重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日野良の子猫を保護しました
保護した当日病院に連れて行ったのですが風邪を引いていてワクチンは治ってからと言われました
その後病院から貰った薬を与えて回復し元気になったのでワクチン注射をしてもらおうと思ったのですが
調べてみるとワクチンは副作用が起きる可能性もあり、できれば打つなら午前中で一日中見ていられる日の方がよいとありました。
時間が取れるのが来月半ば頃になりそうです...

完全室内飼いなのですが、ワクチンとはなんとか急ぎでした方がよいのでしょうか...それとも時間が取れる日でも大丈夫なものなのでしょうか
ご回答よろしくお願いします

質問者からの補足コメント

  • 大体2ヶ月〜3ヶ月位になります

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/09/30 02:42

A 回答 (5件)

子猫は、母猫の初乳を飲むことで抗体を貰っています。


それぞれの子猫によりますが、その抗体も生後2ヶ月~4ケ月でなくなりますので
ワクチンが必要になります。
1回目が生後8週~10週位、2回目が1回目から1ケ月後にします。
3回目から年1回。

猫により副作用が出ますので、1日観察する必要があります、いつもと違う症状が
出たら病院で診て貰います、副作用の治療費はワクチンの保証になりますので
無料です。
我が家の猫も7年目で副作用がでて1日入院しました、治療費は無料。再診料は別。
    • good
    • 0

慌てなくてもいいと思います。



体力を回復させて、家に慣らして、とにかく外に出ないように気を付けて。

お外に居た子は、外の世界に魅力を感じている場合が多いので、ちょっと遊びに……って感じで出たがりますから。

首輪はしておく方が、安心です。

かわいらしいでしょうね(о´∀`о)

仔猫のかわいさは格別ですから、たくさん写真を残しておいて楽しんでください。
    • good
    • 0

完室でもワクチンは必要ですが、そんなに焦らなくても大丈夫です。



子猫ならまだ抗体を持ってるので。

ワクチンの副作用で怖いのはアレルギー反応(アナフィラキシー)です。
接種後、1時間以内に出ます。

心配なら接種前に獣医さんに相談して、アレルギーを抑える薬を飲ませましょう。
そうすれば副作用も抑えられます。

接種後はすぐ帰宅せず30分程度、病院で待機して経過観察すると更に安心です。
    • good
    • 1

完全室内飼いで先住猫いないとか、接触ないなら、急がなくていいですよ!


5種は副作用ヒドイから、室内飼いで、他にエイズや白血病のキャリア猫がいないなら、3種にしてあげてくださいね。
    • good
    • 1

月齢は?


出来れば午前がいいけど、未ワクチンのままは怖い…
この回答への補足あり
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!