と音が出ているときに再起動する前提で答えさせていただきました。
ご返事ありがとうございました。参考になりました。質問時に書きませんでしたが、再起動の状態は、お答え頂いた2の場合です。UPSのスルーからつないでいる場合っていうのがあるのを知りませんでした。確認してみます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>UPSをはずした状態でもPCは再起動してしまいます。
これによりとりあえずPC側の電源が弱いと思われますが、?
>再起動し始めると93Vくらいまで下がっていました。
これは絶対におかしいです。電気のプロに点検してもらいましょう。PCの電源程度でこんなにドロップするのはおかしいです、家庭用の配線は1500W程度は耐えられる筈です。
この回答への補足
お返事ありがとうございました。再起動するタイミングで電圧が100Vから93Vまで下がる原因に、PCの電源ユニットが電力を食ってしまっているという事は考えられるのでしょうか?もう一つ疑問なのが、この問題のあるPC以外にもいくつかPCがあります。他のPCやプリンタはまったく大丈夫なのですが…。これは一体なぜなんでしょう?
補足日時:2003/06/15 22:35No.1
- 回答日時:
電源のせいかもしれませんが、ドライバが原因かもしれません。
例えば UPS ドライバなど、更新版があるかどうか、メーカーサイトを探してみてください。OS とパソコンの機種名を補足していただければ、もっと詳しい方からの回答が得られると思いますよ。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html# …
今回の場合、UPSはただPCに繋げているだけですので、UPSのドライバというのはインストールしていないと思います。(質問時に書きませんでしたが、PCの所有者は私ではありません。)ドライバやファームウェア等の更新版がないかも視野に入れて考えてみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
ノートパソコンのふたを閉めたら・・・
ノートパソコン
-
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
ノートパソコンのふたを倒したら画面が真っ黒になる
ノートパソコン
-
5
任天堂64の64 CPUの仕組みについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
電源が高温になるんですが・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
サウンドが原因でフリーズ?
ビデオカード・サウンドカード
-
8
ペンティアム4で使えるメモリー容量
デスクトップパソコン
-
9
ノート型PCって、そのまま閉じると、どうなるの?
中古パソコン
-
10
Dellのノートパソコンは初心者にどうですか??
ノートパソコン
-
11
容量が急に増えた
デスクトップパソコン
-
12
メインメモリをビデオメモリとして割り当てる方法は?
ビデオカード・サウンドカード
-
13
漫画喫茶で運悪く低スペックのPCにあたったら どうしますか?
BTOパソコン
-
14
スキャナ・プリンタはepsonとcanonどっちがいいの?
プリンタ・スキャナー
-
15
コンセントにプラグを挿しただけでパソコンが起動します。
BTOパソコン
-
16
エッグプラスというパソコンについて。
BTOパソコン
-
17
停電後のPCの状態(BIOS設定等について)
デスクトップパソコン
-
18
ビープ音2回
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
20
叔父のお宝「PC9821Ce2」とは?
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
Windows11でアプリの起動が遅い...
-
放電しないと起動しません
-
ノートパソコンの壊し方
-
DELL製パソコン起動しない
-
外付けHDを増設し、OSを切り...
-
パソコンの時刻が大幅に狂いま...
-
[rror1962:オペレーティングシ...
-
起動が不安定です
-
windows95 初期化
-
FDドライブからの異音
-
win2000がLAN接続されている...
-
2画面表示でのVBAのボタン押下...
-
パソコン起動時に謎のエラー画...
-
ノートパソコンの起動にすごく...
-
Realtek(R)AudioからRealtek Hi...
-
サウンド デバイスに問題がある...
-
Windowsが起動しない。Press <F...
-
外部モニターに、Windows起動前...
-
ペイントグラフィックのマニュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
Windows11でアプリの起動が遅い...
-
ノートパソコンの壊し方
-
パソコンの電源が入ったり入ら...
-
圏外にいきなりなった
-
放電しないと起動しません
-
増設内蔵HDD一台に付き何Wの電...
-
SSDがBIOSで認識されないときが...
-
パソコンが起動しません
-
PCの電源を入れても無反応。コ...
-
Windows10 電源不足で初回起動...
-
PCの電源を切ってもHDDを共有で...
-
CMOSクリアしても、通常起動で...
-
[rror1962:オペレーティングシ...
-
電源が入らないがUSBを抜くと電...
-
UPSで動作が不安定に
-
パソコンの電源を押しても、自...
-
電源プラグの抜き差しでパソコ...
-
パソコンが起動しなくなりました。
-
突然画面が真っ暗になります
おすすめ情報